ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

分子生物学コミュの助けていただけないでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大学のレポートなのですが、特殊講義でいきなり深い内容で理解しかねています。助けて頂けないでしょうか?転写のメカニズムについてで、タンパク質の発言の制御、そしてそれでどのような変化が起こり、どういう仕組みで制御されているかということであると思っているのですが・・・。

以下レポート内容です。

哺乳類のKO-1の培養液中にタンパク質性の因子BK101を添加すると細胞の形態が変化するという現象を観察した。その後の解析でこの因子が遺伝子Ind-1をオンにすることで形態の変化を起こすことが明らかになった。この遺伝子の発現抑制機構を解明し、形態変化のメカニズムを明らかにしたい。どんもような実験を組み立てれば、この現象を解明することができるか?

・Ind-1遺伝子はcDNA、genomic DNA共に配列が明らかになっている。
・cDNAの長さは2.5kb、転写開始領域は3.2kbに含まれるものとする。
・1+付近にはInr配列が存在し、上流35bp付近にはTATAが存在する。

というものなのです。アドバイス・助言頂ければ嬉しいです。

コメント(2)

ぷーちゃん☆

具体的にわからないところを聞かれるといいと思います。

もしも、私の学生で、レポートを出し、ミクシィで丸投げした質問に対して解答を得て、それを写した学生がいたら、間違いなく評価は低いです。

そういった誤解を与える質問となっています。
以前、似たような(ほぼ同じ?)質問を見たような…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

分子生物学 更新情報

分子生物学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング