ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

茨高・茨中 コンピュータ研究部コミュの自己紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自己紹介は、こちらでどうぞ。

ネタが思いつかない場合は、以下のURLに良いものがありましたので、活用しましょう!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6069944&comm_id=30065

コメント(13)


男子校時代の茨城高等学校について
 1996年(平成8年)4月入学 - 1999年(平成11年)3月卒業
という経歴です。

同好会としての(現在は部になったので)コンピュータ研究会の最後から2番目の代表(会長)でした。

当時は、運営会議ばかり開いていましたが
・中学生の会員募集
・会則制定(60条もあってほとんど活用されませんでしたけど、汗)
・高校生徒会公認・教職員の広報委員会承認の学校Webページ制作
・文化祭
  NTT茨城支店からインターネット回線を臨時に借用・デモンストレーション
  恒例のコンピュータ占い(実際はコンピュータおみくじ、VBで自作)
・部への昇格活動

などを行いました。

そんな奴なので、どうかよろしくお願いします。

こんにちは。「マイコン同好会」という懐かしい響きに釣られてやってきました。初代会長です。

結局趣味が仕事になってしまい、未だにプログラミングや回路設計をしています。あれから24年もプログラミングしています。長いなー。

確か発足は1983年だったと記憶しています。私を含む数人で「マイコン同好会」を創立しました。顧問は担任だった鬼形先生にお願いしました。先生には大変お世話になりました。

あの当時は学校に1台もマイコン(当時はパソコンではなく、マイコンって言ってた)が無くて、放課後、教室の黒板を使ってプログラミングの講習や会誌の作成をメインに活動していました。会誌は当然全て手書きです。プログラムのソースも掲載してましたが、画面を見ながら手で打っていた気がします。

時々メーカーがモニター募集(貸し出す代わりにメーカー主催のプログラミングコンテストに投稿する必要がある)をしていたのですが、その時は応募してマイコンを借り、放課後にみんなでプログラミングやゲームをしていました。日立のベーシックマスターJr.とか、CASIOのFP-1100を借りたような覚えがあります。今思うと結構まじめに活動していたなぁ。

文化祭はやはり占いが一番ウケてましたね。

初代メンバーもマイミクにいるので、そのうち参加してくるでしょう。

よろしくお願いします。

ゆうボンさん>以前メールのやり取りをした覚えがあるのですが、気のせい?

>はしけん さん

初代会長 様!! 
(私からすると、もはやそう呼びたくなってしまうのです。)

ありがとうございます。

確かに、メールのやり取りさせていただきましたよ。一部の文面は、部昇格を申請する際の資料として添付させていただきました。(一応、念のために書きますが、事前承認は取ってます。この同好会・部の出身の人間として、知的財産権、プライバシー権に無頓着ではないことを、何気にアピール。気概というものです。)

おかげさまで、私が卒業した翌日の1999年4月1日より部活動となり、現在も高等学校・中学校ともに活動しているようです。

そのほかのことについては、長くなりそうなので別のトピックに書きますね。

ゆうボン, YTさん

>確かに、メールのやり取りさせていただきましたよ。一部の文面は、部昇格を申請する際の資料として添付させていただきました。(一応、念のために書きますが、事前承認は取ってます。この同好会・部の出身の人間として、知的財産権、プライバシー権に無頓着ではないことを、何気にアピール。気概というものです。)

やはりそうでしたか。お役に立てたようで何よりです。

あの「マイコン同好会」が後輩に継承され、形態を変えながら未だに継続していると思うと非常に嬉しく思います。
いゃ懐かしいなコレ。

まだ俺の頃はマイコン同好会って名前だった気がする。

2個上のK室って先輩が部長してて、人が入らないと潰れるから入れと言われて入った気がする。

ゲーセンばっか行ってる面子だったけど。

思えばあの頃初めてPCに触れて親に頼んで買って貰ったりしたなぁ。

社会科教室でN88日本語ベーシックとかで雑誌のコード入れてゲームとか作った記憶あるょ。

卒業してその後色々やったけど、ゲーム会社に入ったりなんだりPC付けだね。

今はWeb制作会社でチーフディレクターしてますょ。

思えば始まりはここからかー。

茨中・茨高バトン より
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6069944&comm_id=30065


■1■ あなたは何年卒ですか?

1999年(平成11年)3月 茨城高等学校卒です。

茨城中学校は、入学も卒業もしていませんが、入学試験を受けて見事に落ちております!

■2■ 一貫生・高入生どちらですか?

男子校時代は、中学も高校も制度上は、別々。
「中高6年組」「中学3年組」「高校3年組」に分けると、「高校3年組」です。

■3■ 通学手段・時間は?(徒歩・自転車・バス・電車なら路線も)

基本的に自転車
 30分ほど

雨天時にたまにバスを利用
 茨城交通(双葉台−大工町)←ちなみに当時はJRバス関東も走っていた。
 40分ほど
  +
 徒歩20分ほど

■4■ 中学・高校のときに部活動はに入っていましたか?何部でしたか?

 コンピュータ研究会(当時は同好会)正会員
 ゲーム研究同好会 準会員
 漫画研究部 準々会員(←まれのまれに部室に…)
 図書部・図書委員会・図書館ボランティア(なぜか縁がある)

■5■ 部活ではどんな活動をしていましたか?

 コンピュータ研究会
  正会員→臨時会長→会長→臨時運営責任者→相談役
  →卒業→たまに遊びに行く→教育実習→たまに遊びに行く

 ゲーム研究同好会
  功績無し

 漫画研究部
  締め切り間近の部員とおしゃべりして足を引っ張る。
  鑑賞専門

 図書部・図書委員会・図書館ボランティア(なぜか縁がある)
  ビニールコート貼り
  蔵書目録データ入力
  下手くそなカウンター業務
  図書破損数冊(軽微)
   吾妻さん、篠原さん、ごめんなさい…。

■6■ 当時の先生で一番インパクトがあった先生は?
    またその先生にまつわるエピソードを教えてください。

  新関 克巳 先生 (英語科・教諭)

  先生の恋愛談を身を削ってまで話してくれた。
  (詳細は、個人情報のため割愛。)

■7■ 学校周辺のおすすめスポットはありますか?

  あったっけ?
  …あー、川又書店 駅前店。学校周辺じゃないけど。

■8■ イベント(文化祭・体育祭・研修旅行・マラソン大会など何でも可)の思い出は?

  文化祭前のおいて、プログラミング作業、文化祭実行委員会等への書類提出、連絡先が分かる卒業生への諸連絡、同好会内の庶務に負われての徹夜の日々。


■9■ 学校内の思い出の場所はありますか?

  忘れてしまった。
  思い出というより、むしろ、よく居座っていたところとして学校図書館。

■10■ 告白!「当時、こんなことして怒られました…。」

  うまく逃げていました。
  あー、でも文化祭で学級での催し物をするときに、先生に失礼をはたらいて怒鳴られました。まあ、日常茶飯事のことですかね。

■11■ 茨中・茨高での「いい経験&苦い経験」は?

  当時は、男子校だったので気楽だった。
  そして、勉強もしなかった。

  ただし、専門性と人間性は深まったと思う。

■12■ 茨中・茨高のここが「イイ!」

  生徒全員に個性があるけど、生徒よりも教員の方がイカれてる。
  イカれていない教員は価値無し、というより、マイナス査定しちゃう。

■13■ 茨中・茨高のここが「ちょっと…。」

  近隣住民の不幸をもうちょっと考えた方が…。
  あと、進学校になっても、まっとうな人間が育たない限り駄目。

  「茨城高等学校 卒業」と書くと、バイトを落とされる業種あり。
  そういうところをもうちょっと、特に教員が自覚するべき。

■14■ もし自分に子供ができたら茨中・茨高に入れたい?

  そりゃ、こども本人の自由意志でしょ。

■15■ もしもう一度茨中・茨高に入りなおすとしたら?

  もっと部活、委員会、生徒会、すなわち「課外授業」を除くすべての課外活動を満喫する。勉強は、進級ギリギリの水準で十分であったと思う。

◎このバトンをまわす人◎

  茨城中学校・茨城高等学校・学校法人茨城 関係者

  特に教員にやってもらいたいけど、ここに書いておくだけじゃ、見つからないよね。

>てっちんさん

>まだ俺の頃はマイコン同好会って名前だった気がする。

そそ、ちょうど、このころなんですよ。改称になったのは。

茨城大学工学部に進学された Y岡 さんの代(1994年)
 ↓
オクラホマ州立 イースト・セントラル大学に進学された I藤 さんの代(1995年)

あたりですかね。
その後の代は、おおむね次のように続いています。

H松さん、H部さん、Yさん、M川さん等々の代(1996年)
 ↓
私(卒後は文教大学情報学部情報システム学科あせあせ(飛び散る汗))の代(私、T門、T本、等々)(1997年)
 ↓
電気通信大学に進学したM川氏の代(1998年)
 ↓
ゲーセン好きのS藤さん、T田 宙さん、まめさんたちの代(1999年)
 ↓
I村さんの代(2000年くらい)
 ↓
詳しく知らない期間
 ↓
顧問が白土豊先生に代わる(2001年ごろ)
 ↓
私が教育実習へ(2006年)
 ↓
 今(2007年)

って感じです。


>ゲーセンばっか行ってる面子だったけど。

これはお決まりですよね。
代名詞は、「大工町」!

>思えばあの頃初めてPCに触れて親に頼んで買って貰ったりしたなぁ。
>社会科教室でN88日本語ベーシックとかで雑誌のコード入れてゲームとか作った記憶あるょ。

N88-BASIC(86)ももはや技術系の歴史書に載る時代ですからね。
家には、N88-BASIC(86)のマニュアル類があってかさばっているのですが、結局すれられずに…。

>卒業してその後色々やったけど、ゲーム会社に入ったりなんだりPC付けだね。
>今はWeb制作会社でチーフディレクターしてますょ。

私は、あちこちぶつかって、成果出していません。
ちょっとでも努力しないと…。

あんまり良く覚えてない(途中で顔出さなくなったので)、Y岡は同期かなー。
確か部長だったような気がする(記憶が曖昧)

大工街以外も色々行ったけど、メインは大工町でしたょ。

Y田と仲が良かったので。

この同好会に誘われたのも、Y田の一個下の代と仲良かったからで。

消息がわからん人も多いからなー。

今みんな何してるんだろか?

こういうとこきっかけで見つかるといいですねー(o・v・o)

>あんまり良く覚えてない(途中で顔出さなくなったので)、Y岡は同期かなー。
>確か部長だったような気がする(記憶が曖昧)

たぶん、部長(当時の職名は「会長」)だったかと思いますよ。

>大工街以外も色々行ったけど、メインは大工町でしたょ。

大工町抜きにしては語れないですねー。

もっとも、私の入学時から、コンピュータ教室が活動場所として確保されて、大工町の意義が薄れ始めだした世代第一号の一員が私です。

今では、コンピュータ教室を追い出され(学校の内部事情なので、理由は省略)、技術科教室(中学部活)と技術科準備室(高校部活)で、活動していました。


>こういうとこきっかけで見つかるといいですねー(o・v・o)

そうなると本当に良いなあ…って、真に思います!

きのぴたです。久しぶりにmixiみたら、こんなコミュが!ということで参加しました。
私も誰か(はしけんだっけ?GENちゃんだっけ?)に誘われて参加した初期メンバーです。
借り出したPCはFM-7じゃなかったかな?確か応募用の小論文は(いろんな演出を含めて、かっこいいことばかり)私が書いた(笑)。
実家に帰ると、当時の会報が残っています。多少黄ばんでいますが。
放課後に残ってガリ版で刷りました。挿絵は漫研の友人たちに頼んで書いてもらったりもしましたね。
他にもいろいろと・・・。
>きのぴた さん

>久しぶりにmixiみたら、こんなコミュが!

そうなんです。

実は、コミュ自体は作ってあったんですが、宣伝等も全然せずに放っておいたままでしたので、数日前に宣伝をして、コミュの環境を整備しました。

事実上、出発したばかりですが、コミュニティの参加者が増えていくのを見ていると、さすが「マイコン同好会」→「コンピュータ研究部(会)」の系譜は、強いなと実感しています。


>挿絵は漫研の友人たちに頼んで書いてもらったりもしましたね。

漫研とのつながりは、発足当初からあったんですね!

>借り出したPCはFM-7じゃなかったかな?確か応募用の小論文は(いろんな演出を含めて、かっこいいことばかり)私が書いた(笑)。

FM-7だっけ? しかも返却せずにそのままもらえたのが1台だけあった気がしたけどあれもFM-7?

>実家に帰ると、当時の会報が残っています。多少黄ばんでいますが。

私も実家にあった気がするけど発掘しないと出てこないだろうなぁ(笑)。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

茨高・茨中 コンピュータ研究部 更新情報

茨高・茨中 コンピュータ研究部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング