ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本国憲法コミュの第1章 天皇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
我々にとって、いろんな意味で特別な存在である「天皇」。

憲法においても、第1章としてその規定がなされています。

憲法施行から今年で60年、将来の日本にとって「天皇」とはどう在るべきなのでしょうか・・・。

第1章 天皇
http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM#s1

コメント(52)

天皇制など、廃止してしまえばいいと思っています。

あんな非人道的な制度はいりません。さっさと廃止して、天皇・皇族を解放し、人間らしい生活ができるようにしてあげたいと思ってます。
「いまの天皇」を英語に訳すと、「the present emperor」ではないでしょうか?
An Imperial Throne shall be the symbol of the State and of the Unity of the People, and an Emperor shall be the symbolic personification thereof, deriving his position from the sovereign will of the People, and from no other source.

これが、ほぼGHQ草案に近い形の第1章なわけですが、誰かニュアンス含めて、現在の日本語に判り易く和訳してくれませんか?英語力ほぼ0な私ですぅ。

「天皇」そのものよりもその地位とか立場とかが如何様なものかを言っているように感じられるのですが・・・?
 
第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。


 ここに 天皇の地位は 日本国の元首であると 明記すべき。

 
 
天皇が

「疲れたけん、休ませてつかあさいや」

。。と宣言して、仕事をサボればいいのです。なんの罰則もないし問題ない。

100年もたてば国民やマスゴミから忘れられるでしょう。ちょうど、幕末以前の状態。

次の天皇に期待しよう。


憲法第一章は。。廃棄しても、しなくてもドッチでもイイ足
近々「第2章 戦争の放棄」についてのトピをアップしようかなと考えています。

よろしく。
>13
tomさんのご意見に大いに賛成です。
あまり深層心理のところで、このコミュに加入している方々が、
語りたくないのか、何だか無難な線しか出て来ないと言うか…(笑)。
『天皇制度』を『国の(公の)制度』から外しちゃえばええと思ってます。

天皇はいていいけど国家はカンケーねーですよって

当然憲法の天皇条項は廃止。

天皇は天皇シンパが支えていけばええんちゃう?
天皇の歴史を辿ると、そもそも豪族で、
人殺しや土地の接収等、日常茶飯事でしたからねw
そんな生き残りは、どんなに穏やかそうに見えても、
国家の枠から追放したいです。
万が一、御皇室をないがしろにするような憲法改正が為されたら。

日本国憲法は、正統性を失うでしょうね

長い歴史の中で我が國の國體を護ってきた御皇室の尊貴は、誰が時の権利者に成ろうとも決して侵されることはありませんでした。

日本国憲法が正統性を有していられるのは、第一章で御皇室についてその尊貴を侵すことなく謹んで申し述べているからに他ならない
戦後永きに亘って、先進国では世界的も例を見ない“第9条”を今も掲げられているのは、御皇室の尊貴のお陰だろう

尚、御皇室に対して不敬な発言が目に余る社民党は、昨日投開票された東京都議会議員選挙にて三回連続の議席ゼロと言う政党の存在価値さえも疑わしい大変厳しい都民の審判が降りた

共産党も4割減になった。
(共産党は、綱領改正で不敬な度合いが改善されたからある程度の国民の理解が獲られたのだろう、都議会でも8議席も獲得した。)
御皇室への不敬な態度は我が國の悠久の歴史への挑発であり、良識ある国民ならば自然に躊躇することであろう

リベラル派もコンサバ派も御皇室へのご敬愛の念を忘れない限りは、我が国において一定の役割を期待されることだろう
おいおい…ここも右翼のたまり場ですかw
失望した!
> ふぃおり〜なさん

前文を先にやってたんで手が回りませんでした。
いま暫らく。
公私に忙しいのよ。
ふぃおりーなさん

我が国の象徴にあらせられる御皇室を深く敬愛し申し上げることは、良識的な考え方であるかと思いますが如何ですか?

天皇皇后両陛下にあらせられては、お人柄や御人徳を深く敬愛している国民が、大半であります。

我が国の国民の大半が、右翼でしょうか?

私は、深く御皇室を敬愛し、不敬に対しては厳しくモラルとしての問題点を感じているセクシュアルマイノリティ運動をしている市民活動家にして9条の会のメンバーです。

どちらかと言えば、リベラルに分類される事が多いのですが、貴姉の基準では『右翼』になるみたいですね
参考になりました 
あぁ、気がひけるがハチマキ巻いて逝くしかあるまい。

えぇっと、トピ主です。恐
熱中先生風で。古っ
いっかぁー、みんな同じ国の主権者なんだから(非主権者の方、申し訳なく)、発言をするのは大賛成だけど、考え方や性やいろんな人がいるんだからなぁー。

文章の書き方、気を付けてっ!( ̄□ ̄;)!!
追伸、皆さんそれぞれ立派なご意見を持ってられるのですから、来たる主権行使の時には権利放棄されることのなき様、お願い申し上げます。了
脱線大歓迎です。

紆余曲折が無ければ、自らの道を振り返ることもしないし、
見つけることもできんでしょう?笑
僕が立憲君主制を支持してるのは「天皇陛下をお慕いして」と言うのとチョト違う。
天皇制を廃止して共和制に移行した時に「元天皇」が大統領選に立候補して来たら当選しちゃうんで無いか? そっちの方が困る...説でございます。
「被選挙権」が無いまま天皇職も辞するのならソノ心配は無いですが、そうするとソノ「元天皇」には一般市民としての権限すら無い事に成ります。
「どうせ選挙に出たって当選する訳無いさ」と思える状況では無いです。
「元天皇」と言う圧倒的知名度で当選確実って事が問題なんです。
はい。僕も共和制に移行する際に天皇だった人間に被選挙権を与えない訳にはいかないと思いまして。
って事は元天皇が大統領ないしは呼称はトモカク「選挙で選ばれた最高権力者」に成る可能性もあるのですから、もし天皇制を廃止するならソコまで考えねばダメだよ...と主に天皇制に否定的なカタガタに向けて発言させて頂きました。
それぞれのカタの姿勢は色々あれど現時点で国民全体としては天皇が有名人で人気者なのは事実なんですから...。
うーん。
もしそうなったら、いまの天皇陛下と皇太子殿下・秋篠宮殿下であれば、選択する側を出ず、選択される側にお立ちになることは無いと思うけどな。
実は僕個人としては陛下も殿下も大好きで...。
あのお人柄から察するに御自分から立候補はされないだろうと充分に予測出来ます。
しかし候補者として擁立するであろう政党はコレも容易に予想出来てしまい...。
僕もその危惧は持ってまして…………

今の時点で天皇や皇太子が一国民になっても出馬するとは思えないけど、将来はちょっとわからない。
天皇家の誰かを担ぎ出すやつが絶対いないとは限らないし天皇家はどんな政治家よりカリスマですからね。
ですからTOYOの立場は説明が難しくて...。

「天皇陛下が好き」

「おまえは右翼か?」

「違うっ。政治的に利用するのはカエッテ失礼だ。そっとしておいてあげて!!」
> テルさん

ごもっともです。
ただ、行政に対する評価を象徴との対比に軸をおいて行なうってことは、ただの自己分析であり、それに乗じて利を得るようなことを言うのは自己否定あるいは自己背徳行為と私は考えます。
> TOYOさん、スナフさん

危惧するのは主権者として至極全うな考え方ですよね。
危惧をしつつも一度、伊勢神宮の最高宮司などの立場へ下座頂く、というのも善いかと考えます。
> テルさん

38の貴分、天皇を主権者という単語に置き換えると、どうなるでしょう?
少し乱暴な気もしますが、御感想をお聞きしたい、是非に。
> テルさん

ご高察拝読致しました。
まさにおっしゃるとおり様々な矛盾が我国にあり、問題が湧きだしています。
我々は主権であるにもかかわらず、あまりにも傍観しすぎてきました。
このことに気が付いたからには、我々の世代の責務は次世代に同じ轍を踏ませないことだと考えます。
偏った報道だけに影響されることなく、様々な意見に耳を傾け、必要と感じたならば自ら動く、そのように次世代を導いて行かなければなりません。
そのためには、自分先頭 です。我々が範を示さなければ!
> ぴんどんさん

つまり、天皇は一度『国家』から離れて神道の最高位、宗教的(霊的)指導者として御自身の仕事をすれば良いってことでしょうか。

僕はカトリックなのですが、カトリックは教会内部の教会法において
『聖職者』が国家権力の行使を伴う役職に就くのを禁じております。

天皇は神道聖職者の最高位であり、『国家権力の行使』とは無縁の存在になるのであれば、それでいいと思います。
スナフさん

日本古来の神道の専門家として、日本・日本人のためにご尽力いただけるのであればありがたいですね。

そうした場合の天皇一家の主権のあり方に関して少し私見を述べると、
少なくとも愛子さまと悠仁さまがお亡くなりになり、
一般に言うところの7回忌がすぎる頃までは、
選挙権・被選挙権・信教の自由・言論の自由など不特定多数が影響を受ける部分の基本的人権についてのみ「権利は認める。しかしながらその行使は認めない」という縛りが必要かもしれません。
>>[2]

>第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。


日本の旧世代と新世代が落ち着ける微妙な所を、綱渡りのように見事に確立しえたものだと思います。
古代史を勉強したので、天皇制の歴史を考えると、天皇制について考えるのは微妙な感じです。

日本が存続し続けた天皇制が存続し続けた事は貴重な事だと思います!

憲法うんぬんというよりは、戦後以降も天皇家の方が天皇家という誇りを持ち、日本のために大変な尽力をしていただいたことは紛れもない事実だと思います!
>>[9]

天皇が大家さんであるという意味がわかりません。
日本国土は天皇所有ということに等しい話ですよ。
>>[32]

諸外国の制度を日本に当てはめようとすることは逆に日本の良さを消してしまうことになります。
日本国は日本国で、少なくとも世界では一番優れた制度で運営されていますから。
権力の腐敗や暴走を防ぐために制定された日本の制度は諸外国に学ばれるべき必要こそあれど、逆に合わせる必要は全くないはずですよ。

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本国憲法 更新情報

日本国憲法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング