ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの必殺仕業人

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
必殺シリーズの第7弾として、朝日放送と京都映画撮影所(現・松竹京都映画株式会社)が制作し、NETテレビ(現・テレビ朝日)系列で、1976年1月16日から7月23日にかけて放映された時代劇。全28回。

藤田まこと演じる中村主水シリーズの第4弾である。

作品内容
前作の最終回で、処刑場に連行される市松(沖雅也)をわざと逃亡させた失態で、中村主水は、南町奉行所の中でも、最低の地位にあたる小伝馬町牢屋敷の見廻り同心に降格させられる。

それから一年の月日が流れた。

主水は「仕置屋」時代の仲間であり、風呂屋の釜炊きから、現在は女郎の腰巻の洗い張り屋に転業した捨三、新たに加わった鍼灸師・やいとや又右衛門と、規模を縮小しながらも、裏稼業を続けていた。ある日の夜、主水の前に、赤井剣之介とお歌という、旅の者が現れた。剣之介は元は上州沼木藩藩士・真野森之助という侍であったが、自身が惚れた女旅芸人のお歌のために人を殺し、自らの上級武士としての地位を捨て、沼木藩を脱藩、逃亡。現在は役人に追われるお尋ね者のため、表の仕事を持つ事ができず、日々生きて行くために、名前を変え、素顔を隠し、雑踏の中で、居合い抜きの大道芸人として生活する男である。逃亡先の信州諏訪宿で、かの市松に出会った剣之介は、金を得るために、地元の悪人を、彼とともに始末する。そこで市松から主水を紹介された剣之介は、お歌とともに江戸まで逃げ延びて来たのだ。

だがやいとやは、お尋ね者の剣之介を仲間に加入させる事を拒否。それはお尋ね者が仲間にいると、グループ全員が役人に捕らえられ、死罪となる可能性が高いからだ。しかし主水は意外な言葉で、渋るやいとやを説得。ここにお尋ね者の剣之介を仲間に加え、新しい「仕業人」チームが誕生。

その最初の標的が、偶然にも剣之介の元・婚約者であった事から、標的に捕らえられたお歌を救うため、剣之介は主水たちと共に殺しを行い、お歌を救出する。 こうして「仕業人」チームは金だけの繋がりで弱者の晴らせぬ恨みを晴らし、悪を闇に葬っていく。


制作の背景
前作『必殺仕置屋稼業』に引き続き、中村主水の連続登板となった本作は、「反社会的とは、一体何なのか?」といった問題定義を視聴者に問いかけた傑作である。

これまでの歴代シリーズは、登場人物は皆、表の職業を持ち、市井に隠れて生きる殺し屋たちを描いて来たが、本作は主人公に殺人罪で追われる「お尋ね者」を配し、日の当たる表社会では生きる術が無く、殺しでしか日常生活を維持する事ができない男の生き様を描いた。この時点で、「必殺シリーズ」の人気キャラクターの座に君臨しつつあった中村主水は、今作では地位を格下げされ、家族の内職や、家の一室を他人に間借りさせるまでに落ちぶれ、貧窮さが作風に現れていた。作品内容的には、全体を虚無的で、やるせないムードが漂う物だが、本放送当時の高度成長期から凋落した、日本の現実を敏感に察知した物である事は明白だった。

生活が苦しく心に余裕すら無く、現実的となりながらも、とにもかくにも金が必要な主水と剣之介。そして市井の人々には優しいが、仲間には嫌味で冷たく自己中心的で、金への執着心が強い(やいとや)又右衛門。この3人の、金銭以外にお互いを結び付ける物の無い関係が、全シリーズでも異彩を放つ異色作である。映像面でも、前作「仕置屋稼業」に見られた映像美を重視した表現は少なくなり、町中や今作での主水の仕事場である牢獄のシーンでは、不景気で薄汚れた、言わば「ほこりっぽい」雰囲気の映像作りがなされていた。この様な作品であるからか放送途中より視聴率は低迷を余儀なくされたが、それでも頑なにスタッフは作風を変えずに最後まで貫き通し、衝撃的な最終回でもって、その世界観を描ききった。

主役の赤井剣之介には、第1作『必殺仕掛人』の裏番組『木枯し紋次郎』(フジテレビ)の主役を演じた中村敦夫(『必殺仕置屋稼業』第20話「一筆啓上手練が見えた」(1975年11月14日放送)に、助っ人の仕事師「疾風の竜」役でゲスト出演。また必殺シリーズのスタッフが制作した『おしどり右京捕物車』に神谷右京役で主演と、京都映画のスタッフとはすでに交流があったようだ)を配し、主水とともに連投となる捨三に、渡辺篤史。

新劇の看板役者で、『荒野の素浪人』シリーズ(NETテレビ 現・テレビ朝日)など、テレビドラマの経験もある大出俊。『必殺必中仕事屋稼業』に続く中尾ミエの起用もあり、また、ナレーションに宇崎竜童を起用するなど衝撃的な作品であった。このシリーズ定番となったオープニングのナレーションも、宇崎と思われる人物のサングラスのアップから、従来の残虐な浮世絵図や仕業人の顔などに繋ぐ、というつくりになっている。

この『仕業人』というタイトルは、一般公募から決定した。当初「仕業人」という造語は作中では使用されず、物語中盤から頻繁に使用される様になった。

第24話「あんたこの替玉をどう思う」(1976年6月25日放映)は、必殺シリーズ200回記念のイベント編である。かつてのレギュラー出演者(中村玉緒、沖雅也、草笛光子、中谷一郎、大塚吾郎、野川由美子、田村高廣、緒形拳、三島ゆり子、石坂浩二。以上登場順 )が、大挙出演して盛り上げた。

余談だが、エンディングでの中村主水のテロップの順番がトメ(最後尾、重要な役割を担う)だったのは、本作までである(現在発売中のDVDソフトも同様。主水が名実共に主役となるのは、シリーズ10作目『新・必殺仕置人』からである。詳しくはこちらも参照のこと)。

最終回(第28話)は、又右衛門役の大出俊のスケジュールの都合で、大出のみ先にクランクアップすることになり、第26・27話より先に撮影された。第26話「あんたこの心眼をどう思う」(1976年7月9日放映)には又右衛門が全く登場せず、第27話「あんたこの逆恨をどう思う」(1976年7月16日放映)では書き置きを残して温泉に旅に出ていることになっており、殺しの場面では代役による後ろ姿と針を持った手のみが登場する(エンディングテロップにも大出俊の名はない)。これはこの番組が当初は全26話の予定で、大出もそれに合わせてスケジュールを確保していたが、後番組『必殺からくり人』の製作が遅れたために穴埋めとして急遽「仕業人」が2話延長されることになったため、という説がある。


殺し技
赤井剣之介…剃刀付きの指輪で、悪人の元結(もっとい)を切断。その乱れた髪の毛で、相手の首を絞め殺す。
剣の腕では主水に迫る程でありながら、殺しに刃物を使う事は無く、専ら元結を切る事に使っていた。刀を使わないのは剣之介の元武士としての矜持…もさることながら、経済的に困窮していてまともな刀を入手できない、お尋ね者故に返り血を浴びたり凶器を現場に残す心配がない殺し技を使わなければならない、というのも理由である。
また、殺しの際は常にお歌を伴っている。お歌は武術の心得はなく自ら殺しには関わらないものの(懐に匕首を隠し持ってはいる)、剣之介に殺し道具の指輪をはめたり、敵の目を逸らしたり、油断を誘うなどして剣之介をサポートする。しかし、お歌を悪人に襲われて危機に陥ることもしばしばあった。
やいとや又右衛門…常に携帯する印籠に火種が詰まっており、その中で熱した真っ赤な針を相手の眉間や急所に刺す。
この技にかかった悪人は誰もが痙攣し、次第に体を硬直させ息を引き取る。武器を使わない状態での腕っ節がからっきしな為、攻撃は全て不意打ちであるが、それにも関わらず逆襲される事もあった。
中村主水…太刀・脇差で、悪人を斬る、刺す。
作風を反映してか、派手な殺陣は少なく、正に殺す為の暗殺剣の様相が強くなっている。が、最終回では…。

キャスト
赤井剣之介 … 中村敦夫
やいとや又右衛門 … 大出俊(第26、27話除く)
お歌 … 中尾ミエ
捨三 … 渡辺篤史(第13話除く)
島忠助 … 美川陽一郎(第1〜11、13、15、16話)
出戻り銀次 … 鶴田忍(第23話除く)
※第1、3〜6話は、出戻り銀次郎、第7〜9話は、出戻りの銀次郎と表記。
お澄 … 二本柳俊衣(第2〜6話)
間借りの玄覚 … 田渕岩夫(第7〜9話)
千勢 … 岸じゅんこ(第10〜28話)
せん … 菅井きん
りつ … 白木万理
中村主水 … 藤田まこと



ナレーション
語り … 宇崎竜童(ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)
作 … 早坂暁

主題歌
「さざなみ」 
作詞:荒木一郎 作曲:平尾昌晃 編曲:竜崎孝路 歌:西崎みどり
発売:ミノルフォンレコード(現・徳間ジャパンコミュニケーションズ)
挿入歌

「西陽の当たる部屋」 
作詞:荒木一郎 作曲:平尾昌晃 編曲:竜崎孝路 歌:荒木一郎
※トリオレコードを劇中で使用(第1、2、4、5、16話)。  


スタッフ
プロデューサー:山内久司、仲川利久(朝日放送)・櫻井洋三(松竹)
脚本:安倍徹郎、田上雄、野上龍雄、中村勝行、保利吉紀、國弘威雄、猪又憲吾、村尾明、松田司、横光晃、南谷ヒロミ
音楽:平尾昌晃
監督:工藤栄一、松本明、蔵原惟繕、大熊邦也、松野宏軌、渡邊祐介、高坂光幸
制作協力:京都映画株式会社(現・松竹京都映画株式会社)
制作:朝日放送、松竹株式会社

放映リスト(サブタイトルリスト)
強調部は、サブタイトルのフォーマット。また、その回のゲスト出演者も併記。

あんたこの世をどう思う - 木内みどり、安田(現・大楠)道代、絵沢萌子
あんたこの仕業どう思う - 津川雅彦、今井健二、本阿弥周子
あんたあの娘をどう思う - テレサ野田、宍戸錠。宍戸は後年の長時間スペシャル『大老殺し』に十手使いの仕事人役でゲスト出演。
あんたこの親子をどう思う - 小山明子
あんたこの身代りどう思う - 小坂一也、佐々木剛、赤座美代子
あんたこの裏切りどう思う - 南原宏治、大木実
あんたこの仇討どう思う - 村井国夫、深江章喜
あんたこの五百両どう思う - 織本順吉。この回からエンディングの映像が変更。
あんたこの仕組をどう思う - 中原早苗
あんたこの宿命をどう思う - 大滝秀治、伊吹剛
あんたこの根性をどう思う - 阿藤海(現・快)、吉田日出子、南州太郎
あんたこの役者どう思う - 浅利香津代
あんたこの神隠しどう思う - 山田吾一
あんたこの勝負をどう思う - 中尾彬、長塚京三、田辺一鶴
あんたこの連れ合いどう思う - 清水紘治が必殺シリーズ初ゲスト出演。また、市原悦子が被害者役で二度目のゲスト出演(1回目は『仕置屋』第25話)。中村敦夫と市原はのちに『東京メグレ警視シリーズ』、『翔べ! 必殺うらごろし』で共演する事になる。他に市原の旦那役で菅貫太郎、高峰圭二。
あんたこの無法をどう思う - 主題歌を歌う西崎みどりがゲスト出演。そして、本作が島=美川陽一郎の遺作となった(1976年6月2日逝去)。
あんたこの掠奪をどう思う - 佐々木剛、石田信之、深江章喜
あんたこの手口をどう思う - 内田勝正、大竹修造
あんたこの奥の手をどう思う - 草野大悟、坂本スミ子、浜田寅彦
あんたこの志をどう思う - 梅津栄、今井健二、安部徹、浜田光夫
あんたこの計り事どう思う - 太田博之、田口計
あんたこの迷惑をどう思う - 天津敏、神田隆
あんたこの女の性をどう思う - 峰岸徹、宇都宮雅代、川合伸旺
あんたこの替玉をどう思う - 必殺シリーズ200回目。夏純子、穂積隆信、長谷川明男がゲスト出演のほか、過去のレギュラー陣が多数出演。出演者多数のためエンディングはロングバージョンになっている。
あんたこの毒手をどう思う - 岡崎二朗、江幡高志、桜井浩子
あんたこの心眼をどう思う - 吉田義夫、石山雄大、大関優子(現・佳那晃子)
あんたこの逆恨をどう思う - 浜村純、大竹修造
あんたこの結果をどう思う - 田崎潤、浜畑賢吉


(・∀・)これは知らんぞw

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。