ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの魔動王グランゾート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
、サンライズ制作のファンタジー系ロボットアニメ作品。1989年(平成元年)4月7日から1990年(平成2年)3月2日まで日本テレビ系で毎週金曜日17:00 - 17:30(JST、一部の系列局を除く)に全41話が放送され、後にOVAが2編作られた。

ストーリー
西暦2050年。月面で突如起こった大地震により、その裂け目から月に空気と重力が生まれ、やがて月に人々は移民し町が形成されていった。

それから半世紀後の西暦2100年。町内の福引きで月旅行を当てた少年遙大地は、月で自作のジェットボードで飛ばし迷子になった途中、オルゴールの音色で忽然と現れた"ウサギ人間"の少女グリグリに遭遇する。突然のことで混乱し彼女の住処に転がり込んでしまう。そこにもう一人、彼女の祖母である大魔法使い「V-メイ」から自分たちが耳長族と呼ばれる種族であることを告げる。そこへ、彼らと敵対する「邪動族」の攻撃が。言われるままに「魔動機」の一つ「魔動銃」を使い耳長族に伝わる魔動王「グランゾート」を召還する大地。戸惑いながらもグランゾートとともに尖兵「ヘルメタル」を撃破。偶発的に魔動力を発揮。メイは大地こそが邪動族と戦える「魔動戦士」だと言う。武者修行中の少年ガスと耳長族の少年ラビを加え、彼らは邪動帝国の手に落ちたラビルーナと聖地ルナを解放する旅に赴くことになる。


登場人物
遥大地【はるか だいち】 (声:松岡洋子)
本編の主人公。元気いっぱいの小学五年生で11歳。5月5日生まれ。家族構成は父の「大樹」、母の「美恵」、弟の「大空」、祖父の「大河」。勉強は苦手だがメカの操縦や製作は得意で、自作のジェットボードに乗る。大好物は母の手作りシュークリーム。ニンジンが苦手。彼のオルゴールは劇中で重要な役割を果たす。
ガス (声:松田辰也)
月生まれの地球人二世で11歳。大変な力持ちで大食漢。性格はお人好しで礼儀正しく、普段は冷静だが悪に対しては容赦しない。武者修行の途中カーニバルタウンの山車で潰れそうになった大地たちを助けたのがきっかけで仲間になる。「オジジ様の遺言なんです」が口癖。10月10日生まれ。大好物はおにぎり。
ラビ (マリウス・フォン・ラーマス) (声:安達忍)
耳長族の一種族である「高耳族」の11歳の少年。格闘独楽回し大会のチャンピオン。大変な個人主義で負けん気が強く、大地とはよく衝突するが、性根は優しく人情話に弱い。本人曰く三人の中で一番の大人と自慢するが、それは数多くの年上の女の子と可愛い同世代の女の子にアプローチをかけた事から来るもので、本当は一番の子供。キャラクター人気投票では1位を獲得している。月面では人間の祖父と暮らしていたがその死後オセロとドミノに拾われ泥棒稼業に明け暮れていた。俊足の持ち主で鍵の開錠が得意。好物はオムライス。ヌルヌル・ネバネバしたものが苦手で、マジカルゴにも乗りたがらない。水の戦士に選ばれながらカナヅチで、それ故「水」にまつわる事柄が付きまとっていた。実はV-ラーマスの孫であり、後にアグラマント自身からその事実を告げられる。
グリグリ (声:林原めぐみ)
白耳族の少女でメイの孫。5歳。天真爛漫な性格。「きゃわ〜ん」「〜グリ」が口癖。魔法はニンジンを出す魔法とマジカルトランポリンだけで、ほとんど役に立たないが、たまに大地たちのピンチを救ったこともある。呪文は「ホロレチュチュパレロ」。暇さえあれば魔法でニンジンを出してかじっている。一人称は「ボク」。
V-メイ【ぶい・めい】 (声:鈴木れい子)
グリグリの祖母。75歳。炎を司る大魔法使い。大地たち若き戦士を導く。趣味は惚れ薬の調合。詠唱は「ヤロレパパ」で済ませる。ちなみに「V」の称号は最高位の証で世襲制である。
ハピ(声:光野栄里)
月に住む小動物で、グリグリのペット。邪動族が接近すると毛を逆立て怒る。
マジカルゴ
第5エリアに住んでいた、巨大なカタツムリに似た生物。体に付着している光の砂の力により、エリアを元の世界に戻した。その後は乗り物代わりに大地達の旅に同行する。
ニジンスキー・スカラバカヤ(声:龍田直樹)
自称「月面考古学博士」。月面に飛ばされた大地たちと行動を共にし、ラビルーナに戻る手助けをする。周囲になかなか名前を憶えてもらえず、通称「ニンジン博士」、ラビからは「ニンジン好きのウスラ馬鹿?」と言われる。彼の自宅のデスクの上にDr.バイブルらしき人物と一緒に移っている写真があるが、2人の関係については一切語られていない。グランゾート関連の出版物の中には2人を「兄弟」と説明しているものも存在する。


用語
魔動力【まどうりき】
 魔法の上位「体系」の根元力であり、「魔」を「動かす」力の事である。魔法力がある程度の修行を積めば基本的に誰でも習得出来るとされているのに対し、本来の素質が無いと使えないと云われる。地球で云うところの『三元素』に体系の基礎を持つ。純粋な心に反応し易い為に、子供のこの力への覚醒率が高いとされる。
光の3魔動王【ひかりの3マドーキング】
 グランゾート、ウインザート、アクアビートの3体を総称した呼び名。暗黒大邪神に対抗する為に製作された神像で各魔動戦士の掛け声と魔動機によって光の魔法陣を描き出し「『ドーマ・キサ・ラムーン』光出でよ、汝、○○○○○○」と詠唱することにより巨大な神顔形態(フェイスモード)が出現し、搭乗者が乗り込み4頭身の戦闘形態(バトルモード)へと変形する。内部ではサーフボードのように浮かぶ魔法陣に乗って操縦。召還時にフェイスモードで出現するのはバトルモードはいわば格闘・肉弾戦用の機動形態で本来の安定した形態ではないから(魔動王の戦闘力と戦士の魔動力の二つが無くなるとバトルモードは強制的に解除される。そしてフェイスモードで休眠状態となる。)。尚、戦士達の魔動力が更なる高みへ止揚すると、一体の魔動王のその外見と能力が遷移して他の魔動王になる事が可能となる[1]。
魔動機【まどうき】
 魔動王を召喚させるための機械。魔動銃・魔動弓・魔動独楽の3つを指す。ただし、魔動力が無ければ其々の動作で発動できない。尚、小説版では魔動板(魔動力増幅用の羅板)を用いる事で、魔動王の遷移変身を可能とさせている。
魔動石【まどうせき】
 魔動王を制御するための石。見た目は宝石にしか見えないが科学的で解明できる物質ではないので加工は不可能。魔動戦士が目覚めた時、魔動石は魔動王の一部となり、視覚効果や魔動力発動の際の触媒となる。
魔動戦士【まどうせんし】
 魔動力の素質を持ち、魔動機を操って魔動王を呼び出せる戦士たち。過去に幾人かが出現し、現在は大地、ガス、ラビのことを指す。
ラビルーナ
 月の裏側にある世界。5つの階層的なエリアに分かれており、それぞれ「柱」と呼ばれるもので支えられている。中心部には聖地ルナが存在する。魔法の力なのか地球が見えている。
聖地ルナ
 第1エリアの上空、ラビルーナの中心に相当する位置に浮いている球体。緑豊かな場所で、光の塔があった。
耳長族【みみながぞく】
 嘗て月が緑豊かだった時代から月に住んでいた先住民族。ウサギのような長い耳が特徴。暗黒大邪神との戦いで荒廃した月面を捨て、月の内側へ新天地を求めてラビルーナへ渡った。
光の魔法陣【ひかりのまほうじん】
 耳長族の象徴と言える魔法陣。「火」「風」「水」の魔法陣を重ねるとこの図形になる。決して「魔方陣」とは書かない。
邪動族【じゃどうぞく】
 元は月面で平和に暮らしていた魔法族の一種族。他の一族と決別し悪の道に走り、その証として特徴である耳を切り落としている。表面上見えないがその痕跡が残っている。
邪動力【じゃどうりき】
 魔動力の邪悪な反力。人間の負の精神を基礎的に力の源とする為に、大人が習得する率が高いが、子供でも虐め等の反動からこの力に目覚めることがある。地球で云うところの『四元素』をその体系の基礎とする。
邪動帝国【じゃどうていこく】
 異次元世界に存在する邪動族が住む帝国。皇帝カノープスが支配する。
邪動士【じゃどうし】
 邪動力を使う魔法使い。呪文はおもに『ジャハ・ラド・クシード』。
邪動戦士【じゃどうせんし】
 邪動神を操る搭乗者。魔法で操られる擬似邪動戦士と本国の精鋭とで大別される。
闇の魔法陣
 光の魔法陣と対をなす魔法陣。闇の力で描かれており、耳長族にとっては害毒。
暗黒大邪神【あんこくだいじゃしん】
 かつて邪動族となった耳長族が作り上げた最初の魔動王。しかし、あまりの強大な力から危機感を抱いた耳長族により封印された。
闇の9邪動神【やみの9じゃどうしん】
 サーベイガー、メガロックス、ジャンモス、プテランダー、トリプロス、チラノザック、ユニカイザー、ケルベーダ、ミノダロスの9体を総称した呼び名。各々が絶滅動物、恐竜、幻獣の頭の形をしている暗黒大邪神の下僕。胴体だけで行動可能だが、本来は魔動王同様手足が存在していたらしい。その後ラビルーナ全土に封印されるが幾星霜を経て再び邪動族の手により全てが甦る。現代では暗黒大邪神を復活させるべく闇の魔法陣に邪動エネルギーを注ぎ込んでいる。またその本体にDr.バイブルの製作した手足・頭を取り付けて出撃。たとえ何度破壊されようともアグラマントの蘇生の邪動力で瞬時に復活し、新しい手足を取り付けた後継機が登場。また、隈取の数でその力の強さがわかる(三本:下、二本:中、一本:上)[2]。
闇の3邪動王【やみの3ジャドーキング】
 ワイバースト、ハービザン、ヒドラムの3体を総称した呼び名。魔動王に対抗すべく開発された[3]。魔動王より一段階多いビーストモードに変形できる。奇跡の金属「バイメタル」で作られ少々の傷ならパイロットの邪動力で回復できる上に、あらゆる攻撃に対し、瞬時に「フェイスモード」へと変形し防御する。バイメタルの特性のために損傷し続けると邪動力を限界まで吸い取られてしまう欠点があり、その後邪動エネルギー制御装置を装備する。
ガイアロン
 地を司る神獣。地の魔法用語「ガイ」はこの言葉から来ている。ガイアロンの地上への降臨状態が神獣『ガイアドラゴン』だと云われている。
ルー
 風の神獣の名前を携えた魔法用語。同時に風の魔法を用いる時の用語でもある。
サラ
 水の神獣の名前を携えた魔法用語。同時に氷の魔法を用いる時の用語でもある。
バリ
 電気の神獣の名前を携えた魔法用語。同時に雷の魔法を用いる時の用語でもある。
ギラ
 光の神獣の名を携えた魔法用語。
バイメタル
 Dr.バイブルが発明した「生きている金属」とされるが、魔動王や邪動神に使用されている「科学で解明できない金属」の名称を借りたに過ぎない。
ゾーラクラウン
 月面の観光地「かぐや姫のかんざし岩」に隠されていたグランゾート専用強化パーツ。
三大御三家【さんだいごさんけ】
 「火」「風」「水」を司る大魔法使いの家系。
ゾーラブレード
 かつて太陽王が持っていた惑星をも切り裂く剣。しかし、その力を恐れたアグラマントことV-ラーマスが9つに分割し、闇の9邪動神の武器として封印していた。
マジカル語
 ラビルーナの公用語。下が母音、上が子音という文字のつくりになっている。ただし、「母音」と「ん」だけは1文字で表す。日本語で拗音、促音等にあたる表現も存在する。15話でのスタート地点の横断幕には「かめかめじまいしゅうれーす」、16話でのカップンの寿司屋の看板には「すし」、光の魔法陣には「火風水合わさりしとき光の魔方陣とならん」と書かれている。ただし、ゾーラクラウンを復活させる元となった石盤に書かれていたマジカル語は古代語のようだ。玩具のパッケージやブックレット等にも書かれている。
マジカル数字
 ラビルーナが使う数字。
ルナ金貨
 ラビルーナの仕様通貨。300枚はかなりの高額である。

主題歌
OP:「光の戦士たち」
作詞:荒木とよひさ、作曲: タケカワユキヒデ、編曲: 山本健司、歌: 鈴木けんじ
ED:「ホロレチュチュパレロ」
作詞:荒木とよひさ、作曲: 小杉保夫、編曲: 山本健司、歌: 徳垣とも子

スタッフ
企画:サンライズ
原作:矢立肇、広井王子
企画協力:レッドカンパニー
キャラクターデザイン:スタジオ・ライブ
メカニックデザイン:大河原邦男
美術監督:池田繁美
撮影監督:奥井敦
音楽:田中公平
総監督:井内秀治
プロデューサー:伊藤響(日本テレビ)、佐川祐子(ASATSU)、吉井孝幸、富田民幸(サンライズ)
脚本:中弘子、三井秀樹、高橋良輔、山田隆司、井内秀治、五武冬史、比賀静夢、荒川稔久
作画監督:芦田豊雄、松下浩美、内山正幸、中村旭良、遠藤裕一、神志那弘志、井上栄作、服部憲知、青野厚司
ゲストキャラデザイン:芦田豊雄、吉松孝博、上杉恵美子
ゲストメカデザイン:冨士宏
原画:スタジオライブ、中村プロダクション、スタジオムー、アニメアール、ラストハウス、スタジオガイン、スタジオかぁたん、スタジオマーク、スタジオたくらんけ
動画:スタジオたくらんけ、スタジオMAX、プロジェクトチームムー、ウォンバット、スタジオ絵夢、スタジオマーク、スタジオ九魔、ECHO、スタジオG7、ラストハウス、グループZEN、アニメ浪漫、中村プロダクション
動画チェック:宮司好文、森悦史、古森一彦、長崎隆治、菅野利之
色彩設計:植村礼子
色指定:持田武、千葉賢二、野崎絹代、滝口佳子、新田正史、松下久美子、田中理恵子、深田早苗
特殊効果:磯野松子、柴田睦子、小森靖彦、山本公
仕上:スタジオディーン、スタジオボギー、スタジオG7、スタジオ九魔、ジャスト
背景:アトリエ・ムサ、現代製作集団、グリーン
撮影:旭プロダクション、トランスアーツ、珊瑚礁
音響製作:千田啓子
効果:依田安文→蔭山満
調整:依田章良
録音:整音スタジオ
現象:東京現像所
編集:布地由美子
タイトル:マキ・プロ
設定協力:朝比奈祥和、吉川兆二
制作協力:スタジオ九魔、スタジオG7
制作進行:村越秀夫、吉村章、市万田俊也、宮城信二、井田和行、山口亮太、坂本正俊、五十嵐卓哉、山本裕介、松田喜明、大橋千恵雄
設定製作:佐藤純子
広報:山口晋→岩上喜進→鈴木康子(日本テレビ)
制作デスク:市万田利也、宮下政子(日本テレビ)
コンテ:井内秀治、高橋資祐、香川豊、福田満夫、日高政光、近藤信宏、松浦錠平、河本昇悟
演出:福田満夫、日高政光、香川豊、近藤信宏、河本昇悟、松浦錠平、佐藤育郎
企画製作:日本テレビ
制作: ASATSU・サンライズ

関連作品

OVA
魔動王グランゾート 最後のマジカル大戦
前編(1990年8月2日発売)
後編(1990年9月8日発売)
魔動王グランゾート 冒険編(1992年発売)
盗まれた魔動石
消えた魔動石
決戦! 大海賊!

DVD
DVD-BOX
ムービックより2002年7月26日から一年間の期間限定で販売された。リバーシブルジャケット、描き下ろしポスターが封入されている。
全9巻に別けた単巻版も販売されている。第9巻はOVAのみの収録となっている。

ゲーム
魔動王グランゾート(1990年4月6日)
PCエンジンスーパーグラフィックス用ゲームソフト。ジャンルは横スクロール型アクションゲーム。
ブレイブサーガ 新章 アスタリア(2001年1月26日)
ゲームボーイカラー用ゲームソフト。 タカラ 製、ジャンルはコンピュータRPG。サンライズ制作アニメのクロスオーバー作品。

小説
(すべて広井王子・レッドカンパニー著)

魔動王グランゾート1 ISBN 4-04-470301-9
魔動王グランゾート2 ISBN 4-04-470302-7
魔動王グランゾート3 ISBN 4-04-470303-5
魔動王グランゾートX 暗黒の少年 ISBN 4-04-470310-8
魔動王グランゾートY 南海の魔王 ISBN 4-04-470311-6

漫画
『魔動王グランゾート』(作画: 鈴木伸彦、原作: 広井王子)
 番組放映前、「コロコロコミック」増刊号(1989年スーパー新年増刊)に掲載されたプレコミック。大河少年がサーカスで出会ったウサギとともに地球に封印されていたグランゾートを探す物語で小説版のエピローグはこれをベースとしたものである。


魔動コレクション
アニメ放映時に販売されたプラモデル玩具シリーズ。『魔神英雄伝ワタル』の『魔神大集合』シリーズ同様に、玩具は接着剤不要・アクションギミック付きの組み立てキット「プラクション」である。手足・頭・背中に共通ジョイントを使用しており、組み替えが可能。専用の「コンビネーションパワーアップパーツ」も別売。組み立て説明書は「復元解説書」と表記。また本編と連動する内容や解説・企画などをおさめたブックレット(魔動王では『光の魔動書』、邪動神及び邪動王では『闇の魔動書』等となっている)を同封。また邪動神の玩具にある武器レリーフは、本編同様に9つ全て集めると剣の形にする事ができる。尚、魔動銃はこのシリーズの番外であり、スプリング式の発射アクションが楽しめる(但し単発。尚、後部の魔神顔は目の部分は塗り潰してある。豆球等の光るギミックやらは付いていなかった。)。魔動銃に添付されている復元解説書こそ、全ての光の魔法陣の鍵を握るものである。



その他
放映当時、一部媒体でガスのフルネームが「ガス・ヤマモト」であるとされた。『月刊OUT』の特集記事によれば、これは制作段階の上で暫定的に使われていたもので正式名称ではない。しかし、OVA『最後のマジカル大戦』や小説版ではこの名前が使われている。放映前に描かれた初期キャラクター設定では、グリグリは前番組『魔神英雄伝ワタル』の忍部ヒミコそっくりのキャラデザインだった。ムックに載せる設定に関し、出版社のラポートがサンライズに対し内容について、ラポート側が制作した設定もあるため了承および確認を求めたところ、「アニメック(ラポートで出していたアニメ誌)さんが書けばそれがホントになりますから」と半分あきらめたように言われたとのこと。これは『機動戦士ガンダム』シリーズの型式番号がシナリオではなく、アニメックで制作された設定が公式となって商品展開などに反映されたことを踏まえてである。
 カバヤ食品より本作の魔動王計六種類がガム付軟質プラキット(食玩)として発売されている。このうち初期の三魔動王は台座が各々の魔法陣となっていた。又、初期はキャラメル(食玩)としてもラインナップされ、これにも台座として各魔動王の魔法陣が一体に付一つ付いていた。各々がきちんと変形や可動をする優れものであった(但し嵌め合い公差には難あり)。


魔動王グランゾートOP・ED

コメント(2)

アップ、ありがとうございます王冠
「ワタル」の後番組だったんですかー。
記憶あいまい〜あせあせ(飛び散る汗)
f^_^;

読んでて、細部を思いだしました。
やっぱ、ラビは人気あったのかー。私も好きでした(^^ゞ
(・∀・)ラビって言われてもわからない管理人さんw

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング