ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

佛教大学 中・高1種英語免許コミュの教科教育法英語1の試験について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。
来月、教科教育法英語1の試験を受ける予定の者です。前のトピックなどを見ていると、この教科はクセがあり、試験合格が難しいとのことなので、今からとても緊張しています。地方在住なので一発で受かりたいです…exclamation ×2 そこで、以前受けたことがある方、合格済の方、いらっしゃいましたら、どうか助言を頂けたらとても助かります。部分的でもアドバイスを頂けるととても嬉しいです。よろしくお願いします。


設題1の問題は以下6つが主な過去問で合っていますか?

1.クラッシェンが提唱している第二言語習得に関する5つの仮説について述べなさい。
2.ハイムズ、カナーレイ、リトルウッドの3人がそれぞれ唱えたコミュニケーション能力の定義について述べなさい。
3.英語の発音と綴り字の基本法則をまとめなさい。
4.読むことの種類と読むことの指導上の留意点について述べなさい。
5.話すことの要素と指導法について述べなさい
6.良いテストの条件とテスト問題作成上の留意点について述べなさい。



設題2では指導案を書くことになると思いますが、これは、解答用紙に定規で表を書いて、指導案を書くのでしょうか?表だけで、その指導案に関する説明などは書かない方がよいのでしょうか?

コメント(2)

こんにちは。1年ほど前に合格しました。

設題1の過去問に関してはよく覚えていませんが(すみません)そのような感じだったと記憶しています。

設題2に関しては毎回ほぼ同じものが出ますので、前もって自分で考えておくといいと思います。定規は使いませんでしたが、線は引いた覚えがあります。
>>[1]

過去のことなのに、思い出して答えて頂き、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます^ ^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

佛教大学 中・高1種英語免許 更新情報

佛教大学 中・高1種英語免許のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング