ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大阪府・市・堺 教員採用試験コミュの2011年夏■大阪市■1次■面接質問事項

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 私は週末の仕事場に行くのに、T駅からK線に乗り、大阪市内のT駅まで到達、その後、改札に2枚切符を差し込んでK線に乗り、K駅で降りて、さらに乗り換える。K駅から地下に電車が吸い込まれるT線に乗り、さっき差し込んだ回数券をS駅でまきあげられて降りるといった行程をとっている。

 「K駅で降りて、さらに乗り換える。K駅で地下を通るT線に乗り」のところで、「あっ!」という出来事が起こったのである。

 この「あっ!」という出来事とは、乗降の扉にカツラの頭を挟まれて、カツラを電車にとられて、ご本人がプラットフォームに立ち尽くす、という出来事ではない。もしそうなら、プラットフォームに居合わせた民衆に壮絶な刺激と抱腹をもたらすだろう。革命的シーンといっていい。だが、ザンネンながら、こうした出来事は、さすがにない。

 いつものように私は余裕を持って、シュークリームの焼ける甘いにおいが漂うプラットホームを歩いていた。すると、後ろから私を追い抜き、プラットホームに一直線に走っていくひとを確認。おそらく、シュークリームのにおいを楽しむことなどできないであろう。そうしたスピードで、プラットフォームに止まっている電車に、一気に乗り込んだのである。

 私が歩いているのに、彼は走っている。この違いは、なんなのか。いつもの時間にいつもの電車に乗る私は、接続具合を知っている。しかし、一気に乗り込むほどだから、彼は、「いつもの電車」への乗車ではない、という推測が成り立つ。世間は週末だからである。

 彼はギリギリ閉まろうとする電車の扉にスルリと乗り込んだ。スルっと乗り込めるくらいだから、まあまあスマートな方だろう。ときにスマートなのは、罪になる。

 そういうタイミングにおいてひとは、電車の扉にしか目がいかない。まわりの状況など見回しているひまはない。ましてや、本来は行き先表示部分である車両の肩部分の「回送電車」表示に、気付くはずもない。たとえばこれが各駅停車と急行の違いでも、「やっちまった」の気分になるのに、回送電車なら、さらに後悔の念があるだろう。

 彼は、「えらいすいている車内だな」と思ったに違いない。なにしろひとりも乗客がいないのだから。そういうわけで、彼は電車を独占し、ドナドナされていったのであった。


 回送電車で男一人旅。


 私は、この事態をぼんやりみていた。かつて、自分があやうく「男一人旅」になりかけたことがあったので、彼のことを笑えなかった。ドナドナは、さびしいものである。電車は揺れていく。

 一連の出来事を、それまで運転していた車掌はみていたはずなのに、なにごともなかったように、回送電車の出発を見送った。ひょっとすれば、「もう、しゃーないな」の気持ちだったのだろう。

 回送電車は無情にもスタートする。中に残された彼は、なぜか前に歩きはじめた。この判断は正しい。扉をドンドン叩いても、誰も開けてくれないのだから、車掌を探して先頭に向かうのは正常な行為だろう。回送電車に乗り込んだことが異常なだけである。


 かわいそうな、男一人旅。かわいそうな、ドナドナ。


 私は、ゆったり歩いて、電子掲示板をちらとみて、三角マークの立ち位置の先頭に立ち、次の電車を待つほかなかった。彼を助けるすべを持っていないからである。待っている間、彼はどういうふうにして、ここに生還するのだろうと空想していた。

 私や彼が乗るべき電車は、冒頭に書いたように、このK駅から地下にはいっていく。しかし、回送電車だから、別の線路を通って別のところにいくかもしれない。こういうときは、どのような救命活動を彼自身するのだろうか。車両の先頭にいったとして、車掌がいなければ意味がない。だとすれば、例の赤いボタンを押して、ストップさせるのだろうか。とにかく先頭をめざすのに必死な彼に、そうした余裕はなさそうである。

 自分の乗り込んだ電車が回送電車であるくらいは、かわいい失敗である。人生の乗換駅で行き先をまちがうと、もっとひどい結果が待っているからである。

 私はプラットフォームで、地下に吸い込まれていくかもしれない彼の消えいく姿を、電車の窓越しから車掌とともに見送り、自分の人生もあんまり駆け足で走ってはならないのだろうと教訓化した。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::

みなさま、1次面接試験おつかれさまでした。 ホッとされているところだとおもいます。

来年を目指す方のために、1次試験の集団面接で聞かれた内容を、ここにつづってくださいませんか。 ギブ&ギブの精神で、ご協力いただけると幸いです。

情報提供いただける方、以下のテンプレートをコピーして書き込みいただけると幸いです。

*****************************
(大阪市専用です)
面接日:
面接官人数:
校種:
教科:
参加人数:
討論時間:
質問事項

?

?

?





■感想


*****************************



よろしくお願いします。

コメント(3)


*面接日:7月9日(土)
*面接官人数:2人
*校種:小学校
*参加人数:6人
*面接時間:25〜30分程度

【質問事項】
?大阪市の志望理由と自身の志望理由
?新しく始めたことはあるか、そこから何を学んだか
?人(同僚や先輩)とぶつかった経験はあるか、それを解消するための方法は
?こどもが好きだなと感じたエピソード


■感想
男性3人、女性3人で私は一番端(最後)でした。
順番に答えていくものばかりでスタート位置がずれていきました。
私以外の方は社会人だと感じました。


面接官が穏やかで緩やかな雰囲気でした。
そのせいもあってか、入退室も流れるように進みました。
エピソードを織り交ぜて答える質問ばかりだったので、ひとりひとりの応答が長く感じました。
会話をしているように話される方もいてすこし驚きました。
面接官が中盤から時計を何度も見ていたので時間がないのだとわかり、焦ってしまいました。

私はほかの方とは真逆の対応(挨拶や話す時間)をしたので、すごく不安になりました。

結果が出るまでは自分自身の振る舞いについて悩み続けましたが、通知がきたときに間違ってなかったのだと改めて思い直すことができました。


どんなに練習しても緊張するし、伝えたいこともなかなか言葉にはできません。
しかし、練習をする中で教員への熱い思いや自分と向き合う時間を持つことができるのだと思いました。

その思いを身体全体で面接官に伝えると全力で受け止めてもらえるのではと受け終わり、後になって感じました。

面接日:2011年7月10日(日)
面接官人数: 2名
校種: 小学校
参加人数:3名(他の部屋に比べてなぜ…か少なかったのです)


質問事項

・志望動機(大阪市にした理由も含めて)
・教員に必要な資質とはなにか
・こどもが好きになったエピソード
・自分と対立する保護者と出会ったときにどうするか
・教育公務員として働くことの意味とは何か(近年の、公務員に対する厳しい風当たりを踏まえて)
・これまで意見の違う人と出会ったときにどう乗り越えたか(エピソード)


■感想

3人しかいなかったので、質問項目が多かったのだと思います。

面接官はとてもいい人で、「緊張してると思いますが、リラックスしてくださいね。」「色々お話したいのですが、もう時間になってしまいました。今日はありがとうございました。」などと終始丁寧な対応でした。

エピソードを絡めて話す機会も多いので、事前準備としては、

?テーマを定め、それに応じたエピソードを語る練習をする
?逆に、一つのエピソードからどんなテーマにつなげられるか、たくさん考えておく

たとえば、僕は「カウンセリングマインドの大切さ」と関連したエピソードとして、

「掃除の時間に、一人だけ別の場所にゴミを集めている子がいた⇒様子がおかしかったので、掃除が終わってから事情を聞いてみた⇒実は友達と喧嘩していた⇒その子も交えて話をし、仲直りした。」

というのを用意していたのですが、「必要な資質」のときに、「私は観察力が必要だと思います。」と切り出して、↑のエピソードを語って、「子どもの何気ない動作から異変に気づくことが大切だと思います」とつなげました。

面接には「瞬発力」も必要ですね。終わってから「あ、これを言えばよかった!!」などと考えても遅し。予想していた質問が出て準備していた答えを言えればよいですが、予想外の質問に対して秒単位の時間で答えを考える準備も必要かと思います。

そういう意味でも、仲間を集めた実践練習は、不安がなくなるまで徹底的にするべきだと思います。

他に詳しく質問などある人はお気軽にメッセージをください。
▽面接日:7月10日
▽面接官:2人
▽校種:小学校
▽参加人数:3人
▽質問

?30秒で自己PR

?教師にとって一番必要な資質は?

?子どもと接していて、やっぱり子どもって可愛いなって思ったときはどんなときですか?

?教員の不祥事が多いですが、教員になったらどういった意識を持って働きますか?

?生きてきた中で、他人と意見がぶつかったことはありますか?
→そのときの解決策は?

でした。


3人ということもあり、私は教室の前で待ってるときに、エントリーシートで口元を隠しながら「絶対、挨拶は揃えましょう」と言いました。

入って、挨拶するとき、3人揃って挨拶したら、面接官の方がニコニコされて、終始和やかでした。
やっぱり、面接していただくという低姿勢な姿は見せるべきですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大阪府・市・堺 教員採用試験 更新情報

大阪府・市・堺 教員採用試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。