ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュのウルトラマンゼアス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1996年、1997年に公開されたウルトラシリーズの特撮映画、または、その作品に登場するキャラクターの名前。

概要
ウルトラシリーズ誕生30周年を記念して制作された本作は、主役のヒーローであるウルトラマンゼアスに、協賛していた出光興産のガソリンブランド名「ゼアス」の名を冠し、当時出光のイメージキャラクターだったとんねるずも出演している。また、主演に本職の俳優どころか芸能人ですらない関口正晴(とんねるずのマネージャー)を起用し、過去のウルトラシリーズの出演者も多数カメオ出演、物語は全編に渡ってコメディ形式で進行するなど、一種の“お祭り映画”としての色彩が強い。しかしながら主人公=ウルトラマンを人間的な弱さや欠点を抱えた等身大の青年として描くなどの試みは新しく、「未熟なヒーローの成長物語」として芯の通ったストーリーなど、高く評価される面もある。

1997年には続編『ウルトラマンゼアス2 超人大戦・光と影』が公開された。本項ではそれぞれ「1作目」、「2作目」と呼称する。

ウルトラマンゼアス
Z95星雲"ピカリの国"出身のウルトラマン。地球をきれいにするためにやってきた、まだ半人前の戦士。初代ウルトラマンに憧れている。地球上では Mydo 見習い隊員(2作目では正隊員)朝日勝人として暮らしており、電動歯ブラシピカリブラッシャー(2作目ではピカリブラッシャー2)で変身する。朝日勝人の元になった人間もいるとは思われるが劇中では語られていない。

身長:60メートル
体重:5万4540トン
飛行速度:マッハ19.9
走行速度:マッハ5.55
水中速度:時速889キロ
潜地速度:マッハ1
ジャンプ力:1000メートル
特徴:まだ半人前の戦士。自信を失うと弱くなる。1作品目では極度の潔癖症で、体が汚れると変身さえできなかったが、見事に克服した。2作目では自分の力を信じる事を知り、一人前と呼べるまでになった。



登場怪獣

ベンゼン星人
1作目に登場。

別名:慢性ガス過多症宇宙人
身長:2〜63メートル
体重:123キログラム〜7万6千トン
地球上では「悪神亜久馬(おがみあくま)」という人間に変身している。狡猾な男でヘリコプターに変形する黒い車で暗躍する。たびたびMyDOにやってきては嫌がらせをして去っていく。最終決戦で変身巨大化、ゼアスと戦闘するがキックで大気圏外へ追放される。化学物質のベンゼンから名前がとられている。なお、本編未登場のベンゼン星として、ベンゼンの原子構造と同型に複数の惑星が連結したデザイン画が描かれている。

”破壊”にある意味異常な美学をもっており、たびたび「破壊こそ芸術の極致」などとつぶやいている。それ故に、ゼアスを”破壊”することにも異常な執念を注いでいる。


レディベンゼン星人
2作目に登場。

別名:妖艶宇宙女王
身長:1.8〜59メートル
体重:90キログラム〜4万9千トン
ベンゼン星人の妻。地球上では「影美」という女性に変身している。母星のベンゼン星人と通信しながら愛の交感をするなど打算的な面も見られ、カプセル怪獣の戦闘を無駄な闘いと評した。戦闘能力は未知数で、シャドーが撃破された際、ゼアスとは戦わずに、捨て台詞を残して帰ってしまった。


コッテンポッペ
1作目に登場。

別名:吸金爆獣
身長:71メートル
体重:9万7千トン
コッテンポッペと言う名称はビードロの音に似た咆哮から Mydo でつけられたもので、ベンゼン星人は「ゴルドルボムルス」と呼んでいた。金を食べる怪獣で、地中から世界中の金を融解して長い舌で飲みこんでおり、ウルトラマン地球来訪30周年記念の黄金のウルトラマン像や金閣寺の外装も食べた。全体が爆弾になっており迂闊な攻撃はできないため、ゼアスのニーキックを喰らって失神し宇宙空間まで運ばれた後スペシュッシュラ光線で爆破された。


ウルトラマンシャドー
2作目に登場。

別名:宇宙戦闘ロボット
身長:62メートル
体重:6万5千トン
飛行速度:マッハ21
走行速度:マッハ6
水中速度:マッハ1
ジャンプ力:1200メートル
腕力:ミラクロンも片手で弾き飛ばす。
ウルトラマンゼアスの前に現れた黒いウルトラマン。その正体はレディベンゼン星人が作り上げた対ゼアス用ロボット。本物のウルトラマンではないので、時間制限は特に無い。大ダメージを受けると動けなくなるが、影美道場から発射されるリセットビームを受けると回復する。行動は本物のウルトラマンとおおむね似ているが、ウルトラマンが平手の部分(飛行時など)は、大抵拳を握っている。一度はゼアスを圧倒して右目を負傷させた。二度目の戦いでは終業したゼアスに敗れた。
ダークラー
2作目に登場。

別名:Sカプセル怪獣
身長:ミクロ〜66メートル
体重:7万4千トン(最大時)
レディベンゼン星人のカプセル怪獣で、ゼアスのミラクロンに対抗してシャドーが出した。ベンゼン星の衛星グロゲに住む怪獣クラオスをレディベンゼン星人が改造し、純金製のトゲ付きプロテクターで強化したもの。腹が弱点だが、プロテクターでカバーしている。武器は角から放つクラクラビームである。かなり凶悪そうな顔をしており、名前の由来は「凶悪」から来ている。頭上からでてきてミラクロンをビルに激突させた。クラクラビームでミラクロンを苦戦させるが、ミラクロンの念力光線・ミラクロンエレキネシスで吹っ飛ばされて元に戻された。ウルトラマンゼアスとは戦わなかった。


ミラクロン
2作目に登場。

別名:Zカプセル怪獣
身長:ミクロ〜58メートル
体重:7万トン(最大時)
ウルトラマンゼアスの父がくれたカプセル怪獣で、ウルトラマンシャドーに敗れ戦意喪失したゼアスが出した。名前、容姿共に、あのミクラスにどこか似ている。頭上からでてきたダークラーにビルに激突させられ、クラクラ光線を当てられ苦戦するが、最後は念力光線・ミラクロンエレキネシスでダークラーを吹っ飛ばして倒す等、マヌケな顔をしている割には強い。しかし、シャドーと戦ったときにはかなわず片手で受け止められた。最後はシャドーのパンチで吹っ飛ばされたために元に戻された。


デジタルカネゴン
2作目に登場。

別名:宇宙カード珍獣
※詳しくはカネゴンの項目を参照。


1作目

興行
公開日:1996年3月9日
興行系列:松竹
同時上映作品
『甦れ!ウルトラマン』
『ウルトラマンカンパニー』
興行全体は『ウルトラマン ワンダフルワールド』と称された。

スタッフ
監督、特技監督:中島信也
脚本:長坂秀佳
音楽:ジェイムス下地
中島はCMディレクターとして知られており、本作に起用され話題となった。


出演
MYDO
朝日勝人 / ウルトラマンゼアス:関口正晴
大河内神平隊長:石橋貴明
小中井仏吉副隊長:木梨憲武
星見透隊員:高岡由香
武村岩太隊員:大久保博元
ベンゼン星人側
悪神亜久馬:鹿賀丈史
ゲスト出演
ガードマン:黒部進
釣り人:小林昭二
写真家:二瓶正也
レポーター:毒蝮三太夫
主婦:桜井浩子
スーツアクター
ウルトラマンゼアス:長谷川恵司
ベンゼン星人:岡野弘之
コッテンポッペ:三宅敏夫

2作目

興行
公開日:1997年4月12日
興行系列:松竹
同時上映作品
『ウルトラニャン 星空から舞い降りたふしぎネコ』

スタッフ
監督、特技監督:小中和哉
脚本:斎藤和典
音楽:ジェイムス下地

出演
MYDO新隊員
薩摩萬隊長:森次晃嗣(ウルトラセブンの人間態のモデルとなった薩摩次郎より来ていると思われる。)
数学副隊長:宮川一朗太
ゲスト出演
影美:神田うの
正道会館師範:角田信朗
師範代:アンディ・フグ

主題歌
シュワッチ!ウルトラマンゼアス
作詞:じんましんや/作曲:ジェイムス下地/歌:とんねるず
2作とも同じ歌が使用された。公開当時は出光のキャンペーン特典及び劇場前売り券の購入特典として配布された非売品「ウルトラまいどCD」にしか収録されておらず、2006年12月27日発売の「ウルトラマンシリーズ生誕40周年記念 ウルトラマン 主題歌大全集」が初の市販化となった。


Ultraman Zearth - Final Battle Part 1
http://www.youtube.com/watch?v=7bl2WbXoivU

Ultraman Zearth - Final Battle Part 2
http://www.youtube.com/watch?v=WvzzXIT-oaU

( ゚Д゚)これをウルトラマンと認めていないのは私だけでしょうか?
アンディ・フグが出てたんだよね〜今は無き格闘家・・・

コメント(1)

ゼアスのマスクデザインって、楳図かずお御大の描くウルトラマンにそっくりですね〜。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング