ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大塚博堂コミュの大塚博堂1月例会報告など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
例会は20日の午後1時から赤坂のピアノバー「b-フラット」で行われたのですが、その2時間ほど前に私の携帯電話に北海道の博堂ファンの双子座君からメールが入りました。
タイトルに「博堂曲発見!!」とあったので、驚いてすぐにメールを開いて見ました。その内容は、1月20日11時23分に双子座君が、ホームページ「大塚博堂EVERGREEN」の掲示板に投稿している“博堂曲発見!”の縮小版でした。

博堂の新曲は平成16年に双子座君が発見した(我々が知らなかっただけですが)、斉藤とも子の「陽のあたる坂道」と「きっと夕焼け」(レコードはその年の四月に、博堂倶楽部のY氏がオークションで入手!)以来、1年9ヶ月振りです。
その前に見つかった博堂曲(提供曲)は、Y氏が入手した、葵まつりの唄う「桜模様」と「心知らず」、そして桃井かおりの唄う「愛のかさねぎ」でした。
博堂の没後27年にしても新しく見つけた歌があるのですから、私はまだあるのでは?と思っています。

午後1時からの例会で早速、双子座君が見つけた2曲のことを報告しておきました。皆さん、新しい発見にビックリしていました。

その例会に参加していた千葉県のH氏が早速、EPレコードのジャケットの写真を見つけて2曲の歌詞をメールしてくれました。それによるとA面の「あいつは私の情夫だった」の“情夫”は「イロ」と読むことが分かりました。「女ざかり」はB面でした。

添付写真のジャケットで分かるように、お色気たっぷりの「恵あい」です。
それもそのはず、彼女は日劇ミュージックホールの人気ダンサーだった人です。また、大橋巨泉が司会をしていた成人向けバラエティ番組「11PM」にも、カバーガールで出ていたようです。

例会は出演料タダの博堂シンガー3名による弾き語りで始まりました。トップバッターは一番若いK氏が、“ミネハハ”の「母へ(?)」、博堂の「のら犬」「季節の中に埋もれて」を唄いました。「のら犬」は友人さん以外で初めて唄ったのでは?

次に水戸のN氏が「ふるさとでもないのに」「幸せですか」「翌朝」と“荒木一郎”の「君に捧げるバラード」を唄いました。N氏は唄う前に“まだ決定ではないですが、3月30日(29日?)に水戸へ山田友人さんを呼んでライブをする予定です”と話していました。当日は水戸の偕楽園で梅を見てから、友人さんとNしのライブを聴きに行きましょう!! 今から楽しみです。

最後は千葉県のH氏が「アデュー」「後悔(ぐち)」「明日のジョーは帰らない」と、“もとまろ”の「サルビアの花」を唄いました。

その後はマスターの田口さんのピアノ伴奏で、例会参加者が全員が唄いました。
1.埼玉県のYさん「かすみ草哀歌」「色エンピツの花束」
2.神奈川県のH氏「春は横顔」「そんなに見つめちゃ歌えない」
3.神奈川県のT氏「幸せですか」「夕暮れのような微笑(ほほえみ)」
4.千葉県のS氏「ダスティンホフマンになれなかったよ」「坂の上の2階」
5.東京都のAさん「ピアノコンチェルトは聞こえない」「過ぎ去りし想い出は」
6.名古屋のK?「めぐり逢い紡いで」「見送った季節の後で」
7.八王子のYさん「花と小父さん」(伊東きよ子や植木等が唄った)
8.K会長 ムスタキの「時は過ぎてゆく」と「私はもう女です」

K会長は「時は過ぎてゆく」を唄う前に“この歌は博堂が作曲した「幸せですか」と、コード進行がまったく同じです。博堂がムスタキのこの歌を聴いて作ったものだと思います”と話されました。

例会の最後は田口やすひこ氏によるピアノの弾き語りライブでした。
1.「新宿恋物語」
  田口氏は7〜8年ほど前にK会長からこの歌の楽譜をもらったけど、今まで一度も弾いたことも唄った
こともない、と言いながら完璧に唄っていました。
2.「週末まで待って」
  この歌は歌詞が分からないということで、H氏の手伝いで唄いました。唄い終わってから田口氏は“こ
の歌は井上陽水の「ありがとう」と似ている”と言っていました。
3.「オオソレミーオ」
  背も高くて体格のいい田口氏が絶叫して唄ったので、イタリア人以上に上手かったです。
4.「マイファニーバレンタイン」
  この歌は大塚博堂が山形コンサートで唄っています。ビデオ(DVD化もしてあります)
5.「旅でもしようか」
  ラストソングとして全員で唄いました。

田口氏は昭和46年5月に「全日本歌謡選手権10週勝ち抜き、第15代チャンピオン」だった人です。
テレビで優勝した後、コロンビアから「春のめざめ」という歌で歌手デビューしています。
その番組のチャンピオンになってから有名歌手になった人は下記です。

第7代・・・・天童よしみ
第10代・・・五木ひろし
第25代・・・八代亜紀
第30代・・・中条きよし

以上

コメント(3)

斉藤とも子の「陽のあたる坂道」と「きっと夕焼け」の収録されているアルバム(LPレコード)を、私は持っています。
実は大学生だった頃、斉藤とも子のファンだったのです。ずいぶん昔のことで、ちょっと恥ずかしい気がしますが、彼女のアルバムは迷わずに買いました。確か、ファーストアルバムだったと思います。
もちろん、当時、大塚博堂が作曲したんだなぁ〜と、縁を感じたものです。
えっ!!ケーボーさんは斉藤とも子のファンだったのですか?

そして、「陽のあたる坂道」と「きっと夕焼け」の収録されているLPレコードも持っているとは!!ビックリしました。
私は「斉藤とも子」の名前も知りませんでしたが・・・。

そのLPを買った時から、「陽のあたる坂道」と「きっと夕焼け」の作曲が大塚博堂だと知っていたなら、私の知る限り、ケーボーさんが一番最初の認識者ですね。
キモッチョさま
自宅に帰って確認しましたら、「陽のあたる坂道」と「きっと夕焼け」が収録されていたのは、斉藤とも子のセカンドアルバム「たけくらべ」でした。どちらも、作曲:大塚博堂となっていました。発売は1980年となってましたから、亡くなる前年です。
そうそう、先日、部屋を整理していたら、吉祥寺で開催された大塚博堂を偲ぶコンサートのしおりも出てきました。
懐かしかったです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大塚博堂 更新情報

大塚博堂のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング