ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ギリギリまで勉強しないコミュの【ぎりぎりまで勉強しない人の特徴】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ぎりぎりまで勉強しない人の特徴を
科学的にまとめてみたいと思います。

コメント(1)

1:20%の人々は自分のことを先延ばしにする人だと認識している。
2:先送りにすることを重大な問題ととらえていない人が多いが、決して取るに足らないようなことではない
3:先送りするクセはスケジュールや時間管理の問題ではない
4:先送りする人は直接的ではないが家庭環境から先送りすることを学んでしまっている
5:アルコールの消費量が多い人ほど先送りする傾向も強い
6:先送りにする人は自分で自分に嘘をつく
7:積極的に注意散漫になりがちなことを行う傾向が強い
8:先延ばしにする人には典型的な3種類のタイプがある
・覚醒タイプ:危機的状況まで何もしないことにスリルを感じる人。締め切りぎりぎりで大あわてで仕事をこなすことに幸福感を覚える。締め切りぎりぎりまで先延ばしにして超特急で仕事をこなし、終わってから「ああ、いっぱい仕事した〜♪」というような感覚を覚える人のことです。つまり、ぎりぎりまで放置した反省がどこにもない。
・回避タイプ:失敗する恐怖を回避するため、もしくは成功する恐怖を回避するために先延ばしにしてしまう人。これは決して能力不足なのではなく、努力することを怠っているのが原因らしい。いわゆる「やる気になってやればできるのに」という人。
・意思決定不能タイプ:決断ができない人のこと。決断することによって発生する出来事の結果を恐れるため、意思決定することを先延ばしにしてしまう。

9:先延ばしにすると結果的に多大なるコストがかかる
10:先延ばしにする人であってもその行動を変えることはできる

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ギリギリまで勉強しない 更新情報

ギリギリまで勉強しないのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング