ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

佛教大学 中・高1種英語免許コミュのZ1103 教育心理学1の過去問について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんわ^^

Z1103教育心理学1の過去問にうちてなのですが、以下以外の問題をご存知の方おみえでしたら、お手数ですが教えてください。

1 子どもがものや人と関わる力を次第に発達させていく過程を概観し、その中での学校教育が持つ意義を論述せよ。

2 発達とは何かを示し、発達の原理について要約せよ。 

3 青年期の人格特性に影響を与える要因を「関係性の発達」、および「人格理論」から考察し、よりよい人間性の育成はどうあるべきかを考えよ。 

4 内発的動機づけ・外発的動機づけの違いがわかるように整理し、学習効果との関連を説明せよ。

5 青年期の不適応行動の主なものを説明し、その原因と考えられる諸要因について説明せよ。 

コメント(2)

h-manさん

こんにちわ^^
ありがとうございます♪

3の問題、私もよく理解できてないです。
私もこの問題が一番やっかいだな〜って昨日、思っていたところでした。。。
私のたよりない意見ですが・・・

「関係性の発達」の部分は、出生前から密に関係している母親や家族、発達過程で形成する仲間や集団、学校での集団(学級集団)などとの関係で発達する情緒とか社会性など人格形成の基盤となるものにふれて、書けばいいのかな〜と思っているところなのですが・・・。

「人格の理論」の部分は、教科書(改訂 教育心理学)のP135〜の人格の理論のところをモトに書くのかな〜って思っているところです。

ただこの部分、いろんな論理や人についてふれられているので、何をどう読み解けばいいのやら・・・と考えているところです。

以上の2つについてふれてから、よりよい人間性の育成はどうあるべきかを述べればいいのかなぁ?と思っているのですが、よく分かっておりません。

あんまりお役に立てなくてごめんなさい。

みなさんはどんなふうに考えてますか?
よかったら教えてくださ〜い^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

佛教大学 中・高1種英語免許 更新情報

佛教大学 中・高1種英語免許のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング