ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

月夜見 [ツクヨミ]コミュの満月(望)を語るトピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◆満月

・この日の手術は出血が多く傷の治りも遅いので避けるべき。
・この日には大根を抜くな。その日に抜くと、スが入っている。(高知県)
・すべての物事が全盛期にある。達成、完成、結実、成熟、興奮、熱血、多情多感。
・情熱が足りない人には良いが、感情過多な人は些細なことで激しやすく喧嘩になりやすい。
・準備してきた事や調整が、いったん形になる。あるいは、そのようにする。
・不調和や無駄があれば、月が欠け始めてからそれを削いでいけばよい。
・人の集まるイベントや宴会を開く。

▽月と生命のリズム...
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8683737&comm_id=1110372


◆望(ぼう)

 満月、望月(もちづき)。
 旧暦では「十五夜」を指して「満月」としてきましたが、正確には月齢14〜15前後が旧暦十五日〜十六日となります。
 天文学では、月と太陽の位置関係(位相)が「180度」となる瞬間。
 地球が太陽と月の間にあって、直線に並んだときのことをいいます。
 北半球の中緯度に位置する日本では、冬の満月がもっとも高度が高くなります。
 頭の真上近くをこうこうと輝きながら、天の中心を通っているように見えることらら、この状態を月天心(つきてんしん)といいます。
 満月に関する別名は数多く存在し、月信仰などとも深く繋がっています。

▽十五夜≒満月となる時間のサイクルについて
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41994083&comm_id=1110372


◆十五夜

 旧暦では毎月十五日の夜のことですが、季語では特に八月十五日の夜の月のことをいいます。
 中国では十五夜を仲秋節といい、月餅などを供えて月見をする風習がありました。
 奈良時代にその風習が日本に伝わり、まず上流社会で月を賞でて詩歌管弦にふける風が盛んになりました。

▽月より団子の「お月見どろぼう」!? 〜お月見の風習
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10274192&comm_id=1110372
▽如月十五夜 〜願わくば 花の下にて 春死なん その望月の 如月の頃
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=73574121&comm_id=1110372


◆十六夜の月(いざよいのつき)

 季語では特に旧暦八月十六日の夜の月のことをいいます。
 また、それが転じて名月の翌夜の月をも表します。
 この日は満月よりも月の出が少し遅れるので、ためらうの意「猶予(いさよふ)」を当て、「いさよふ月」ともいいます。

▽月待ちの風習について 〜日待・月待・庚申待信仰
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10406056&comm_id=1110372


◆中秋の名月

 旧暦八月十五日のことを「中秋」といい、この夜にみられる月をいいます。
 芋名月(いもめいげつ)、三五の月(さごのつき)、三五夜(さんごや)の月という異名もあります。


◆盆の月(ぼんのつき)

 旧暦七月十五日の月をいいます。
 つまり、小正月に対し半年(6ヶ月)後の対となる満月のこと。
 盆と正月はどちらも土着の祖霊祀りだったものが、盆は大陸の盂蘭盆会とうまく習合して馴染んでしまいました。


◆小正月(こしょうがつ)

 旧暦一月十五日のこと。
 一月一日を元旦とする大陸から伝わった朔旦正月に対し、それ以前から農民の間で行なわれていた満月を年始の正月とする風習の名残。

▽満月から始まる「望の正月」
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15841736&comm_id=1110372


◆月食

 満月の日に、【太陽-地球-月】が直線状に並んで起こる天文現象です。
 太陽の通り道「黄道」と月の通り道「白道」には約5度の傾きがあり、「昇交点、降交点」という2つの交点で満月を迎えると「月食」になります。

▽満月の月食(月蝕) 〜太陽-地球-月
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9738514&comm_id=1110372


◆ブルームーン

 青い満月。月に2度目の満月。

▽Blue Moon (ブルームーン)
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50953011&comm_id=1110372





...

▼欠けゆく月を語るトピ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9707264&comm_id=1110372
▼新月(朔)を語るトピ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9702601&comm_id=1110372
▼満ちゆく月を語るトピ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9707077&comm_id=1110372


...

コメント(170)

昨日もきれいな月でした。
今夜は弥生十五夜。
本日21時18分に満月となります!!!
いつもお知らせいただき
ありがとうございます。
> きむらまことたまさん

ずいぶん低い空に浮かんでますね〜
こちらの弥生満月はおぼろづきとなりました!!!
こんにちは、カードでセラピーをしているpiyon(椿)といいます。

満月&大安パワーで願い事が叶いましたクローバー
諦めかけていた諏訪大社の御柱祭に行けることにexclamation ×2

http://ameblo.jp/tsubaki888hime/

願いは願って行動してこそ叶うものですねやや欠け月
昨晩もエネルギーがみなぎってましたね。
今宵が卯月十五夜。
鞍馬では5月満月のウエサク祭です!

陽が沈んだ反対側から昇りだし、日付を越えて朝方には西へと沈むちょうどそのころ、28日の8時すぎに満月となります!!!
輝いてますね〜
銀色の鏡と見紛うほどの十五夜が!

太平洋の真ん中に浮かぶ小笠原で見た満月は昼間のように明るかった。
太陽光でできるんだから、満月の月光発電もできるんじゃないかと真剣に考えたことがあります^^;
今日は文月十四日。
お盆の中日(ナカヌヒー)です。
明日は十五夜の送り盆(ウークイ)。

満月は翌25日の2時4分。
同日14時51分に月が最遠となるため、1年で最も小さい満月となります!
2時27分まであと1時間。
まもなく神無月の十六夜が満月となります!!!
すべては満ち足りている

このお月様のよぉにまぁあるくまあるく
この輝き!

なんだか今日の月はやけに波動を感じるなぁと思ったら

プレアデスが満月の後ろに重なってるらしい
美しいですね。私も夕方まんまるのお月様を見ました。
>プレアデスが満月の後ろに重なってるらしい
そうなのですね〜。私も、じっくりとよく見られるな〜と車を運転しながら
何かあるのかな〜って感じてました。わーい(嬉しい顔)ありがとうございます。ハート達(複数ハート)
> childlikewisdomさん
> しろくまさん
> ヘヨカさん

コメントありがとうございます!
それでは早速、今年最後の満月のお知らせを...

次回、霜月の満月は12月21日です。
翌22日が冬至なので大晦日の満月となります!

つまり、今年の冬至の日出は満月の月入と重なります。
前夜に昇った満月が西の彼方に沈むころ、東南東から生まれ清まりの新しい太陽が昇ってきます!!!
今夜は霜月の十五夜。
もうまんまるくなってますが、明日はいよいよ・・・

月食のトピに、皆既月食のことと冬至満月についてちょっとまとめておきました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9738514&comm_id=1110372
今夜は師走十六夜。
そして、満月は20日06時21分。
つまり、日没後に東の空からいざよいながら昇ってきたまさに今出ているこの月がそのまま日付をまたぎ、明日の日の出(20日06時48分@東京)と同時に西の大地へ没する月の入(20日06時42分@東京)のタイミングで満月となります!
早朝の・・、不思議な満月なのですね♪目がハート
あさまだき。
東の空はまもなく曙を迎えようとしている。
いくつもの雲が漂う大寒の凍てつく空に、明けの明星がただひとつ。
西に目を転じれば、満月となったばかりの十六夜が今にも沈もうとしていた。
今夜は師走十七夜。

日没と同時の十五夜。
それより遅れていざよいながら昇る十六夜。
今夜はさらに遅れて出てくる立ち待ち月の十七夜。

そんな満月がちょっとだけ欠けはじめたまんまるお月さまが、もうしばらく待っていれば昇ってきます!
3月19日、19年ぶりに月が地球に最接近! 「地震や火山活動を引き起こす」という説も(ロケットニュース24)
http://rocketnews24.com/?p=79206
今日は如月十五日。
19日夜に昇って翌20日の朝に沈む十五夜は、20日3時10分に満月となり今年最大(南中時の視直径33.9')となる。
月は楕円軌道をするため19年ぶり(1992年以来)に地球へ最接近し、35万6600kmの最短距離(平均距離は38万4400km)となります。

そしていよいよ21日が春分。
明け方には大きな十六夜月が西へ沈むと同時に東から調和の朝日がクロスする。
そんなイメージで完全調和を祈りたいと思います!
スパームーン

クリーム色で温かく、そしてなによりパワフルですね!!



http://karapaia.livedoor.biz/archives/51986042.html
弥生十六日。
本日、11:44に満月となります!
http://mixi.jp/ex/view_schedule_entry.pl?id=ba342b351d3eb88ec0a2648296b71962&owner_id=4857509
本日は卯月十五夜の望月。
満月は20:09。

鞍馬ではウエサク祭ですね!
サナトクマーラの鞍馬。
今夜は雨でも曇ってても瞑想したいと思います。

インドでは旧暦四月十五夜の次にくる満月。
だから五月満月。
そのときにもう一度…
本日、水無月十五日。
満月となるのは15時38分。
まもなくです!!!

十五夜の月の出と日の入時刻はほぼ同時。
日没したら東の空に、お盆のような月の姿が見れるでしょう!
旧盆の文月十五夜。
昨日今日とすごい満月ですね!!!
神無月十五夜は雲の上。
満ちては欠けて月はめぐり、冬が立ちて季節はめぐる。
明日の111111も、懐かしい人、会いたかった人、はじめましての人、そのすべてに再会という一期一会がまっている。
この広い宇宙で人という小宇宙がめぐりあう旅。
神無月十五夜も浄化の雨で祝福してるみたい。
そしてこの十五夜が沈む月の入りや日の出より前に…

満月は未明の11日05時16分です!!!
旧暦の十月十日夜(11/5)、神在月の出雲では稲佐の浜に竜神(ウミヘビ)があがり、八百万の神々は十七日(11/12)まで滞在中…

きっと今頃は十五夜満月の宴をしていることでしょう!!!
本日、睦月十五日。
天文学的な満月は8日午前6時53分ですが、今夜は十五夜の望月です。
小正月とは元日の大小月に対する呼称で、望の正月とも呼ばれます。
また女正月といって女性をねぎらう日であり、粥占など農耕の予祝儀礼が集中する民間にとってはもっとも重要なお正月でした。
満月を観ると、なぜわたしたちは感情が高ぶり、思考も明瞭となるのか。
あの乾ききった月面に、水を感じ、海の匂いを感じ、生命の源である女性性を感じるのはなぜか。
満月となるのは、明日の如月十六夜が昇る27日18時27分。
月の軌道は地球から遠ざかっている。
月にまだ海があったころ、今よりもっと地球の近くをまわってた。
その水分は地球の引力に引き寄せられ、月は干上がり地球は大洪水となった。
月と海。
生命の記憶。
今でもわたしたちの精神と深くつながっている。
如月十六日から、いざよいの如月十六夜へ。
今日の日入時刻と月出時刻はほぼ同時。
その直後、満月となるのは18時27分です。
閏長月十四夜。
小望月。
今夜もミラクルですね。
日没とともに昇りだし、真夜中に南中し、夜明けの日出とともに没する。
満月となるのはその直後、明朝11月7日07時23分です。
閏長月十五夜の望月。
このすばらしい輝き。
地球をはさんで、その真後ろに太陽がいて。
その月をみているわたしたちこそミラクルなんでしょうね。
神無月十五夜。
満月となるのは、まもなく。
12月6日21時27分です。
出雲では神有月。
八百万の神々が集う満月祭。
神在祭がピークを迎える。
http://twitpic.com/e5zn4d [望]

ログインすると、残り133件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

月夜見 [ツクヨミ] 更新情報

月夜見 [ツクヨミ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。