ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュのゴジラvsキングギドラ (第十八作)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1991年に公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第18作である。東宝創立60周年記念作品でもある。1991年12月14日公開。観客動員数は270万人。キャッチコピーは「世紀末、最大の戦いが始まった」、「お前だけには絶対負けない!」。

作品の特徴
昭和ゴジラシリーズの人気怪獣であるキングギドラと1972年公開のシリーズ第12作『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』以来19年ぶりの対決。もともとは宇宙から来た怪獣という設定だったキングギドラだが、この映画ではドラットという未来のペット3体が放射能によって合体、巨大化して生まれた怪獣として登場する。そのため、宇宙怪獣ではない。キングギドラは本作で初めて映画のタイトルに名前が載った(改題再上映版を除く)。ゴジラはこの作品中で、前作の体長80メートルから100メートルに巨大化した。

登場する怪獣はゴジラ、キングギドラ、メカキングギドラ。主要襲撃地点はラゴス島、福岡、札幌、広島、瀬戸大橋、東京(新宿)。特に新宿では、当時完成したばかりの東京都庁を舞台にバトルを展開(そして破壊)、大きな話題となった。

『メカゴジラの逆襲』以来16年ぶりにゴジラシリーズの音楽を伊福部昭が担当し、ゴジラのテーマ曲が前面に押し出された。例外的に、戦闘機がキングギドラを迎撃するシーンで、前作の『ゴジラvsビオランテ』同様にアルバム『OSTINATO』から「ラドン追撃せよ」が流用されたが、これは監督の意図が自衛隊主体のシーンだったのに対して伊福部がギドラをモチーフに作曲したため、新たに作曲し直す時間がなかったことによる措置。

物語は、タイムトラベルをして過去に行きゴジラ誕生の歴史を変えようとするなど、ゴジラシリーズの中でも意外性に満ちている。また、ゴジラが放射能を浴びて怪獣になる前の「ゴジラザウルス」という恐竜も登場、ゴジラ誕生の秘密が明らかになっている。

特にこの作品は東宝特撮で初めてタイムトラベルがストーリーの鍵となっている事が最大の特色であるが、タイムパラドックスに矛盾が多く、その点において批判もある。後々このタイムトラベルストーリーは、大ヒット映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズの影響だと関係者は語っている。

そしてこの作品は、物語自体のスピード感(大森監督曰く『10分に1回の驚きを盛り込んだ』としている)によって多くの観客に矛盾を考えさせなかった。よくある「劇場を出てから気づいた」という具合である。それはスタッフの狙いであり、その点は狙い通りであったといえる。

なお、この作品ではシリーズで唯一のゴジラが涙を流すシーンが登場する。

ストーリー
1992年、突如東京上空に巨大なUFOが飛来した。後日、富士山麓に着陸したUFOからメッセージが届き、中からウィルソン、グレンチコ、エミーと名乗る3人の人物が姿を現す。彼らの言い分によると、自分達は23世紀の地球連邦政府の者であり、21世紀に復活したゴジラによって、世界が壊滅的打撃を被る前にゴジラを抹殺する目的でやって来たのだという。

彼らはノンフィクションライターである寺沢健一郎が著書『ゴジラ誕生』の中で記した、「ラゴス島という島に生息していた恐竜が、1954年にビキニ環礁で行われた核実験によりゴジラへと変異した」という仮説に基づき、そこから恐竜を別の場所に移動させてゴジラを誕生させないようにするという計画を立てた。

未来人のエミー、アンドロイドのM-11と共に寺沢、三枝未希、大学教授の真崎らも1945年のラゴス島へと赴き、戦時中の日本海軍ラゴス島守備隊(後に一大企業を立ち上げる新堂靖明が指揮)をアメリカ軍から救った1頭の恐竜(ゴジラザウルス)を目撃する。恐竜は未来人達の手によって、ベーリング海へと転送される。これでもうゴジラが誕生することはないと考えられた。

しかし、寺沢達が1992年に戻って来ると、ゴジラの消滅と同時に太平洋にキングギドラが出現したと聞かされる。その裏には未来人の陰謀があった。

この危機に日本は、かつてゴジラに助けられた新堂を中心として、ゴジラを復活させるべく原子力潜水艦をゴジラザウルスが転送されたベーリング海へと派遣した。しかし、既にゴジラザウルスは原子力事故によりゴジラとなっており、原潜の破壊によりゴジラは以前より更に強力な怪獣へと変化を遂げていたのだった……。


スタッフ
脚本、監督:大森一樹
特技監督:川北紘一
音楽:伊福部昭
製作:田中友幸

キャスト
エミー·カノー:中川安奈
寺沢健一郎:豊原功補
三枝未希:小高恵美
TVディレクター:時任三郎
森村千晶:原田貴和子
土橋竜三:小林昭二
池畑益吉:上田耕一
真崎洋典:佐々木勝彦
ウィルソン:チャック・ウィルソン
藤尾猛彦:西岡徳馬
林田首相:山村聰
新堂靖明:土屋嘉男
ゴジラ:薩摩剣八郎
キングギドラ:破李拳竜

余談
DVDの大森一樹のコメントによれば、23世紀の日本の増長や一企業の原子力潜水艦の所有などは、当時バブル経済真っ只中の日本がどこまで肥大化するかわからないことに対する不安と警鐘の意味合いがあったという。
避難する住民のシーンに、一部過去の作品の映像が流用されている(『ゴジラvsビオランテ』での大阪のシーンの一部が福岡のシーンに組み込まれたり、1984年公開の『ゴジラ』での新宿のシーンの一部が札幌のシーンに組み込まれていた)。
キングギドラが破壊した中京の石油コンビナートは元々、ゴジラが上陸して壊す予定の東京湾のコンビナートのセットだったらしく途中で変更したとみられる。
予算の都合でビルが爆散するシーンの一部は石膏板に引き伸ばしたビルの写真を貼ったものを爆破しているが、件のキングギドラの引力光線のカットは映画のヒット後に新たに作られたテレビの宣伝でもオンエアされるほど出来が良く、言われなければわからない程である。
この映画に関しては、予想以上のヒットであったらしく、公開後にも新たな宣伝が行われ、前述のテレビのキングギドラの都市破壊シーンをメインにしたCMの他に新聞に掲載された、寺沢とエミーが銃を構える、怪獣映画には珍しい人間がメインのSF映画風の広告(モノクロ)も作られた。
三角形が特徴の新宿住友ビルディングのミニチュアが西新宿のセット内に存在していない。
巨大企業帝洋コンツェルンが極秘所有していた原子力潜水艦「むさし2号」は当初製作される予定だったが、こちらも予算の都合により、1984年公開の『ゴジラ』で使用されたソ連原子力潜水艦を若干修正し再利用された。
写真ポスターのゴジラとキングギドラの瞳は色が暗かったので書き加えられている。元々はゴジラの生物感を出す為に前作から引き続いて、白目が分かりにくくなっていたが、それがきっかけとなり次作以降のゴジラは虹彩が明るく、瞳が分かりやすい様に造形されるようになった。
本作が現在の航空自衛隊主力戦闘機F-15Jのゴジラ映画デビューとなる(前作『ゴジラvsビオランテ』にも登場はしたが、ヨウ化銀を撒いて人工雨を降らせるのみだった)。また前年に航空自衛隊が舞台の映画『BEST GUY』が公開されたため、中盤の要撃シーンの実写部分には同作のフィルムが一部流用された。
当初の設定では、水爆実験の影響によりゴジラとなる恐竜はゴジラザウルスでは無く、ティラノサウルスであった。
映画公開前にゴジラの撮影用着ぐるみが盗まれる事件が起きた。(幸い撮影はその時点で完了していたので映画に影響は出なかった。)

(´・ω・`)平成ゴジラ第二作品ですな

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。