ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュのスケバン刑事II 少女鉄仮面伝説

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1985年11月7日〜1986年10月23日放送、全42話。

「鉄仮面(原作では似たような物を神恭一郎が被る)」「梁山泊(梁山高校という高校名)」「青狼会」「信楽老」のキーワードから分かる様に、原作第2部がベース。このシリーズ以降、「麻宮サキ」はコードネームとして引き継がれている。

『おまんら、許さんぜよ』等、主人公の使う土佐弁での決めセリフは有名となった。

原作者和田によると「常に孤独でありながら、自分のためでなく他人のために戦う」サキ本来の生き様や、敵と戦って友や仲間を得ていく部分など、このシリーズが原作のイメージに一番近いという。このシリーズが好評だったことで、裏番組だった『三枝の国盗りゲーム』(朝日放送(ABC)制作・テレビ朝日系列)を終了に追い込んだ。

キャスト
早乙女志織(五代陽子、2代目麻宮サキ) : 南野陽子
矢島雪乃(志織の初めての友。第二話より登場) : 吉沢秋絵
中村京子(志織の友人。通称・「ビー玉のお京」第三話より登場) : 相楽ハル子(現・相楽晴子)
西脇(原作の「ムウ=ミサ」がモデル。暗闇機関のエージェント。志織の父親の友人) : 蟹江敬三
五代道子(志織の母) : 泉晶子
早乙女七郎(志織の父) : 宮内洋
信楽恭志郎(初期のクレジットでは「謎の美少年」で常に顔の一部を隠していた。影の総統、志織の幼馴染) : 長島ナオト
信楽老(鎌倉の老人) : 森塚敏
暗闇指令 : 長門裕之
他にゲストとしておニャン子クラブが団体で彼女ら自身の役でも出演した。
新聞部部長の上原役には、石ノ森章太郎氏の長男 小野寺丈も出演していた(ちなみにパート1ではクラスメイトの太郎役、劇場版第1作にも学生役で出演)。
サブタイトルリスト
第1話:「登場!謎のスケバン鉄仮面」
第2話:「カンフー学園を叩け!」
第3話:「参上!ビー玉のお京」
第4話:「戦いの鐘は12時に鳴る」
第5話:「秀才ドラフト会議をつぶせ !!」
第6話:「なぜ?の嵐! 鉄仮面の謎」
第7話:「二代目サキはクリスチャン」
第8話:「おニャン子VS.謎のDJ」
第9話:「おニャン子クラブ全員集合 !!」
第10話:「雪乃涙の純愛物語です」
第11話:「ベールを脱いだ影の総統」
第12話:「ビー玉お京の子守歌」
第13話:「白銀の決闘!スキー場は大パニック」
第14話:「危うしサキ!恐怖の刺客七人衆」
第15話:「雪乃重傷?サキ怒りの逆襲」
第16話:「悲しみの弾丸!サキ撃たれる」
第17話:「迷走!暗殺カー!影の総統を消せ」
第18話:「サキ男子校に入学!?ツッパリ・ハイスクール」
第19話:「海辺の死闘!サキVSサーファー軍団」
第20話:「愛と悲しみのビー玉勝負」
第21話:「おニャン子クラブが危機一髪」
第22話:「ああ!怪力サキの花の応援団長」
第23話:「サキ命です!ツッパリコンビの大熱愛」
第24話:「疑惑のサキ!お前は人を殺したのか」
第25話:「恐怖からの脱出!サキは二度死ぬ」
第26話:「お京VSお京!? 闇に出没!謎の仮面女」
第27話:「雪乃復活!暗くなるまで待てない!」
第28話:「打倒サキ!女子中学生ツッパリ組」
第29話:「特別篇 戦いの日々に愛を見た」
第30話:「第二部 激動編!帰ってきた影の総統」
第31話:「サキ失神!秘孔を突かれる」
第32話:「決死の戦い!ウラ秘孔を突け」
第33話:「変身!邪悪の少女サキ」
第34話:「キバ少女サキ!雪乃、京子を襲う」
第35話:「今明かされる!! 恐るべき鉄仮面の謎」
第36話:「奪われた鉄仮面!サキに明日はあるか」
第37話:「黒バラ館の男・父上は生きていた!?」
第38話:「暴かれたサキと総統の出生の秘密」
第39話:「天と地が鳴り合う時、鉄仮面が動き出す」
第40話:「悲しみのサキ 総統、愛のために死す」
第41話:「壮烈!サキ、雪乃、お京最後の戦い」
第42話:「少女鉄仮面伝説完 さらば2代目サキ」
主題歌
「なぜ?の嵐」(第1話〜第15話)
作詞 : 秋元康、作曲 : 山梨鐐平、編曲 : 瀬尾一三、歌 : 吉沢秋絵 with おニャン子クラブ
「悲しみモニュメント」(第16話〜第30話)
作詞 : 来生えつこ、作曲 : 鈴木キサブロー、編曲 : 新川博、歌 : 南野陽子
「風のマドリガル」(第31話〜第42話)
作詞 : 湯川れい子、作曲 : 井上大輔、編曲 : 萩田光雄、歌 : 南野陽子
挿入歌
「さよならのめまい」(第1話〜第15話)
作詞 : 来生えつこ、作曲 : 来生たかお、編曲 : 萩田光雄、歌 : 南野陽子
「季節はずれの恋」(第16話〜第42話)
作詞: 秋元康、作曲 : 山梨鐐平、編曲 : 瀬尾一三、歌 : 吉沢秋絵
「ヴァージン・ハート」(第26話〜第42話)
作詞 : 湯川れい子、作曲 : 鈴木キサブロー、編曲 : 新川博、歌 : 相楽ハル子
主な舞台 梁山高校
陽子(志織)はこの高校の二年B組。(番組途中で3年B組に進級)
決め台詞
(ヨーヨーを出す)「鉄仮面に顔を奪われ十と七とせ、生まれの証さえ立たんこのあてえが、何の因果かマッポの手先。二代目スケバン刑事、麻宮サキ!おまんら、絶対に許さんぜよ!」(「風間三姉妹の逆襲」より)

1985 - Sukeban Deka II (スケバン刑事II) OP/END
http://www.youtube.com/watch?v=FYcv6JBHXig

スケバン刑事II ED 風のマドリガル
http://www.youtube.com/watch?v=gdXl_i6-wOQ

スケバン刑事II ED なぜ?の嵐
http://www.youtube.com/watch?v=ObyoQPIIz_M


★「南野陽子」さんについて
 本名・芸名と同一。生年月日・1967年6月23日。出身地・兵庫県伊丹市。血液型・B型。利き腕・左。1983年に上京し、CBSソニーのオーディションを受ける。1985年に待望のレコードデビューを果たし、その年の11月より『スケバン刑事2』の主役に抜擢される。




★『スケバン刑事』テレビシリーズについて
 原作・「和田慎二」さん。出版社・白泉社(花とゆめコミックス)。1985年4月よりフジテレビ系で『スケバン刑事』はドラマ化される。主役は「斉藤由貴」さん。彼女扮する「麻宮サキ」は、母「麻宮ナツ」にかけられた死刑執行処分の停止を交換条件にスケバン刑事として戦う。父「麻宮トシヤ」を殺し、母に殺人犯の濡れ衣を着せた「海槌一族」を倒し、遂に母の無実を証明した「サキ」。「ナツ」との幸せな生活が続くかに思えたが、「海槌一族」のひとり「麗巳」の生存により再び任務に就く。が、その任務中に「麗巳」と一緒に爆発に巻き込まれ、生死不明といった壮絶な最後を迎える。
 「何の因果かマッポの手先」というセリフ通り、母を守る為に国家権力の手先となる以外の選択肢が無かった少女。しかも、ドラマでは担当エージェント「神恭一郎」との恋愛にまで発展しなかった。まるで「斉藤由貴」さんが歌った同ドラマの主題歌『白い炎』の、「♪〜最後のファイブが、押せなかったテレフォン」「♪〜私、悲しい女のコですか」「♪〜あなたが好きです」といった歌詞をなぞるみたいに。

 1985年11月に「今、セーラー服は学園の戦闘服だ!」という謳い文句を引っさげて『スケバン刑事2・少女鉄仮面伝説』がドラマ化される。主役は「南野陽子」さん。彼女扮する「早乙女志織」は、考古学者として名高い「早乙女七郎」を父に持つ為、敵対する勢力の目を欺く必要があった。故に幼少の頃より鉄仮面を被らされ、「五代陽子」の偽名で育てられる。後に、二代目スケバン刑事として「麻宮サキ」を襲名。犯罪の行なわれている疑いの高い学園の内偵をし、日々悪党と戦う。敵対する組織「青狼会」の総統は、なんと「志織」の幼馴染の「信楽恭志郎」である。しかもただの幼馴染では無く、ふたりは叔父と姪の関係でもあるのだ。その後、「恭志郎」は「信楽老」により殺される。「志織」は黒幕「信楽老」と対峙し、そして勝利を収める。
 自分の親類に悪党が居た為に、幼少の頃より鉄仮面を被り続けた少女。また、彼女の母「早乙女道子(五代道子)」は、敵対する「信楽老」の養女であり「恭志郎」の育ての親でもある。そういった複雑な家庭環境の為に、17歳までの殆どの人生を不自由に暮した不幸な少女である。しかし「パート1」と比べれば、彼女のほうがまだ幸せかも知れない。基本的にひとりで戦い続けた「パート1」に比べ、「相楽ハル子」さん扮する「中村京子」そして「吉沢秋絵」さん扮する「矢島雪乃」といった仲間がいつも側に居たのだから。
 ちなみに原作者「和田慎二」さんは、ドラマシリーズでは「パート1」よりも「パート2」の明るさが好きだと、当時仰られていたのを私は記憶している。

 1986年10月、『スケバン刑事3・少女忍法帖伝奇』がドラマ化される。主役は「浅香唯」さん。彼女扮する「風間唯」も、前作と同様に三代目スケバン刑事として「麻宮サキ」を襲名する。「大西結花」さん扮する「風間結花」そして「中村由真」さん扮する「風間由真」の三人で戦う形式も、これまた前作と同様である。
 さて、残念ながら私はここまでしか書けない。それというのも、メモ書きした紙が半分位無くなっているからだ。それと「パート3」については、あまり印象に残っていないからというのもひとつの理由でもある。いや、これは私の好みの問題であって、決して作品の優劣では無い事を付け加えておこう。




★『スケバン刑事』使用武器
 初代・二代目・三代目ともコードネーム「麻宮サキ」は、重合金製のヨーヨーを武器にして戦った。ヨーヨーのヒモは金属のチェーンであり、ヨーヨーを敵に投げ付けてチェーンでグルグル巻きにして逮捕する。いわば『スケバン刑事』専用の「手錠」である。敵を逮捕する前に、必ずヨーヨーの横の赤い部分をパカッと開けて「桜の代紋」を見せ付ける。おそらく「令状」の役割も果たしていると思われる。下記イラストが、そのヨーヨーである。


ヘボ画でゴメン。

 シリーズ当初の、敵をチェーンでグルグル巻きにした後、ヨーヨーとチェーンが分離して、ヨーヨーの部分だけがコロコロと「サキ」の近くに転がって来るのが何とも言えない哀愁が漂っていて私は好きだった。が、話が進むにつれて「チェーンから外れたヨーヨーがサキの手元に飛んで来る」とか、挙句には「複数の敵をグルグル巻きにしてもチェーンが無くならない」とか、あのヨーヨーの中にはチェーンがどれだけ巻かれているのか訳わからん状態になっていった。これもドラマ企画者の「岡正」さんの仰られていた「裏ギャグ狙い」だったのだろうか?(笑)

 他のキャラクターの武器は、「中村京子」が何処にでもある普通の「ビー玉」、「矢島雪乃」が茶道の道具である「袱紗」と、琴の演奏に使用する「琴の爪」である。また、「風間結花」が鉄板製の「折り鶴」(鉄板を如何に折るのか不明・笑)、「風間由真」が編み物に使用する「リリアン棒」である。

 最後に、「良い子のみんな、これらの物をお友達に向かって投げては絶対にダメだぞっ!!」(爆)

コメント(2)

関西人のナンノが高知弁しゃべるのは難しくなかったと聞きます
ブレイクしてる時は友達と自宅探索した思い出もw
伊丹ですからね〜実家は^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング