ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

GETSコミュの2月28日勉強会♪★'°・:*:・。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
遅くなりましたが
合宿の夜にした勉強会の内容を書きますexclamation ×2

企画者 あゆな
参加者 のぶさん、たいちさん、Kさん、つかささん
    ようへい、のりちゃん、あずき
    (あきらさん、ロドさん、あいこやん)



 〜授業研究会の報告〜     
*形式:なるべく参加者が体験する形で
*めあて:研究会に参加して学んだことを報告し、GETSのみんなで深めよう。
*内容について:のりちゃんとつかささんといっしょに2月14日に
        奈良女子大学付属小の学習研究発表会に参加してきました。
        独自の教育目標をかかげ、その授業形態には特色があります。
        言葉だけで聞けば漠然としてしまいますが、
        実際に学校を訪れ、子どもたちの授業風景を見て
        たくさんのことを学べました。
        自身が感じたこと、学んだことを
        参加者のみなさんに体験してもらう形で報告することで、
        学びを共有し、また深めていけたらと思います。


奈良女子附属小 「子どもをまなざす教育」
奈須正裕先生(上智大学総合人間科学部教育学科教授)の講演から
?子どもが間違える例を考えて、それに適した教え方を考える。

 426
−158
__________

*この計算問題の子どもが間違える例を参加者に考えてもらう。

出た答え→332、268(正解)、178、278、378
なぜそうなったかをそれぞれ答えを言った人に答えてもらう。

間違え方が 1、(十の位→一の位)or(百の位→十の位)に
         借りてきたのを忘れた。
      2、(そのままだと引けないから)逆に引いてしまった。

に分類できると説明する。

特に1、借りてきたのを忘れた。に注目して
この間違いをしたAくんが「借りてきたから返してあげたんだけど」
と言ったとしたら・・・

先生はどのような働きかけをすれば良いだろうか。
 うっかり間違えたと思って、同じような問題を反復させても
 ずっと同じ間違いをするだろう。
 
  Aくんは、借りたものは返したい という道徳的、社会的には
  優れており、とてもやさしい子だと見れる。

   Aくんの気持ちを受け止めて引き算の間違いを正す
   ことばかけをしたい。
 
     例「百の位は、十の位に貸したんじゃなくて
       プレゼントしてくれたから返さなくていいんだよ。
       百の位はたくさん持ってるから少しあげても大丈夫だよ」

*****************
講演の内容から
私が言いたかったのはこんなことでした。
先生役をやってもらいましたが、事情を説明していなくて
まかせるなら、私がそのままやったほうが良かったと思います。 

実際にはみんなから出たように
子どもにタイルでもう1度確認させれば
目で見て「借りてくる」ということが
わかると思いましたぴかぴか(新しい)

***************************************






?あなたが先生だとしたら、こんなときどうする?
手を挙げて、前に出てきた子どもが
緊張して言えなくなってしまった。

よく「あとにする?」「変わってもらう?」
と言っているが、
もっとポジティブな言い方ってないだろうか・・・?

 「何番目にする?」
→子どもに選択肢を与え、自分で決めることのできる環境を
 つくることで、子どもは分別のある行動をする。

***************
たいちさんに先生役になってもらいました。。。
「あとにする?」と「何番目にする?」
を言ってもらうように伝えていたので、
みんなに考えてもらう場面はなかったです・・・
*****************************


?うっかり間違えるのではなくしっかり間違える子どもの論理や理由を受け止め、指導を行うには?(算数の文章題)

もんだい
 あゆなちゃんは、はじめ1000円もっていました。
 はじめに250円のメロンパンをかい、
 そのあとに120円のノートと80円のけしごむをかいました。
 あゆなちゃんはのこり何円もっているでしょうか。

参加者に式を考えてもらう。
*?.250+120+80=450
1000-450=550

?.1000-250=750
750-120=630
630-80=550

?.1000-250−120−80=550

 ?.1000−250=750
   750-120-80=550

 ☆?.1000−250=750
   150-120=30
   100−80=20
  (750-150-100=500)←Kさんが言ってくれたのはこの式ですね。。
   500+30+20=550

書いてくれた人に、どういう考え方したか答えてもらいました。

☆?に注目して…
250円のメロンパンを買うために1000円出して
500円と100円2枚と50円のおつりをもらい、
120円のノートを買うために、
100円玉と50円玉をだして10円玉3枚のおつりをもらう。
そして、80円のけしごむを買うために
100円玉をだして、10円2枚のおつりをもらう。
そのおつりの合計が今もっているお金、
という考え方をしたexclamation子どもがいたときに
先生だったらどうするか・・・
というかんじで進めました。

?を考えた子どもに対して
?理由も聞かずにただダメと言う。
?どうやって考えたか聞いてみる

に分かれると思います。

で、考え方を聞いた上で
なぜ?は良くないか。。。
Bちゃんが 
「パン屋さんのおばちゃんが50円玉じゃなくて
10円玉5枚くれたとしたら、ノートを買う式が
変わるやん」と言ってくれました。

式とは何か、を考えると・・・
どんな場合でもあてはまる=不変性がある
ものだと便利。

小学校算数は深く、
常に子どもの先を見越して
子どもと同じ目線になって考えること
が大切だと思います。

******************************


?ひとりひとりの子どもを理解するには?
 ー毎日欠かさずにやっていた習慣ー

子どもが帰ったあとの教室で
ひとりずつ今日のAちゃんはこうだったと
(声に出して)思い出す。

→子どもひとりひとりを理解することができる。
 明日のためにやるべきことがみえてくる。




☆°・。・°★・。・。☆°・。・°★・。・。☆
緊張しました。。。
もっと自信をもってわかりやすく
はなせるようになりたぃですグッド(上向き矢印)

時間的には伊那小学校を省略して
1時間ちょいだったのでよかったですー


なるべくみんなに参加してもらおうって思ってたけど、
特に算数の問題のところで
どこまで先生役にやってもらうかが難しいなと思います。


講演を聞いた中で、使えるexclamation ×2と思ったのを
抜き出してきたんですが
最終的な結論が
 ?みんなで良い答え・考え方を共有する
 ?講演で先生が言ってはったことを報告する
 ?私自身の考えを話す
どれなのかがはっきりしていなくて
あわあわあせあせ(飛び散る汗)しました。
?→?が理想かな。


長文読んで頂いてありがとうございましたチューリップ

感想・改善点なんでもハート
きてくださいー

コメント(8)

あゆぽんめっちゃくわしい議事録ありがとう!!

時間かかったやろ!!??

お疲れさま!!

僕からは今はちょっと書き込むまとまった時間がとれないのでまたじっくり読んでから感想、意見、改善点なんかを書きます!!

ではまたよろしく!!

おつかれさま〜目がハート

あゆなの、報告会、大変よかったと思います。
まとまりを付けて喋っていた点トカ見習いたいですねほっとした顔
これを私も次の目標としてがんばりまーす!

次は追いコンだウッシッシ楽しもうね揺れるハート
おつかれさま〜目がハート

あゆなの、報告会、大変よかったと思います。
まとまりを付けて喋っていた点トカ見習いたいですねほっとした顔
これを私も次の目標としてがんばりまーす!

次は追いコンだウッシッシ楽しもうね揺れるハート
Kさん、
ありがとうございます クローバー
緊張ばれてましたねww
落ち着いて話したいと思いますあせあせ(飛び散る汗)

のぶさん
また、おねがいしまぁす ぴかぴか(新しい)


のりちゃん
ありがとぅるんるん おたがいがんばろ ダッシュ(走り出す様)

追いコン ぴかぴか(新しい)
先輩のありがたーいお話きこぅグッド(上向き矢印)



*******

あゆぽんいいなーすげー!
見習っていきます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

GETS 更新情報

GETSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。