ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの∀ガンダム   

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
』(ターンエーガンダム、Turn A Gundam)はサンライズ製作のテレビアニメで、「ガンダムシリーズ」の一作。1999年(平成11年)4月9日から2000年(平成12年)4月14日までフジテレビ系列の一部で全50話が放送された[1]。2002年にはアニメーション映画として『地球光』『月光蝶』の2本にまとめられ、劇場公開されている。2007年にDVDメモリアルボックスI、IIが発売されている。

物語
正暦2343年、月の民(ムーンレィス)の少年 ロラン・セアックは、「地球帰還作戦」の潜入調査員として北アメリア大陸に降下した。旅の途中、川で溺れているところをキエルとソシエのハイム姉妹に助けられた。鉱山を経営するハイム家は新興富裕階級[2]に属し、当主の長女キエルはロランが憧れる月の女王ディアナ・ソレルにそっくりだった。ロランは姉妹の力添えでハイム家に雇われ、のちに機械好きを買われて自家用車の運転手に起用されるなど、地球人として平穏な日々を重ねた。

2年後、ロランとソシエは、マウンテンサイクルでの成人式の儀式に参加していた。同じ頃、地球と月との2年間にわたる秘密交渉が決裂し、月の女王の軍(ディアナ・カウンター)が「地球帰還作戦」を開始。

巨大MSで威圧するようなディアナ・カウンターに対し、地球のアメリア市民軍(ミリシャ)は複葉機や高射砲などの旧式装備で、果敢に郷土防衛戦をはじめた。この戦力差を理解していないミリシャの攻撃にいらだつディアナ・カウンターの一機(ポゥ少尉)は、発砲を禁じられていたにもかかわらず、強力な対艦ビーム砲を発射し、マウンテンサイクルに封印されている“黒歴史”の遺物「∀ガンダム」を目覚めさせてしまう。

ロランはなりゆきから∀ガンダムのパイロットになり、地球と月の共存のために活躍する。


[編集] 作品解説
本作品は、『機動戦士ガンダム』誕生20周年企画の一環で製作された。

「∀」という記号は、数学や論理学に用いられる全称記号であり、「全ての〜」を意味する。これを用いることで、「全てに対して」「全てを含む・包括する」という意味を作品に与えている。また、「A(最初)に戻る」という意味からターンエーと読むこととした。つまり「∀ガンダム」には、ガンダムという作品そのものを総括したいという思いが込められている。

ちなみに、企画の時点でのタイトルは、『リングオブガンダム』であった。これは富野監督の、「『リング・オブ・イデオン』は無理だから、『リング・オブ・ガンダム』という名称でイデオンみたいな輪廻の物語をやりたい」という趣旨による(『イデオンという伝説』より)。

本作品も、従来のガンダムと同じく、地球とその周辺の宇宙空間における人類・戦争・政治・歴史といった背景を背負いながら生きていく少年少女たちを通して、人の在り様を描写していく。

これまでのガンダム作品とは異なり、劇中に暗く重い悲惨さはあまり見られず、大規模な戦闘よりも政治的な駆け引きのシーンが多い。また19世紀ヨーロッパのような文明(産業技術のレベルは20世紀初頭から中期程度)を基礎としている世界のためか、菅野よう子の音楽も合わさって、むしろ『世界名作劇場』シリーズさえ連想させるような、牧歌的で穏やかな情景描写が多い。これについて富野監督は「SFでありがちな『恣意的につくっていく社会構造』をルーズにすることができて、作品的に成功している」「人の動きが狭いところには落ちていなくて、いつもゆったりと風が吹いているようなところがある」と語る。物語には、『竹取物語』『とりかへばや物語』をベースにしている部分がある。

戦闘シーンにおいても残酷な演出はあまり無く、ドラマと駆け引きが重視されているのも特徴。他にも、モビルスーツの動きが多く、モビルスーツ同士の肉弾戦なども多い。また、テレビシリーズとして放映されたガンダムとしては、『機動戦士ガンダム』以来となる主役機の乗り換えが無く、シリーズ中唯一「機動戦士」のような冠語がついていない作品である。

作品中、主人公のロランとともに、月の女王ディアナ・ソレルが物語における重要な位置を占めている。他にも個性的な女性キャラクターが多数登場し、もともと女性にも人気のある富野アニメではあるが、本作も女性に共感を持って受け入れられた。

放送当時、プラモデルはあまり売れず、商業的人気は大きなものとはならなかった。これについて富野監督やスタッフは「普通の人(=いわゆるオタクではない人)を相手にしているから」と語っている。ガンダムファンの間では、キャラデザインやメカニックデザインの特徴から、好き嫌いの反応がはっきり分かれている。

メインスポンサーのバンダイが、スポンサードセールス対象を系列全局としなかったためローカルセールス扱いとなり、放送していた系列局(フジテレビを除く)が27局中10局と半分以上の系列局が放送していなかった。また数話遅れで始まった再放送(深夜)は、番組改編によって打ち切られるなど、放送環境には恵まれなかった。前述の特徴から食わず嫌いされがちだが、通して観た視聴者の評価は概ね高く、見直されている作品でもある。

なお、「月刊ニュータイプ」誌上で富野由悠季は、2005年に公開された劇場版『機動戦士Ζガンダム』と同じく、20年後(おそらく2019年)に新訳の『∀ガンダム』を創りたいと述べた。そして、朴璐美(ロラン)と高橋理恵子(キエル/ディアナ)も、その時には同じ役で出たいとコメントした。


スタッフ概要
総監督にガンダムの生みの親である富野由悠季が就き、メカニックデザインに映画『ブレードランナー』『スタートレック』のシド・ミード、キャラクター原案にゲーム『ストリートファイター』などを手がけたカプコン(当時)の安田朗が参加した。

シド・ミードは、人体の可動性と機械の合理性をもとにしたデザインを行い、マンネリ化していたガンダムシリーズ(延いては、日本のロボットアニメ自体)のメカニックデザインに新風を吹き込んだといえなくもない。主役機・∀ガンダムは従来のガンダムタイプとは大きく異なる外観を持ち、特に額のブレードアンテナに替わるチークガード(頬当て)に当たる「髭」が話題を呼んだ。

しかし、一部からは「新奇性のあるデザイン」などとして評価されたものの、旧来のファンに十分に受け入れられたとは言い難かった。富野監督は書籍のインタビューなどで「僕がガンダムのメカ・ファンだったら『∀』は承認しない。そんなことはわかっている」「(当時)あれ以上のものを手に入れる事ができなかった」といった発言をしている。

なお、ガンダムシリーズで初めて、外国人デザイナーがメカニックデザインを務め、女性の声優が男性の主人公を演じた作品でもある。


主要登場人物
詳細は各項目および∀ガンダムの登場人物を参照。

ロラン・セアック:朴璐美
キエル・ハイム/ディアナ・ソレル:高橋理恵子
ソシエ・ハイム:村田秋乃
グエン・サード・ラインフォード:青羽剛
ハリー・オード:稲田徹
キース・レジェ:福山潤
フラン・ドール:渡辺久美子
シド・ムンザ:野島昭生
リリ・ボルジャーノ:小林愛
ギャバン・グーニー:大塚芳忠
フィル・アッカマン:小山剛志
ヤーニ・オビュス:桐本琢也
ミハエル・ゲルン:金尾哲夫
ポゥ・エイジ:中西裕美子
ジョゼフ・ヨット:佐藤せつじ
ミラン・レックス:曽我部和恭
アジ大佐:仲野裕
コレン・ナンダー:川津泰彦
ブルーノ:田中一成
サム/ヤコップ:宇垣秀成
ジェシカ:秋元千賀子
ハイム夫妻(ディラン・ハイム:長克巳、ハイム夫人:北條文栄)
メシェー・クン:鬼頭典子
ラダラム・クン:沢木郁也
ホレス・ニーベン:掛川裕彦
キャンサー・カフカ:高乃麗
ムロン・ムロン:立木文彦
ギム・ギンガナム:子安武人
メリーベル・ガジェット:夏樹リオ
マリガン中佐/アグリッパ・メンテナー:石丸博也
スエッソン・ステロ:ウガンダ・トラ
テテス・ハレ/リンダ・ハレ:冬馬由美

スタッフ

シリーズスタッフ
企画:サンライズ
原作:矢立肇、富野由悠季
総監督: 富野由悠季
キャラクター原案:安田朗
キャラクター設定:菱沼義仁
メカニックデザイン:大河原邦男、シド・ミード、重田敦司、沙倉拓実
美術監督:池田繁美
色彩設計:笠森美代子
撮影監督:大神洋一
編集:山森重之
音響監督:鶴岡陽太
音楽:菅野よう子
制作協力:ASATSU-DK、創通エージェンシー
プロデューサー:鈴木吉弘(フジテレビ)、富岡秀行(サンライズ)
制作:フジテレビ、サンライズ

各話スタッフ
脚本
星山博之、千葉克彦、浅川美也、高橋哲子、高山治郎、大河内一楼、太田愛、斧谷稔
絵コンテ
斧谷稔、西森章、菱田正和、横山彰利、森邦宏、横田和、川瀬敏文、工堂紘軌、金剛寺弾、鳥羽聡、アミノテツロー、小原正和、西本由紀夫、南康宏、高田淳、奥田誠治、赤根和樹、日高政光
演出
渡邊哲哉、森邦宏、南康宏、西森章、岩崎良明、池端隆史、山口美浩、北川正人、鳥羽聡
作画監督
土器手司、佐久間信一、鈴木藤雄、戸部敦夫、しんぼたくろう、中田栄治、うのまこと、菱沼義仁、杉光登、後藤雅巳

主題歌
前期オープニングテーマ『ターンAターン』(2話〜38話)
作詞:井荻麟 作曲:小林亜星 編曲:矢田部正 唄:西城秀樹 (キングレコード)
西城秀樹の起用は小林亜星の指名による。小林が本作を作成している時にふたりは「寺内貫太郎一家」の舞台で共演しており、また西城はちょうどBMG JAPANからポリドール・レコードへの移籍の狭間で契約が切れている期間だったためキングレコードから発売することができた[5]。また、西城はレコーディングにあたり、かつて『機動戦士Ζガンダム』の主題歌を歌っていた森口博子に問い合わせを行っている。
「寺内貫太郎一家」舞台公演のスケジュールとの兼ね合いで、番組オンエアの2週間前に音源があがるという強行スケジュールであったが、富野は詞をもとに大まかなあたりをつけ、先にOP映像の絵コンテを完成させるという荒技を行った(通常は音源にタイミングを合わせ構成を立てる)。
後期オープニングテーマ『CENTURY COLOR』(39話〜50話)
作詞:井荻麟・浜口祐夢 作曲:浜口祐夢 編曲:RAY-GUNS 唄:RAY-GUNS
前期エンディングテーマ『AURA』(1話〜15話、17話〜40話)
作詞・作曲:谷村新司 編曲:菅野よう子 唄:谷村新司 (ポニーキャニオン)
後期エンディングテーマ『月の繭』(41話〜49話)
作詞:井荻麟 作曲・編曲:菅野よう子 唄:奥井亜紀
最終話エンディングテーマ『限りなき旅路』
作詞:C.Piece 作曲・編曲:菅野よう子 唄:奥井亜紀
挿入歌『羽化』
作詞:岩里祐穂 作曲:菅野よう子 編曲:菅野よう子 歌:大塚宗一郎
挿入歌『ALFA and OMEGA』
作詞:Carla Vallet 作曲:菅野よう子 編曲:菅野よう子 歌:Carla Vallet
挿入歌『月下美人』
作詞:井荻麟 作曲:小林亜星 編曲:矢田部正 歌:西城秀樹
挿入歌『Until』
作詞:Chris Mosdell 作曲:菅野よう子 編曲:菅野よう子 歌:Maryanne Murray
挿入歌『The song of a stone』
作詞:Chris Mosdell 作曲:菅野よう子 編曲:菅野よう子 歌:大塚宗一郎
劇中歌『月の魂(たま)』
作詞:井荻麟 作曲:菅野よう子 編曲:菅野よう子 歌:レット隊
富野監督は「ターンAターン」をとても気に入っていたのだが、売り上げが良くなかったため後期OPを作ることとなった。ただしカラオケでは結構歌われている(『∀の癒し』より)。


サウンドトラック
キングレコードからオリジナルサウンドトラック1・2「ディアナ&キエル」・3「COCOA」と劇場版「惑星の午後、僕らはキスをした」
∀ガンダムwith菅野よう子コンサートライブ(通常版、DVD付期間限定)



(´・ω・`)別名「ひげガンダム」とも言われてました
デザインは巨匠シドミード、(YAMATO2520やブレードランナーなど)がデザインしたんですが
ガンダム以外のデザインはシドミードのデザインっぽく真似た感じになってました(すべてデザインしてもらったら高いからだと思うけどw)
キャラクターはメカのデザインに反して漫画っぽい感じの印象を受けましたね、
世界観とかは移植から見える世界観がとても安っぽかったのは私だけの感想ではないとは思いますがw

コメント(5)

(´・ω・`)ガンダムシリーズ通していえるのはジャァまがいの伽羅が必ずと一定ほど出てましたね

( ̄□ ̄;)これはマンネリのワンパターンw

日本サンライズが映画「ガンヘッド」で大赤字出して倒産してしまったおかげで
バンダイの吸収されてしまった結果、バンダイのすき放題になってしまったのも事実ですが
今のガンダムとか見ても何が面白いのかわからないですね
ストーリーの流れは常にファーストを意識したつくりで
商品化目的が色濃く出たメカデザインとか・・・・・情けないです

キャラデザインの康彦良和氏が愛想尽かすのもわかる話ですけどねw
ヒゲはヒゲでなかったら、もっと見てもらえたのに…。
かくいう私も本放送は見ていなくて、アニマックスかなんかで見ました。
で…おもしろかったのです。(細かいトコロはイロイロあるけれど)
特にディアナがよろしかったですわ。
ロラン君は結局しもべのまま?

映画版は、本編見てない者には「なんのこっちゃ?」でした。どーにかならんのかいあせあせ(飛び散る汗)

あ、ハリーは笑っちゃいましたわーい(嬉しい顔)
(´・ω・`)メカ設定は抜群なんだけど
ストーリーがね・・・・・
キャラクターもちょっとって感じだったかな

デザインがいいのは当然なんですがwww

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング