ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

月夜見 [ツクヨミ]コミュの雑節【八十八夜】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
立春から数えて88日目。

農事上の重要な節目で、日本独特の暦日です。
明暦2(1656)年の伊勢暦に初めて記され、貞享3(1686)年から暦に正式採用されました。
七十二侯「穀雨」の次候「霜止出苗(しもやみてなえいづる)」とも呼応しています。


その穀雨も終わり頃となるこの時期は、春土用の後半でもあり、晩春から初夏へ向けて暖かくなります。
農家は種蒔き、苗代の籾蒔き、茶摘み、養蚕などで農作業も一段と忙しくなります。
八十八夜以前は移動性高気圧が日本を覆うことが多く、昼間は天気が良くて暖かでも夜は放射冷却が起きて降霜があり農作物に影響を与えます。
繁忙期の農家にとってこの霜害がもっとも怖く、「八十八夜の別れ霜」の言葉があるように、八十八夜以後には霜が降りないといわれます。
あと4〜5日で「立夏」という季節点の前に注意を喚起するため、この日を重要な節目としました。
立春から数える「二百十日」のように「八十八日」とはならず、最後の「霜」が降りる夜、「八十八日目の夜」ということです。

ちなみに、「八十八」を組み合わせると「米」という字に通じることが由来ともいわれています。
八十八が末広がりで縁起の良い数字であることから、農家ではこの日と八十八才(米寿)の人を大切にしてお祝いしたりします。
またこの日にお茶を飲むと長生きするともいわれ、この日に摘んだお茶の葉は上等とされています。

そして、この歌を思い出すと夏の始まりを感じます...


 『茶摘』

 一、
  夏も近づく八十八夜
  野にも山にも若葉が茂る
  あれに見えるは
  茶摘ぢやないか
  あかねだすきに菅の笠

 二、
  日和つづきの今日此の頃を
  心のどかに摘みつつ歌ふ
  摘めよ、摘め摘め
  摘まねばならぬ
  摘まにや日本の茶にならぬ





▽雑節【二百十日】と【二百二十日】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9769872&comm_id=1110372

▽日本独自の暦【雑節】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14377976&comm_id=1110372


...

コメント(4)

今日は弥生二十六日で、八十八夜です。

昨年のてぃだ月さんのトピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18050459&comm_id=1110372

昨年は満月と重なってたんですね。
今年は岐阜で八十八夜のイベントがあるので行って来ようと思います!
http://mixi.jp/view_event.pl?id=30068385&comm_id=1110372
こよみのページのコラム
http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlwa/200804300.htm

によると、こんなことも考えられます...



月の満ち欠けの周期(朔望周期)の平均は 29.53日。

29.53×3≒88.6日

3倍すると、約88日になるんですね。
つまり、立春からちょうど3ヶ月後の八十八夜は、立春の日の月齢とほぼ同じになる。

今夜の月は二十六夜ですが、今年の立春は2月4日で二十八夜(旧暦12月28日)でした。

なるほど〜!
4月20日の穀雨が過ぎても今なお雨が降り続けてますが、5月2日は八十八夜、そして5月5日が立夏でしたね。

たった3日の違いなのに、何故にこのような中途半端な雑節が生まれたのか不思議です。
八十八夜の別れ霜の言葉があるように、最終降霜は全国的に毎年平均で3月から4月、最も遅かった記録ではやはり5月くらいのようで、この日を立夏としてもなんの不都合もなかったはず。
やはり八十八歳の米寿のように、88という数字に意味があるんでしょうね。

ついでにここで、コメント2の朔望周期の検証もしておきましょう。
立春から月の満ち欠けを3回くり返した陰暦でちょうど3ヶ月後となるはずです。
2月4日の立春が旧暦一月十日だったのに対して、4月8日の八十八夜は旧暦四月八日。
二日のずれはほぼ同じ形の月といっていいとも思いましたが、立夏の5月5日が旧暦四月十一日なので、どっちでもいいような気も無きにしも非ずという結果となりました...
↑あっ、これは単純に夏の始まりである八節の「立夏」をもっと祝ってあげればいいのにという気持ちからです(笑)
新暦ではゴールデンウィークや子供の日と重なって益々影の薄い節目となってるし...

もちろん八十八夜としての風習はとっても大好きだし大切にしていきたいですね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

月夜見 [ツクヨミ] 更新情報

月夜見 [ツクヨミ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。