ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

月夜見 [ツクヨミ]コミュのこんなイベント見つけました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
旧暦から新暦に変わった時にどのような混乱がおこったのか?
人々の暮らしや年中行事などに大変な影響を与えたこの改革については、
その当時の変化はあまり伝えられていません。

でも、当時の近代国家は、明治元年の神仏分離から廃藩置県と欧米型の立憲体制をなんとしても早急に確立したかったのでしょうね。


資料
* 明治元年(1868年)神仏分離令
* 明治2年(1869年)戊辰戦争の終了、版籍奉還
* 明治4年(1871年)廃藩置県、日清修好条規、新貨条例
* 明治5年(1872年)太陽暦(グレゴリオ暦)の採用(十一月九日の改暦詔書)。
* 明治6年(1873年)徴兵令、地租改正、明治六年政変(西郷隆盛・板垣退助等が下野)
* 明治7年(1874年)民撰議院設立建白書、台湾出兵

-------------------------------------------------
旧暦からの変遷一目 幕末から大正 暦35点紹介  県文書館 1月15日午前1時19分
写真

 幕末から大正時代にかけて県内の家庭で使われていた暦を紹介する「新年・吉日・こよみ展」が23日まで、福井市の県文書館で開かれている。旧暦(太陰太陽暦)から現在の太陽暦(グレゴリオ暦)に切り替わった1872(明治5)年のものなど、同館の所蔵資料35点を紹介している。

 明治政府は旧暦の明治5年11月9日に改暦を布告。1カ月足らず後の12月3日を明治6年1月1日としたが、既に旧暦による翌年の暦が広く配布されていた。このため、太陽暦を普及させようと、特定の業者しか発行できなかった暦を、同年に限り許可を得れば誰でも作製・販売できるようにしたという。

http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2880

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

月夜見 [ツクヨミ] 更新情報

月夜見 [ツクヨミ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。