ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの超魔術合体ロボ ギンガイザー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1977年(昭和52年)4月9日から同年10月22日まで朝日放送発テレビ朝日系で毎週土曜日19:00 - 19:30に全26話が放送された、日本アニメーション・葦プロダクション製作のロボットアニメ。

TBS系時代以来の頃から朝日放送の土曜19:00のアニメ枠は、1976年3月の『はじめ人間ギャートルズ』終了を持って一度中断し、クイズ番組『三枝の大マジメ!?結婚ゲーム』が1年ほど放送されていたが、同番組が日曜19:00の朝日放送制作アニメ枠と枠交換となり、この時間のアニメ枠が復活した。本作はその最初の作品である。



総監督/案納正美
 制作/日本アニメーション・葦プロ・朝日放送
 1977年4月9日より放映

 1996年、株式会社VAPが発売した「ファースト&ファイナルシリーズ」というビデオの1本。『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』『女王陛下のプティアンジェ』など、70年代のマイナーアニメの第1話と最終話のみを収録したシリーズだ。まあ確かに、あんな番組を全話見たいと思う奴はあまりいないだろうから、これはいいアイデアだと思う。
 この『ギンガイザー』、カルピス名作劇場などで有名な日本アニメーションが初めて手がけた巨大ロボットもの。当時流行していたオカルト・超能力の要素を取り入れている。実際の製作は葦プロで、ここはタツノコプロから独立したアニメーターが主要スタッフであるため、キャラ・デザインや爆発のパターンなど、随所にタツノコ・タッチが見られる。
 もっとも、絵のレベルは本家タツノコよりかなり落ちる。いちおう主役メカのデザインはスタジオぬえの宮武一貴氏なのだが、デザイン画とあまりに違う作画に仰天した宮武氏らが、クレジットからぬえの名をはずしてくれと抗議したという逸話が残っている。
 いちおう僕もリアルタイムで何回か見たことはある。当時はただ単につまんないだけの番組だったのだが、20年経つとすっかり熟成されて、いい味になってるんだな、これが。

 冒頭、遊園地の森の中で、主人公の白銀ゴロー(声・井上和彦)がハンモックで寝ていると、枝の上に置いてあった目覚し時計がガタガタ動いて鳴りだし、ゴローの頭に落ちてくる。「頭が割れそうだ〜!」と大げさにのたうち回るゴロー。ふと、カメラに気がつき、視聴者に向かって照れ笑いしながら自己紹介をはじめる。

「やあみんな、初めからとんでもないとこ見せちまったねえ。オレ、白銀ゴロー。このマジックランドの人気スター! そしてこの番組の主人公!」
 あったあった! 昔のアニメで、こういう手法よくあったよ! この他にも、最近のアニメではめっきり見られなくなった表現が随所に出てくる。
 マジックショーの舞台に立ったゴロー、火の輪の中から次々にライオンやトラを出現させる。どんなトリックなのかと思ったら、テレポート能力を使っていたのである。ゴローは実はホンモノの超能力者なのだ。マジカルエミやマリーベルのお父さんもそうだけど、マジックと称して本物の魔法や超能力を使うのは反則のような気がするんだが……。
 すると突然、空が曇り、大雨が降りだす。たちまち洪水が遊園地を襲い、観客の子供たちが流されてゆく。舞台からそれを見下ろすゴローと、相棒のミッチ。

「ゴロー、これはただの雨じゃないわ」
「オレもこんなすごい雨見たことないぜ」
 のんびり話してないで、溺れてる子供助けろよ!
 そこへ司令のゴードー博士(声・小林清志)からの緊急召集。ゴローとミッチはただちに司令室マジックキャッスルへテレポートする。子供たちは見殺しか!?
 ゴローたち(いつのまにか戦闘用のコスチュームに着替えている)が司令室に到着すると、ゴードー博士が空を見上げ、重苦しい口調でつぶやいている。

「この大雨はただの自然現象ではない。何者かがこの東京を大混乱に陥れようとしている。わしの恐れていたことが現実となって現われた……」
 普通ならここで、「では、やはり!?」というリアクションがあるものだが、ゴローは違う。のんびりした口調で「言ってることがよく分かんないけど……」と不思議がるのだ。
 この大雨はサゾリオン帝国のしわざだと説明するゴードー博士。するとゴロー、あくまで緊迫感に欠ける口調で、

「サゾリオン帝国っていったい何ですか?」
 お前、誰と戦うかも知らずに、今まで訓練受けてたの!?
 サゾリオン帝国は蘇生獣コプラザウルス(形からするとコブラだと思うんだけど、なぜか字幕は「コプラ」である)を街で暴れさせる。コプラザウルスにしこまれた「オカルトエーテル」が、この大雨の原因だったのだ。
 ギンガイザー・チーム出動だ! ゴロー、ミッチ、三太、トラジローの4人は、各自のメカに搭乗するため、らせん状の長い滑り台を滑り降り、ジェットコースターのような乗り物に飛び乗って、遊園地の地下トンネルを移動する。
 はて、こいつら確かテレポート能力があったはずでは?……と思っていたら、いきなりコースターの座席から飛び上がって「レッツ・テレポート!」と叫び、ロボットのコクピットにテレポートしてしまった。最初からそうしろ!
 ちなみにゴードー博士の台詞からすると、彼らは今日初めてロボットを操縦するらしい。それでもとまどうことなしに操縦できちゃうのは、やっぱり超能力者だからか?
 グランファイター、ブルゲイター、スピンランサーの3体のロボと、支援戦闘機アローウイング(メカの名前をソラで言えるのが、我ながらちょっと悲しい……)に搭乗した4人は、ただちに現場にテレポートする。
 テレポートで移動中、レーダーを見るゴロー。「サゾリオンの出現地点は10時の方向、約2300キロの地点か」と言って、レーダーについていたダイヤルを回し、テレポートのコースを変更する。ああ、テレポートについて抱いていたイメージががらがらと(笑)。だいたい東京から10時の方向に2300キロって、そこモンゴルですけど?
 街で暴れる蘇生獣に立ち向かうゴローのグランファイター。「魔術ロボ」って言うぐらいだから、武器にはみんな「マジック」という名前がついている。手首からトランプが飛び出す「マジックカード」(作画の手間を省くため、全部スペードのA)は、見るからに威力のなさそうな技だが、いちおう魔術っぽい。リングで相手を縛る「マジックリング」も許そう。でも、胸から発射される「マジックレーザー」、腰から発射される「マジックミサイル」ってのは……マジックじゃないだろ!
 ちなみに、この回では出てこないが、ブルゲイターの武器はトゲのついた巨大な棍棒「トゲバット」……もはやまったくマジックと関係ない。
 さて、ギンガイザーと言えば必殺技「超常スマッシュ」である。
 いやあ、20年ぶりに見たよ、超常スマッシュ。懐かしいぞ、超常スマッシュ。こんなだったのか、超常スマッシュ……。

「グローアップ・ギンガイザー! 超常スマッシュ・ゴー!」
 4人が叫びながらコクピットでジャンプして、高い天井にあるレバーを引くと、4機のメカが積み木みたいに合体、わけの分からない形(としか表現のしようがない)になり、左手に剣、右手に回転ノコギリを持って蘇生獣に突進! 「これは何!? 何をしようというの!?」と驚く敵の女幹部。そりゃ驚くわな。
 コプラザウルスが爆発すると、大雨も収まった。ほっとひと息つくゴローたち。しかし、戦いはこれからなのだ……って、だから溺れてた子供はどうなったのよ!?
 最終回ではさらに新必殺技「ファイヤークラッシャー」が登場する。超常スマッシュの状態で、体から炎を噴き出して敵に体当たりするという、「科学忍法火の鳥」のような技だが、全身が炎に包まれるのではなく、体のあちこちからへろへろと火が出ているだけなので、ほとんどかちかち山状態。ロボットアニメ史上、最もかっこ悪い必殺技であろう。
 それをポカンと呆れ顔(本当に呆れ顔なんだ!)で眺めていた帝王カインダーク(声・森巧至)、「ギンガイザーがいる限り、地球を我が物にするのは無理だ」と判断し、去ってゆくのである。
 これってやっぱり打ち切りなんだろうなあ……。

 どうでもいいけど、神官ネクローマの唱える「トーカイリンリンソクチョウ」って呪文、いったい何? いまだに意味が分かんないんだけど。



はるか太古より対立を続けてきた悪のサゾリオン族と正義のプラズマン族。突然の侵攻にプラズマン族の生き残り・剛堂博士は、その日を予期して完成させた超合体魔術ロボ・ギンガイザーを4人の若者に託して戦うことを決意する。超常マジックを駆使して戦え、レッツ・ギンガイザー!

1977年より1978年まで放映された「超合体魔術ロボ ギンガイザー」。主役メカ4体が合体するのだけれど、どうやって合体すると1体になるのかいまだによくわからないのだ。何度見ても。さすがは「超魔術」。


スタッフ
制作:本橋浩一
総監督:案納正美
シリーズ構成:八田礼
キャラクターデザイン:内海勇夫、高橋資祐
メカニックデザイン:スタジオぬえ、メカマン
音楽:横山菁児
主題歌:「超常スマッシュ! ギンガイザー」(作詞:保富康午、作曲:横川菁児、歌:ささきいさお、東京荒川少年少女合唱隊)
副主題歌:「さがしにいかないか」(作詞:保富康午、作曲:横川菁児、歌:ささきいさお)



キャスト
白銀ゴロー:井上和彦
秋津ミチ(ミッチー):古賀ひとみ
南三太:丸山裕子
荒波トラジロー:西村知道
ゴードー博士:小林清志
帝王カインダーク:森功至
大僧正ネクローマ:緒方賢一
将軍ガバーラ:徳丸完
女占師サロメ:有馬瑞子



登場メカ
グランファイター:魔術団のトレーラー・銀河号が変形した巨大ロボット。
ブルゲイダー:遊園地の乗り物・ジャンボコースターが変形した巨大ロボット。
スピンランサー:遊園地の乗り物・マジックUFOが変形した巨大ロボット。
アローウィング:上記の3体のロボットの変形に際して余った部品が合体してできる戦闘機。
ギンガイザー
グランファイター、ブルゲイダー、スピンランサーの3体のロボットと戦闘機アローウイングが合体した形態。そのまま敵に突撃する「超常スマッシュ」が必殺技。
グランファイターの上半身と箱型の下半身をもち、右手に剣、左手に回転ノコギリを装着した姿。ロボットとも戦闘機ともいえない奇抜な合体スタイルで、視聴者に絶大なインパクトを残した。




放送リスト

出動だ! ギンガイザー
サゾリオン帝国の野望
出た! 富士のヌメーラ
蘇った古代のシャチ
岩石魔獣ヤシャガンダ
双頭の古代象ナウマー
古代海亀タートンの叫び
あがれ! ケンカ凧
怪獣メトリオの牙
呪いの変幻魔獣
ガマルス炎熱地獄
恐山の決闘
SOS! マンモスタンカー
恐怖の古代熊グリズラー
ミイラ怪人が古都に出現!
怪鳥ウガーダ必殺ピック
金色の蘇生獣イーグロン
決戦! 蘇生獣の墓場
磯あらし! 原生貝獣
あばれ猛牛一番星!
急襲! ゲモラの谷
謎の炎海流
大ザル山の紋次郎
恐怖のSL爆弾
捨て身のファイヤクラッシャー (前)
捨て身のファイヤクラッシャー (後)


1977 Chō Gattai Majū Robo GINGAIZER OP 超合体魔術ロボ ギンガイザー
http://www.youtube.com/watch?v=tb9f-Hjuu2E

(´・д・`)トランプで攻撃・・・・・強いのか?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング