ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都の街に嵐電コミュの妄想新線を皆で考えよう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鉄道好きなら一度は考える妄想新路線…
これの嵐電版をやってみませんか?
ルールは
1.金は無尽蔵にある(笑)建設費や収益は考えること不要
2.現行路線に接続すること、別に601や101が走る必要は無いとしましょう。
3.旧市電経路は走らない−こうしないと市電復活論になるかも(^^;
  伏見線やそれ以前の廃止線は可としましょう《殆ど覚えていないでしょうw》
4.単線か複線か、専用軌道か併用軌道かは できれば記入をm(_ _)m
5.自宅前から会社・学校までのノンストップ線は… ご随意に(笑)

コメント(44)

>白鷹さん、ニョロさん
書き込み有難うございます。

阪急への乗り入れ・・・
それならば阪急乗り入れ対応車両としてモボ2001形と阪急9300系をミックスさせたモボ9300形なる車両を作って見るのは如何でしょうか?(^^;;

私の場合京都駅前への延伸は四条烏丸経由で考えましたが、堀川通り経由でも西本願寺と太秦、嵐山が直結できてなかなか良さそうですね。

祇園経由での環状線・・・
LRT計画とリンクさせればなかなか良い線へ行きそうですね。
単純に天神川から地下鉄東西線に直結して相互乗り入れしてほしいですね。今、京都市役所止まりと中途半端な京阪大津線800系4両を使って嵐電内、京阪大津線は急行運転でなんて・・
嵐山、帷子ノ辻、太秦のホーム延伸が大変そうですがドアカット対応なんかでやれなくも無いと思いますがいかがでしょう?嵐電も京阪グループなんで・・

停車駅
嵐山、帷子ノ辻、太秦、天神川〜御陵間各駅、京阪山科、四宮、浜大津、京阪膳所、京阪石山、石山寺
 いずっちさんの案は賛成です。私も、東西線が開通する以前、もし洛西まで延伸されたのなら、太秦駅で(東西線でも太秦駅が載っていたもので)相互乗り入れし、嵐山〜浜大津の電車が走ればな〜、と思っていました。
 また、京阪と東西線が乗り入れし、京阪の車両が全部更新される際、京阪の600系や80系が嵐電に譲渡されるのでは、と思ったこともありました(車両に詳しくないので、電圧や車両の大きさがどうのこうのと言うことを知りませんので、夢の世界で申し訳ありません)。
〉いずっちさん、ニョロさん

東西線の洛西までの延長はチト難しそうなので、この京福線で(笑)

天神川新駅−京都外大(天神川四条)−西京極−桂大橋−阪急桂−樫原−明徳高前−中山−洛西中央
9号線を走らすのは渋滞が怖い...(^^;
>いずっちさん、ニョロさん、Gomiさん
書き込み有難うございます。

浜大津〜嵐山間の直通は実現すれば便利そうですが、京都市役所前止りと中途半端な状況にも関わらず、京阪800系は1編成当たりのお値段が新幹線1両に匹敵するそうで、増備出来るかどうか・・・。(汗

>Gomiさん
東西線の洛西延伸は私の親父が若い頃から話があるのに未だに出来そうにないのでLRTで建設して嵐電と乗り入れさせる方が良さそうですね。(笑)
 今では考えていませんが、JRが単線・非電化時代の話です。嵐山からトンネルで馬堀経由で亀岡まで。亀岡市内は、亀岡駅〜山手側の住宅地〜馬堀を結ぶ循環路線。嵯峨野線が複線化工事されている今では、本当の妄想?
そういえば嵯峨野線の複線化工事進んでますねぇ・・・。
ほんと単線は往生しますわ・・・。

ところで地下鉄の新線に乗り入れは僕も賛成です。
この前天神川駅工事しているのを見ましたが、あんな中途半端なところで止めているのはもったいないと思います。

区役所をわざわざ駅の横に移転する金があれば嵐山まで延伸するか上記されてるように京福との乗り入れの計画を立てろ!と言いたくもなります。
>ニョロさん、白鷹さん
書き込み有難うございます。

嵯峨野線の複線化が進んでいますが、まだ30分以上列車間隔が開く駅もあるので利便性では10分間隔の嵐電の方が勝っているのでまだ活かす手段は大いにあると信じております!

ただ、地下鉄が出来るとただでさえ衰退著しい四条大宮が余計衰退しそうなのが不安でもありますが。(汗
白梅〜立命館前駅〜仏大前駅まで希望
白梅〜同志社前駅〜出町柳駅〜百万遍駅〜銀閣寺道駅まで希望
四条大宮〜京都駅前まで希望
あと、白梅〜3条口までの路線開通希望
〉吉田シゲルさん
面白そうな新線ですね。
立命−仏大なら《どうせ妄想線》延長しましょう!
仏大−鷹峰−上賀茂−産大−市原(叡電と接続相互乗り入れ)
なんてどうでしょう?

四条大宮と北野白梅町を結ぶ環状線ルートも面白そう…
吉田シゲルさんの西大路の他に、後院−千本か七本松、大宮−今出川、堀川−今出川かな、候補としては。
京都駅と京阪七条はつなげないのかしら?
>Gomi
産大までつながるとおもしろそうですね!
環状線ほしいですね☆
>吉田シゲルさん、Gomiさん、ほてるくんさん
書き込み有難うございます。

環状線もなかなか面白そうですが、叡電と繋げるのなら一度鞍馬から嵐山まで走るきららに乗ってみたい所です。(ぉ
 本日LRT実験が行われました。賛成、反対と色々とありますが、そのような意見があってこそ、今後の事が考えられると思っています。私の意見としては、今出川線復活賛成ですが、一部単線にするならやめた方がよいと思っています。単線復活なら、京都駅〜河原町通り〜五条通〜五条坂〜東大路〜三条通〜河原町三条〜河原町〜五条河原町〜京都駅の循環系統とそれに接続する四条大宮〜四条通〜祇園と思い切って、河原町三条〜三条通〜堀川四条〜烏丸四条〜四条大宮の循環路線の復活を、と思います。
 とは言え、取りあえず、例え何らかの形で路線が復活したとしても、運賃が加算では誰も利用しません。全線乗っても、市バスと同じ220円、あるいは今の嵐電と同じ200円でないと誰も利用しません。正直言って、市内交通機関、ゾーン制運賃を設けなければ、狭い京都市では、これから先の公共機関はもとより、新設路線は生きていけないと考えています。
 その他、真剣に、天神川で嵐電と地下鉄が相互乗り入れ考えないかな。京都市・大津市観光局がもっと考えなあかんと思います。
ちとトピずれかもしれませんが、ニョロさんに続いて僕も今出川LRT構想について一言

一部単線への危惧ですが、まぁ上京区役所前の道幅をみるとあの斜めの区間は単線にせざるを得ないかなぁ とも思えます。
ただ単線にした場合は離合設備を余裕をもって設定しないと運転間隔が間延びしたものになり、今の102のようにあまり利用者がない線になりそうですね。

市バス102の代用は出来ても201や203の代用は出来ず市バスも走るLRTも走る・もちろん西陣への集配のトラックも走る今出川になる恐れが多大にあります。烏丸のようにバスを廃止し、しかも長い間隔でしか公共交通機関が無ければ沿線の住民は全て自家用車に頼る郊外型の生活になりかねません。
待たずに乗れるのは嵐電北野線の10分が最長限度ではないでしょうか?《現在の201と203を合わせればもっと短い間隔で運行されています》

それが出来なければトランジットモールにしても元蘆山寺や鞍馬口・中立売にクルマが流れ込み、面で規制すれば住民流出ということも考えられますね。
>ニョロさん、Gomiさん
書き込み有難うございます。

LRT実験は私はニュースで見たのみでしたが、道路の渋滞が結構目立っている様に感じ、正直一部単線は・・・、と思いますが今出川通りの道幅を考えると・・・、と複雑に思います・・・。

個人的にはあえて高いホームにして嵐電サイズの車両を走らせて嵐電と相互乗り入れさせるのも考えて欲しいと思っている所です。
 新線ではないですが、昔、北野線全線複線化を考えていました。しかし、河端病院前の踏切の東側の空き地に家が建てられた時に、諦めました。今では北野線全線複線化は予算の上からも、妄想新線です。
 ところで、全然話は変わりますが、30数年前からの疑問です。電柱に「P」「S」「●」「/」の板が張り付けてあるところがあります。これらは何を意味するのですか。「●」は電車でGOをしていて、警笛慣らせと分かりましたが、あとが分かりません。知っておられる方がいらっしゃれば、教えていただけませんか。今では、親子で謎解きをしています。
>ニョロさん
書き込み有難うございます。

土地の都合からも北野線全線複線化は完全なる夢ですね・・・。

PやSの板は阪急でもたまに見かけますが、生憎私も何の標識なのか分からないです・・・。
1: Gomi さん
> 高雄線
> 鳴滝から北西へ山越経由で高雄へ 複線専用軌道

 これは現実に似たような計画がありました。ただし分岐駅は
鳴滝ではなく、文字通り高雄口より高雄までの路線でした。
(「京都府立総合資料館」の紀要による)


19: Gomi さん
>上京区役所前の道幅をみるとあの斜めの区間は単線にせざるを
>得ないかなぁ とも思えます。

 市電の時代は複線でなんら問題なく運行されておりました。
自動車通行を重視するならばガントレット方式
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E8%A4%87%E7%B7%9A
も視野に入れられますと思いますが如何?(あの辺りは、LRT
計画に反対してはる住人の方の多いことも、一応記述)


21: ニョロ さん

> 昔、北野線全線複線化を考えていました。

 それどころか、京都市の都市計画によれば、北野線はすべて
計画道路となっております。つまり北野線を廃して道路に、との
考えが、京都市の中にあることになります。記憶が正しければ
11m幅員の道路となっていたはずです。
それどころか、京都市の都市計画によれば、北野線はすべて
計画道路となっております。つまり北野線を廃して道路に、との考えが、京都市の中にあることになります。記憶が正しければ11m幅員の道路となっていたはずです。

それは恐らく、梅津から北進する道路のことでしょう。上野橋の手前、というよりスーパー松本付近から北野白梅町までの道路は、今から30数年前の社会の授業でも出ていました。
 京都の道路行政は、遅れていますよね。当時反対していた政党は、今では何ら責任はないような顔をしていますが。ちなみに、京都市電の廃止を決定した最高責任者をどれだけの方が知っているのでしょうか。
〉ウルドさん
》> 高雄線
》> 鳴滝から北西へ山越経由で高雄へ 複線専用軌道

》 これは現実に似たような計画がありました。ただし分岐駅は
》鳴滝ではなく、文字通り高雄口より高雄までの路線でした。

へぇ〜〜凸((\(^^;
秋の大渋滞緩和に実現して欲しいですね。あの道路は生活道路でもあるのですから…

「ガントレット方式」というのは知りませんでした。リンク先のwikipediaも興味深くよんだのですが今出川LRT構想で使ったとしても1台進入するとその区間は閉塞しなければならないことは単線と変わりないですね。
「離合設備を余裕をもって設定しないと運転間隔が間延びしたものしか出来なくなる」という懸念は残ります。
まぁ市電の時代は歩道巾も狭かったし、軌道内通行可でしたから全線複線化できたのであって、再度軌道内通行可にしたら市電と同様にダイアが無いのも同様なことになるのは見えてます。柵かナニかで右折可能な部分以外で車の進入を防ぐ手立ても必要でしょう。

またトランジットモールやロードプライシングでクルマを締め出すのではなくてLRTで1車線に減線してクルマに不便な道をワザと作るというのも手かなぁとも思い始めました。それにしても北野線が計画道路とはニョロさんのおっしゃるとおり「京都の道路行政は、遅れていますよね」
>ウルドさん、ニョロさん、Gomiさん
書き込みありがとうございます。

高雄への分岐路線計画があったとは初耳ですが、実現していれば秋の時には威力を発揮しそうですね。(^^;;

それにしても、北野線が計画道路とは一体何を考えていたのやらと・・・。
http://www.senri-i.or.jp/new/doi-pdf/j-s.pdf

を読みますと、ちょっと都市計画に変更のきざしがあるようです。
 4/33 を見ますと、桂川街道(国道171号線に直結)の現在の
中断区間から橋をかけて、帷子ノ辻に至り北野線上に道路計画が
あるのには変わりませんが(16/33 久世梅津北野線)、25/33の
都市計画道路の見直し候補に北野線との重複部分が水色表記
(意味不明)されており、26/33に「京福電鉄北野線 久世梅津
北野線との併用区間」とのタイトルで高雄口・鳴滝間を走る
嵐電の写真が……。 路面電車化をねらっているのか、京都市?

 パワーポイントの痕跡だけ見せられても、市民は何もわかり
ませんヨウ。
 それはそうと、嵐山付近での改善を、金を惜しまずに考える。

 以前は連絡定期も発行されていた阪急嵐山線との接続を考える。
当然嵐山駅から阪急嵐山への延伸と桂までの共通運行。

 ところがここで問題が! 渡月橋に架線を張っては嵐山の
景観が台無し。そこでいかに嵐山の美観を損なわずに桂川右岸に
嵐電を送り込むか?

1.第三軌条方式
 地下鉄でおなじみの方式ではありますが、歩行者が渡月橋上で
感電する危険があるので危険。
2.非電化方式
 札幌市電にあったディーゼルカー方式を採用すれば感電問題は
解決しますが、地球温暖化防止の方向とはえらく反する。
3.電気電気ハイブリッドカー方式
 渡月橋上のみバッテリーにより走らせて阪急嵐山に接続。
 これだ! 電車の重量化は昨今は脱線防止の観点からよしと
されているし、観光ピーク時の嵐山を救うのには、判りやすい鉄道
アクセスというのが観光客にもアピールできる。そして自家用車の
減少も図れるのでは?


 って、非現実的ですねぇ。 まあ、お笑いとして……。
北野線上に道路計画ですが、今の世情からして専用軌道をわざわざ併用にすることはあまり考えられません。
都電早稲田ー学習院下間の道路整備時、併用軌道化の噂がありましたが、線路にアスファルトを敷くことはなく、
グリーンベルトで仕切られた専用軌道となっています。
また富山ライトレールも路面電車化が当初出た時も”富山港線を併用軌道として道路と共用とする”というイラストまで
出ましたが、蓋をあけると併用軌道は新規に建設された
区間のみで、旧富山港線区間はそのままです。
ですから、たぶん都電の様にグリーンベルトで仕切り両側の道路を整備するだけではないかと思います。
ヨーロッパ・中国・韓国などの路面電車・地下鉄は都市城壁の跡をなぞるものが多いと聞きます。

ならば、京都も…
1.平安京外周線
  一条−寺町−九条−天神川がほぼそのラインですが隘路が多いのでトピ頭の《旧市電経路は走らない》ルールは無視して(^^;

北野白梅町−《今出川》−出町柳−《河原町》−九条河原町−《九条》−九条葛野大路−《葛野大路》−JR花園−《双ヶ丘東裾》−妙心寺

2.御土居堀線
西大路三条−西大路御池−花園大−円町−北野白梅町−金閣寺−仏教大学−鷹峰−大宮交通公園−上賀茂−北山−北大路タウン−出雲路橋−出町柳−河原町丸太町−市役所前−四条河原町−五条河原町−渉成園枳殻邸−京都駅−京都テルサ−東寺−梅小路公園−JR丹波口−(壬生)−西院

これは地下を走らすしかないかな(笑) それとも地下を走らすなら忠実に御土居掘をなぞるかな...西大路を走らずに西土居通り下を走らすとか、加茂街道や河原町を走らずにもうチト西側にするとか...

どちらの線も不思議と−いやムリヤリに(笑)−嵐電に繋がって現行路線を一部使用しています。
渡月橋を電車で渡るのは橋の強度からしてむずかしそうですが、もう少し自動車を規制し、バス、タクシー、身障者用限定にして欲しいですね。
そうすれば人力車とかバスももうちょっと走りやすいと
思います。

遠隔地の者(関東)としては四条大宮ー京都駅前まで
堀川通りを通って来て欲しいですね。
堀川通りなら広いからグリーンベルトで仕切り、定時運転確保できると思います。
いくら地下鉄、山陰本線が複線化しても市内を見ながらというなら路面電車が勝ちます。また短距離の移動についても
そうでしょう。

昔の愛宕山鉄道についても、今残っていれば沿線はマンションが建っていたと思います。


堀川通りに新線を走らすのは賛成です。ただ、駐車問題対策と利用者の利便を考えて、道路の端に線路を設置し、歩道から直接乗車できるようにと願っています。今から数十年前、岡山電軌鉄道が、清輝橋へむかう路線を、道路改修工事かなんかで、線路を道路端に設置した事があります。途中五条堀川から五条通を東へ、河原町五条〜五条坂〜祇園〜四条河原町〜河原町五条の一方循環路線なんか如何でしょうか。
歩道よりに軌道があるというのは確かに便利です。
普通のバスと同じことです。
しかし、速度が抑えられます。
バスでも、名古屋や台北の一部の様に中央を
走らせ、路面電車の様に安全地帯を設けているものが
あります。
そうした理由は速度向上とどうしても歩道よりだと駐車する
一般車、積み下ろしのトラックがいるからです。
あと土佐電の様に片方の寄せてしまうという手もありますね。
その場合安全対策には柵を設置します。
(どう考えても高知とは交通量が違います)

 堀川通りの様に広い通りですので、道路中央より道路端の方が便利かな、と思いました。実際問題として、今の自動車社会では、業者の車両が荷下ろしのために駐車できない、とよく考えれば、道路はその個人業者のためにあるのではないのだから荷下ろし云々、というのはおかしいのですが、という声でなかなか現実味はないのですが。
 片側に寄せるのは、市電伏見線が、それを一つの理由として廃止された苦い過去があります。
まあ道路の中央に安全地帯でも慣れの問題で
停留所もまず交差点にありますから、横断歩道
があります。
とりあえずは中央の安全地帯でも走ってくれれば
良いと思っております。
あと嵐電の車輌をそのまま走らせるとした場合
車体幅が広いし、ステップもありませんから
有る程度場所が欲しいですね。

確かにあの道だけは広いです。
 正直言って、日本は遅れていますよね。京都議定書云々と言っている割には、路面電車を認めない。まずは、脱車社会とまでは言いませんが、京都市内は脱車地域と。 
 久しぶりに書き込みします。祇園祭というか山鉾巡行で思ったのですが、その昔、市電四条線があった頃、祇園祭の時はセンターポールにし、巡行日は架線の切断と、非常にエネルギーを使っていました。もし、四条通りに路面電車復活した場合、祇園祭対策は営業面において、大きなウェイトを占めるのではないでしょうか。架線の一時切断なんて、金いりますよ。宵宵山から西洞院以東の運休も痛い。
四条通りだけ、今話題の架線レス車スイモだったら
どうでしょうか?
架線があるところで充電して無いところではパンタグラフ
を降ろすやつです。
[23][25]で触れられていた高尾電気鉄道の計画図

なんと!円町から花園を抜けて高雄口で嵐電と交差
平岡あたりから嵐山への支線計画まで…
御経坂峠にはトンネル計画まで!

約90年前とのこと
[39]で紹介した地図を昭和6年の内務省地理調査所の地図に重ね合わせてみました。

平岡・梅ケ畑から嵐山への支線だけでなく本線も田園地域を走る計画だったことが解ります。
謎なのは旧高雄口-現宇多野駅の構造予定
いにしえの京阪丹波口や現阪急淡路のように平面で交差してプラットホームを共有するのか
現状の162号線と嵐電で立体交差をしているような構造を考えていたのか…

よくみると市電の路線図は千本今出川-白梅町の区間が書かれてます。確か開通は昭和30年代
昭和ヒトケタでは西大路線も南から円町までで丸太町へ右折のみ。
>>[41]
《高雄電気鉄道》で検索すると この2つのサイトが詳しいようです。
http://blog.livedoor.jp/hathuyukigasane/archives/51883525.html
https://www.kyoto-np.co.jp/info/sightseeing/mugen/20171208_7.html

あと拙mixi日記でも2016年10月18日で話題にしています《このコミュでの投稿のプロトタイプ(笑)
>>[42] ありがとうございます
地元民です。昔、鉄道の話は聞いていたのですが、資料が乏しく助かりました
既出かも知れませんが、北野線の北野白梅町〜出町柳間延伸を、ぜひ実現させたいですね。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都の街に嵐電 更新情報

京都の街に嵐電のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。