ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

年子育児( 2004年度・2005年度)コミュのクループ症候群

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
次男が大学病院に入院しておりました。

クループ症候群 と言うものでした。
肺炎もおこしていました。

この病気は何かが原因で気道が狭くなり 呼吸が苦しくなってしまうと言うものです。
大きくわけると3つに分けられるのですが、次男の場合は
「急性咽頭炎気管支炎」というものでした。
3歳くらいまでの子供なら 誰でも起こる可能性のあるものだそうです。

原因は風邪です。
最初の症状は咳、たん、熱が上がったり下がったり。

下痢嘔吐はありません。なので、私も少し油断してしまいました。

1日様子を見て、次の日には呼吸困難になってしまいました。
大人なら、たんがからんでも せきなどをして自力で出すことができるけれど、幼い子供は出来ないうえに、気道がもともと細いので 少し喉が腫れただけでも 呼吸が苦しくなり
今回のうちの場合のように 呼吸困難になったり窒息の場合もあるのです。

とにかく進行が早く 私の知識不足から息子には辛い思いをさせてしまって こんな思いは二度とさせたくないし、誰にもさせたくないので お子さんが居る方も 子供に携わってる方も 知り合いに小さい子がいる方も ぜひ気をつけてあげてください。

たんがからんだような咳をしたら なるべく早く病院へ行って、吸入や抗生物質の投与など 受けることをおすすめします。

今回、次男は吸入 酸素吸入などしましたが、呼吸がうまくできず、気管に管を入れ気道を確保し 薬で4日間寝かせ治療をしました。
想像以上に本当に苦しく 辛い治療でした。
たくさんの管や点滴につながれ 眠っている息子を見るのはとても辛く この日記を書くことも辛い程です。

そして、次男入院中 長男も同じ症状になりました。
ただ、長男は早めに病院へ行き、薬の吸入を3回し 年齢も3歳に近かったため 大事にはいたりませんでした。

今回の風邪のウイルスの種類を調べてもらいましたが、
インフルエンザ 
パラインフルエンザ
RSウイルス
など 特別なウイルス反応はでませんでした。
普通の風邪のウイルスだったのです。

それから、アレルギーでも同じような呼吸困難になるということで、アレルギー検査もしてもらいましたが、反応はでませんでした。

このように、アレルギー体質でもなく 喘息もなく 特別な体質がなくても 普通の風邪で 窒息の可能性があることをぜひ、頭のすみっこにでも置いておいてください。

私にもう少し知識があれば、、、
もう少し早く気づいてあげれば、、、

とすごく後悔しました。
このような事がなるべく起こらないように まわりの大人が気をつけることはできると思います。
今回のうちの息子のことを 生かしてもらえればと思います。

健康でいることがあたりまえのような錯覚を起こしていたように思います。
子供が元気で笑っていてくれてる事が、どれだけ幸せなことか本当に改めて思い知らされました。

こんなこと急に書き込みしてすみません。
でも、ぜひ一度育児書などで クループ症候群調べてみてください。


コメント(5)

うちの娘もクループになりました。
風邪をこじらせると息の仕方とかがヒューヒュー
って感じで。。。
救急に行って点滴で抗生物質投与してもらっても
よくならず即、入院でした。
4日ほど入院したのですが
毎年、風邪を引くたびにドキドキしてます。。。
また、入院かな・・・と。

むすめは2歳までに2回入院してます。

うちの子は喘息までにはなってないのですが
クループの延長で喘息にもなる可能性があるみたいで、
しんぱいです。
でも3歳までと聞いていて、確かにそうやな。。。と
うちの子2歳過ぎてから風邪を引いても救急に行くほど
にはならなくなりました。。
子供もだんだん強くなってるのでしょうね。



子供が入院してるときはあいあいさんと同じで
後悔ばかりしてました。
元気が一番です。
うちは今も風邪気味ですが病院へ早めに行って薬を
もらって何とか大丈夫です。
ウチの上の娘の初めての発熱がクループでした。
しかも、年末のかかりつけの小児科がお休みの日で・・・。

幸い救急で初めて診てくださった先生が初期に発見してくださったおかげで、吸入だけで済みました。
でも、生後9ヶ月での初めての病気がこれだったのですごく心配しました。
先生からは「呼吸がおかしくなったら、すぐに救急車呼んでね」って言われましたし・・・。

娘は喘息を持っているので、風邪を引くと必ず発作を起こしますし、クループっぽい咳が出てくるので今でも心配しています。
もうすぐ3歳です。
次の風邪では少し安心できるのかな〜?
私も長女が1歳7ヶ月で二女が6ヶ月の時でした。長女が風邪をこじらし、毎日のように病院へ。二女も少し咳はしてましたが、熱とかなかったので、長女につきっきり。で、そうしてる間に、二女もひどくなってきたからと病院連れて行くと『二女がひどい!即、入院したほうがいい』との事。長女ばかりを気にして、二女を気付いてあげれなかったことにショックを受けました。二人同時入院させてもらって、長女がクループでした。咳をするたびに犬の鳴き声に似た咳をしてました。4、5日で熱が下がり安心して退院まで話が出たのに、また熱が上がり結局、長女は二週間。二女に至っては一ヶ月近く入院しました。退院後、喘息の薬を長女は2ヶ月、二女は4ヶ月飲み続け、今は薬も飲まず風邪ひいても、ひどくならなくなりました。ただ、梅雨時期は喘息がでやすいらしいので、心配しています。私は実家も遠く、病院に連れて行くのも大変なので、吸引吸入器を購入しました。
信頼できる先生をみつけ、自分でも知識をつける事も大切かも。です。でも、病気になっても自分を責めないで、見てるのは辛いけど、ママが不安な顔してると、子供も不安になりますよ。
うちの上の息子もこの時期になるとなぜかクループになります。
声ががらがらになり、夜中に犬の泣き声の様な咳をして、最終的に高熱が出ます。
家の場合はクループが原因の熱による熱性痙攣で去年入院しました。
今年は痙攣もまし(?)になり、入院は免れましたが、1週間39℃以上の熱が続きました。

医師には「直接クループに効く薬はないから、霧の出る加湿器で加湿をしてあげて下さい」と言われました。
そして必ず熱が下がった後には軽いですが気管支炎になり、2ヶ月ぐらいは咳がよく出ます。喘息と間違われるくらい…。

うちの場合あいあいさんところほど重症化はしないのですが、呼吸ができなくなるなんて怖いですね。ちょっとでも声の異変や咳が続くなどの症状が出たら早めに受診した方がいいと常々思います。うちの息子の場合は熱性痙攣もあるので…。
たくさんのコメントありがとうございます。
次男は体力的にはかなり回復しているのですが、まだ精神的には安定しているとは言えず、ちょくちょく夜泣きをするので
お一人ずつお返事書けなくてごめんなさい。

こんなに多くの子がクループになってるなんて知りませんでした。
クループ自体知らなかった上に、喘息や痙攣などもっと勉強しなければいけないなと、改めて思いました。

みなさんの言うとおり、母親が落ち込んでもいいことはありませんね。
「大丈夫よ」と落ち着いて 笑っている方が子供たちは安心するようでした。

今回子供たちから教えられることが本当に多く 
なにより 母は体力一番だと実感しました。

風邪は万病の元 というくらい子供の出す信号を見逃してはいけませんね。
今回のことをこれから先ずっと生かしていこうと思います。

同じ月齢の子供をもつみなさんのお話が聞けて本当にありがたいです。
ありがとうございました。

今後も病気 風邪 流行もの などなど何か情報がありましたら 教えてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

年子育児( 2004年度・2005年度) 更新情報

年子育児( 2004年度・2005年度)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング