ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

分子生物学コミュの研究者による、研究者のための、価格破壊!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
リバネスは、社員30人のうち半数が博士、半数が修士という研究者の集まり。だから、「研究者が求めるもの」を誰よりも知っています。そんなリバネスがついに、驚愕の「従来価格10分の1の研究支援サービス」を開始します!研究者の皆様は必見です!


【株式会社リバネス】製薬企業・臨床検査会社・病院検査部・大学向け、低価格プロテオーム解析受託サービス事業を開始



株式会社リバネス(代表取締役兼COO:高橋修一郎)研究開発事業部は、韓国バイオベンチャーGENOMINE Inc.と提携し、日本国内向けプロテオーム解析受託サービスを開始することで合意いたしました。2010年6月1日よりサービスを開始いたします(http://www.bi-ga.com/pro)。本サービスは従来価格の10分の1以下での提供となり、国内の製薬企業や臨床検査会社、病院検査部、大学研究者等からの受注を見込んでおります。初年度の売上は1億円の見込みです。



1. 質量分析サービス

電気泳動後のGel(2-DE gel 又は SDS-PAGE gel)をお送り頂き、MALDI-TOF MASSによってタンパク質の同定を行います。CAF-MALDI sequencing、LC-MS/MS SPEC ANALYSISにも対応しております。

2. 2次元ゲル電気泳動サービス

電気泳動前のタンパク質サンプルをお送り頂き、2次元電気泳動からスポットの質量分析によりタンパク質の同定を行います。CBB染色、銀染色どちらの染色法にも対応致します。

3. リン酸化タンパク質分析サービス



2次元電気泳動からスポットの質量分析によるタンパク質の同定、リン酸化ペプチドの同定、リン酸化部位の同定までを行います。

価格は以下のURLをご覧ください。
http://www.bi-ga.com/pro/service.html

※2010年6月1日から9月31日まではキャンペーンとして全サービスの定価から50%OFFと致します。



※GENOMINE Inc.は、2000年に設立した浦項工科大学発ベンチャー企業です。研究開発としては診断マーカーをメインターゲットとしております。そのインフラを活用してプロテオームの受託解析を韓国だけでなく、米国で展開しております。85%以上の、高いタンパク質同定率を誇っています。タンパク質解析分野で独自の特許を20程度所有する、韓国のプロテオーム解析フロンティア企業です。



<参考資料> 【語句説明】

プロテオーム

ある組織や生物種、細胞などに存在しているタンパク質の総体を指す言葉です。組織間や細胞間でプロテオームを比較することにより、生命現象を総合的に理解することができます。日本ではタンパク3000プロジェクト等で網羅的な解析が試みられてきました。なお、プロテオーム研究は基礎研究だけでなく、病気のシグナルや原因の解明に向けて、臨床現場でも行われるようになってきています。



質量分析法

質量分析法(Mass Spectrometry)とは、試料の質量電荷比を求めるときに使用される分析法です。高電圧をかけた真空中で試料をイオン化すると、静電力によって試料は装置内を飛行します。飛行しているイオンを電気的・磁気的な作用等により質量電荷比に応じて分離し、その後それぞれを検出することで、質量電荷比を横軸、検出強度を縦軸とするマススペクトルを得ることができます。既知物質の同定や未知物質の構造決定にはきわめて強力な手段となるため、有機化学や生化学の分野で非常に多用され、また重要な分析法となっています。



MALDI-TOF

ノーベル賞を受賞した田中耕一さんが開発した、タンパク質のイオン化法です。これにより、分子量の大きなタンパク質の質量分析が可能となり、医学や生物学、特に生化学分野を中心に非常に大きな発展をもたらしました。分析に必要なサンプル量がごく微量で良いという利点があり、フェムトモル(fmol)オーダーから測定が可能とされています。





■本件に関するお問い合わせ

株式会社リバネス

研究開発事業部 担当:高橋宏之

〒160-0004 東京都新宿区四谷2-11-6VARCA四谷10F

Tel:03-6277-8041 FAX:03-6277-8042

E-mail:rs@leaveanest.com URL:http://www.bi-ga.com/pro

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

分子生物学 更新情報

分子生物学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。