ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの闘将ダイモス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1978年(昭和53年)4月1日から1979年(昭和54年)1月27日までテレビ朝日系で毎週土曜日18:00 - 18:30に全44話が放映された、東映(本社)製作のロボットアニメ。アニメの実制作は日本サンライズが担当した。

長浜三部作(『超電磁ロボ コン・バトラーV』、『超電磁マシーンボルテスV』、本作)の1つ。


ストーリー
地球との通交を望むバーム星人と地球人の交渉は、会食の席でバーム側代表団員が何者かに毒殺される暗殺事件によって決裂した。バーム側はこれを地球側の陰謀であるとして人類に報復宣戦、リヒテル司令官率いるメカ獣士の軍団が攻撃を始める。巨大変形ロボ・ダイモスを駆ってバームのメカ戦士と戦う竜崎一矢は、戦いの中で記憶喪失の少女エリカと出会う。恋に落ちる二人だが、実はエリカはリヒテルの妹だったのだ……。

ロボットアニメに恋愛要素を持ち込み、また異星人側も侵略が目的ではなく、云わば国益・名誉をかけての戦争という、よりドラマ性を重視した作品。だが、視聴率や玩具の売れ行きの不振、スポンサーとの確執などもあって話数短縮を余儀なくされた面もある。

一部のファン層からはロボットアニメ版の「ロミオとジュリエット」として知られている。

スタッフ
総監督:長浜忠夫
原作:八手三郎
ストーリーボード:安彦良和ほか
演出:横山裕一朗、高浪葉一ほか
作画監督:佐々門信芳、高橋資祐ほか
脚本:田口章一、辻真先ほか
キャラクターデザイン:聖悠紀
アニメーションキャラクター:金山明博
メカニックデザイン:スタジオぬえ
音楽:菊池俊輔
制作協力:東北新社、日本サンライズ
製作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
主題歌
オープニング「立て!闘将ダイモス」(作詞:八手三郎、作曲:菊池俊輔、歌:ささきいさお、コロムビアゆりかご会)
エンディング「エリカのバラード」(作詞:あおいあきら、作曲:菊池俊輔、歌:かおりくみこ、大倉正丈)


キャラクター:キャスト

地球人
竜崎一矢(りゅうざき かずや):神谷明
竜崎勇博士の1人息子であり、ダイモスの操縦者。空手の達人である。防衛軍の下部機関で宇宙開発を目指すダイモビック基地の有力メンバーであった竜崎勇博士のおかげでダイモビックで生活している。正義感あふれる青年であり父の遺したダイモスでバーム星人と戦う。戦闘中に出会った美少女エリカと恋に落ちてしまい、後にエリカが父を殺したバーム星人であることに苦悩する。リヒテル提督率いるバーム星人の戦闘部隊と戦いながら、ハレックやマルガレーテなど理解できるバーム星人もいることに気づき物語後半では戦闘以外の道を模索していた。最終回で木星へと落下する小バームを救おうとダイモスを特攻させるが銃弾に倒れ、エリカともどもリヒテルに救われ新しい人生を迎えた。実は番組時間で2年前に事故で全身麻痺となったがそれを克服した過去がある。設定年齢18才。
夕月京四郎(ゆうづき きょうしろう):曽我部和恭(スーパーロボット大戦シリーズでは梁田清之)
一矢の親友で剣術の達人。ガルバーFXII(IIはローマ数字の2)のパイロットである。アフロヘアにサングラス、洋風のコートに日本刀を背負っているといういでたちである。先人の名言を引用するクセがある。パイロットとしての技量も高く、劇中では撃墜されたことがなかった。設定年齢18才。
和泉ナナ(いずみ -):栗葉子(スーパーロボット大戦シリーズでは吉田小南美)
和泉博士の孫娘でガルバーのパイロット訓練生。複数あるガルバーで京四郎とともに戦闘に参加していた。一矢を「お兄ちゃん」と呼ぶがそれ以上の感情を抱いており、エリカに嫉妬したこともある。設定年齢16才。
竜崎勇(りゅうざき いさむ):飯塚昭三
ダイモビックの責任者の1人であり、バーム星人との和平交渉に参加したほどの政治力を持つ科学者。人類にとっては未知のエネルギー、ダイモライトの研究の第一人者であり宇宙開発を夢見てダイモビックとダイモスを開発した。和平交渉の会食の席上でリオン大元帥が毒殺された際、リヒテルの怒りに任せた発砲を受けて死亡。設定年齢49才。
和泉振一郎(いずみ しんいちろう):勝田久
ダイモビックの責任者の1人であり、竜崎博士と協力してダイモスを作り上げた。竜崎博士亡き後総司令官としてダイモビックを仕切るが戦闘向きの性格では無く指揮の面では三輪長官に押し切られることもしばしばだった。しかしダイモスを接収しようとする三輪長官にはのらりくらりとかわし飄々とした一面も見せる。29話で頭部に深刻な怪我を負い、バーム製の人工小脳で命をとりとめている。設定年齢65才。
三輪防人(みわ さきもり):大木民夫
国連地球防衛軍太平洋本部司令長官。日本政府の防衛長官も兼ねる。ダイモビックは半官半民の施設らしいが、竜崎、和泉の両博士とは旧知の間柄らしい。しかし決して友好的な関係ではなく、防衛軍の全滅を機にダイモスの出動を要請したことからその独善性がうかがい知れる。地球を愛してやまないがその反動か自分の意にそぐわない意見には耳を貸そうとせず、兵士や人質の犠牲もいとわない偏狭な人物として描かれている。たびたびダイモスの接収と強化を提案するも和泉博士に断られていた。バーム星人を全滅させることが地球の平和につながると頑なに思い込んでおり、降伏し無抵抗のバーム星人にすら銃を向ける好戦派であった。ダイモス接収のため大国に根回しして一矢を解任する事に成功するが、ニュージャーランド等の小国が再査問を求めた事により自分が長官を解任されてしまい、海底城で一矢に殴り倒された挙句、国連軍に逮捕されてそのまま姿を消す。設定年齢45才。実は幻の最終回では浮浪者として平和記念のパレードの群集の中に登場して一矢とエリカにおもちゃの銃を向けるというシーンが用意される予定だった。
また、スーパーロボット大戦シリーズにおいてはそのほとんどの作品で死亡する描写が描かれている.主な例を挙げると
ダブデに搭乗しロンド・ベル隊に挑むも撃墜されそのまま死亡。(第4次スーパーロボット大戦)
ゼーレの子飼いとして登場しドルチェノフ用ギルガザムネに相乗りするもそれが破壊されそのまま死亡。(MX)
第2次αで1度原作同様逮捕される(余談だがこのとき彼の逮捕状を持ってきたのはボルテスVの岡長官)もアズラエルに拾われブルーコスモスの一員にその後多数のクラップ級を引きつれ救援に来るも姿を見せたジェネシスの第1射を受け艦ごと消滅(第3次α)
なお、Aでは原作どおり逮捕(ちなみにこのとき逮捕状を持ってきたのはガンダムWのゼクス・マーキスである)される。
通常スパロボでは死亡者は何らかの生存処置がとられることが多いが三輪は原作で生存したキャラが死亡するという稀な設定のキャラ(これ以外の例ではVガンのカテジナ)になっている。また、三輪が死亡する際は決まって京四郎が「悪党の末路に相応しいぜ」と発言する。
カイロ:井上瑤
ダイモビックのサポートロボット。特に目立った機能は無かったが、おかねさんのお見合いを設定するなどムードメーカーだった。

バーム星人
リヒテル:市川治
有翼人種・バーム星人の地球攻撃軍提督。和平交渉の席上で暗殺されたリオン大元帥の遺児。星を失い人工天体小バームで宇宙を彷徨っていた十億のバーム星人の生存をかけて地球と戦う。しかし、リオン大元帥は地球との平和共存を望んでいたため妹のエリカや乳母のマルガレーテにはたびたび諭されていた。バーム星人は宇宙を放浪する民であったため民族の誇りは高く、高度な科学力と文化を持ったバームが地球という辺境の惑星に下ることを良しとしない風潮に同調しており、暗殺という卑劣な手段を取った(と思い込んでいた)地球の竜崎勇を憎み、その息子である一矢をも目の敵にしていた。が、事もあろうにその一矢と恋仲になってしまった最愛の妹エリカを許せず、死んだものとして絶縁する。しかし地球攻略がダイモスの抵抗で進まぬなか、ハレック、アイザムという親友がつぎつぎに一矢とエリカを認めるように死んでいき、自身もオルバン大元帥の陰謀を知り提督を解任された上に命を狙われる。オルバンこそが十億のバームの民の真の敵と悟ったリヒテルは、オルバン暗殺のために敢えてオルバンと結婚しようとしていたエリカを救うと、オルバンを倒し、小バームを救うべく木星へと落ちた。設定年齢19歳。
エリカ:上田みゆき
リオン大元帥の遺児でリヒテルの妹。聡明で芯の強い女性として描かれている。共に金髪だったリヒテル、リオンと違い、黒髪のロングストレート。バーム星人は翼を背中の内側に完全に収納できるがそのためか肩を大きく出すギリシャ・ローマ風の服装をしていることが多く、飛んでいる姿は宗教画にみられる天使を髣髴とさせる。リオン大元帥暗殺に伴っての戦乱で地球に取り残され、その際に記憶を失う。そこを一矢に助けられ互いに一目で恋に落ちる。しかし戦闘ロボやリヒテルの姿を見て記憶を取り戻し、一矢を愛してはいけない人として自ら去る。その後海底魔城に戻るものの、一矢への想いは絶ちがたく乳母マルガレーテや侍女シンディの協力で一矢とのコンタクトを図るがことごとく失敗、兵士の手前もありリヒテルはエリカの処刑を決断する。メルビの計らいで窮地を脱したが運命に流されるだけではいけないと一矢とのコンタクトよりも地球とバームの架け橋となるべく解放区の発展に尽くそうとするようになる。しかしオルバンが小バームに眠る十億のバーム星人を洗脳している事を知ったためバームに戻りオルバン暗殺のためにオルバンのプロポーズを受け入れる。結婚式の最中にオルバンを暗殺しようと短剣を隠し持って式に臨むが失敗、リヒテルに救われることになる。最後にはリヒテルに一矢との仲を認めてもらった。
バルバス:飯塚昭三
禿頭で翼を持つバーム星人の軍事司令官。リヒテルの補佐をする。リヒテルを深く尊敬しており彼のためには身を挺して戦う武人。戦闘ロボの操縦でも素手でも戦闘力は高くバームの鬼神とさえ呼ばれた。しかし弟のヒムレーが小バームで反乱を起こし、地球にやってくるとヒムレーの口からオルバン大元帥の陰謀を聞かされ、バームの正義に疑問を持つ。秘密警察ゲロイヤーの手によって弟を殺され口封じに戦闘ロボに乗せられてしまうが、からくも生き延びダイモビックの近くの海岸に打ち上げられてしまい、地球側に身柄を拘束されてしまう。三輪長官の銃弾から彼をかばった一矢を人質にダイモビックを脱出したが一矢は好敵手でもありエリカと同じバーム星人であるバルバスを信頼しており、逆に元部下のオルバン派のバーム星人ザウロに命を狙われたことでついにバーム十億の民のためにオルバン打倒の決意をするが時すでに遅し、周囲を包囲された彼は一矢にバーム星の未来を託して死亡した。
ライザ:弥永和子
リヒテルの補佐をする美女。戦闘ロボの開発を担当している。リヒテルを心から愛しており彼のそばにいるためならいかなる犠牲をもいとわない。その情念はいささかエキセントリックでもあり、9話では新たに着任したハレックが自分の地位を脅かすかもしれないと考え一矢ともども始末しようとしている。特にエリカに対してはリヒテルを心配させる存在として疎ましく思っており、マルガレーテともども「リヒテルの悩みの種をなくすために」処刑しようとまでした。なおかつゲロイヤーに海底城が占拠されたときにはまっさきに寝返りを表明するがそれはリヒテルを救うための芝居であり、そのうえ個人の秘密基地まで用意してリヒテルを救ってみせた。戦力を失ったライザはダイモビックに応援を要請するほどであったが、リヒテルはそれを潔しとせず、単身バームに乗り込む決断をする。ライザはそれに付き添い最後はバームでオルバン派の銃弾に倒れた。
マルガレーテ:麻生美代子
リヒテル、エリカの乳母のバーム星人。エリカをおひぃさまと呼び、たびたびエリカを処罰しようとするリヒテルを諌める。二人の母代わりでありリヒテルを若とよぶマルガレーテの意見を簡単にははねつけられなかった。エリカを救うためにシンディとともに尽力する。バーム星では死刑の次に重いとされる翼を切られる刑を受け、強制労働に従事させられていたがエリカととも解放派に属し行動をともにした。オルバン暗殺に失敗したことを一矢に知らせ絶命。彼女がいなければ二人の恋は続かなかったと思われるほどの功労者。
シンディ:岡本茉利
エリカの侍女で幼馴染。エリカを救うためにマルガレーテとともに献身的に努力する。戦闘に巻き込まれ死亡。
ガーニィ・ハレック:石丸博也
バーム星きっての格闘家であり、リヒテルの親友。一矢と一対一の勝負をするがライザとバルバスの策略により邪魔が入る。その混乱を卑怯と諌め一矢をかばうように戦ったため、一矢に認められ戦士としてお互いを理解しあった。そのためリヒテルにダイモスとの戦いを考え直すように進言するが、リヒテルの逆鱗に触れ牢に入れられる。エリカによって救い出され、ダイモスを攻撃する戦闘ロボに爆弾が内蔵されていることを知る。ダイモスを救うため、自らその戦闘ロボに乗り込み、自身は宇宙で自爆した。
アイザム:井上真樹夫
バームの天才科学者であり、リヒテルの親友。(普段リヒテルの一人称は“余”だがアイザムと二人だけの時は“俺”に変わる事からも二人の親密さが見てとれる。)超弾性金属を用いて戦闘ロボを強化しダイモスの攻撃を封じる。彼は自身の発明したアイザロン粒子の実験中に事故を起こし死を待つ身であったが残り少ない命を親友のためにささげようと、あえてリヒテルの後任として着任しリヒテルの数々の失敗の尻拭いをしようとしていた。しかし和平派がもたらしたアイザロン粒子によりダイモスがパワーアップしたことを知ると反アイザロン粒子砲を作り上げダイモスに挑んだ。
メルビ:伊武雅刀
オルバン大元帥の甥。放蕩無頼で有名であり、常に酔っ払っている。しかし実はメルビは叔父のオルバンに反発し多くのバーム星人と地球人の混合社会をつくろうとする和平派であり無頼の数々はオルバン派の目をあざむくための芝居だった。無能を装い反対派を油断させていたが、エリカが地球人を愛しその咎で処刑されそうになったことを知り、海底城に駆けつけエリカを嫁にすると宣言、エリカを救う。和平派の彼としてはまたとない両星の和平の象徴としてエリカと一矢を失うわけにはいかなかったのである。
ゲロイヤー:立壁和也(現たてかべ和也)
オルバン派のバーム星人であり秘密警察の長。地球人を奴隷として連れ去ると同時に和平派のバーム星人も奴隷としていた。オルバンの腹心でありリオン大元帥毒殺の張本人。大量洗脳施設の建設にもかかわっていると思われる。
オルバン:勝田久
リオン大元帥の後を継いで大元帥となったバーム星人。それが派閥の順送りか投票なのかは不明。実はリオン大元帥の平和共存主義に反発しており、暗殺はバームの武力行使の言い訳としても平和路線の転換としてもかっこうの機会だった。そのためゲロイヤーを使って暗殺事件をおこさせ大元帥の地位を手に入れた。また事件の真相を探る可能性のあるリヒテルを地球攻撃の総司令官に任命し、リヒテルには地球人が暗殺を仕組んだように思わせていた。しかしリオン大元帥暗殺だけではなく小バームで人工冬眠をしていた十億のバーム星人の脳に手術を施し従順な奴隷とする計略も進めていたためか小バームでの評判は芳しくなかったようでほどなくその陰謀は明るみに出てバルバスの弟ヒムレーや甥のメルビにまで反旗を翻させられる。事態を打破しようとリオン大元帥の遺児エリカを脅迫して妻にめとろうしたが、その式場になだれ込んだリヒテルに追い詰められ、また小バームに乗り込んだダイモスとダイモビックにより軍事施設は壊滅させられピンチを迎える。死の間際、心臓に埋め込んだ小バームの制御装置が停止することでバーム星人十億人を道連れにしようとすることを教えて最期を迎える(リヒテルと一矢の尽力で小バームは制御を取り戻した)。




登場メカ

ダイモス
竜崎博士と和泉博士が設計した、惑星開発用巨大トレーラー・トランザーが変形するスーパーロボット。動力源はダイモライトであり装甲材質はダイモニウムである。ダイモニウムは惑星探査の結果持ち帰られた人類にとっては未知の新エネルギー源であった。操縦者は、博士の息子・竜崎一矢。もともと一矢専用に開発されたようで脳波が登録されており、一矢の空手を活かして操縦者の筋電流を増幅することで操縦者の動きをそのままトレースするように作られている。そのため操縦桿は無く、上半身にチューブ状のトレーサーが付着して操縦するしくみになっている(下半身の制御は不明)。またダイモスの受けたダメージもフィードバックするのか、一矢はやられるたびに苦しんでいた。ダイモスは表情があるロボットでもあり、口が技名の連呼にあわせて開く。身長45.0メートル、重量150.0トンと前2作の超電磁ロボに比べて小ぶりであり、変形はするが大きな合体はしない。また、シリーズの登録商標であった「超電磁」を冠していないことも特徴の一つである。

もともとは他星のテラフォーミングのための地下都市建設用として設計され、バーム星人との戦いに備えて改造された、と言われるがこの設定には矛盾がある。バーム星人は和平交渉を当初から進めており開戦派ではなかった竜崎博士が改造したとは考えにくい。もともと人間型として開発され、柔軟な運用ができるように車両に変形する機能を持たせたのではないかと推測される。固定武装は少なく、操縦者の体術に負うところが多いこともその傍証の一つである。両脚になる部分は空洞の貨物室となっており、武装や資材を運ぶ事が出来た(歴然たる大型トラック)。スポーツカーのトライパー75sをコクピットとしている。最終回で小バームにつっこみ大破したのもこのシリーズでは珍しい扱いである。




主な武装・必殺技
手持ち武器
スネークロック
ダイモスの肘部分の円形パーツが変形する投擲武器。三本の鞭が飛び出し敵に絡みつき爆発することもある。
ファイブシューター
ダイモスのすねにあたる部分の装甲板が分離して5枚の投げナイフになる。
双竜剣
胸のダブル・ブリザード用カバーが分離して4枚の刃が展開、武器となる。カバーは上下にあり分離した場合両手用になるが、玩具では単体で再現された。
ダイモシャフト
脚部の貨物室(?)に格納されている薙刀状の武器。2本を連結させる、あるいはばらばらに投げるなどして使用。
三竜棍
腰の黄色いベルト状部分が分離して三節棍となる。
内蔵武器
ダイモガン
ダイモスの腰から出てくる収納式の機関砲。
フットカッター
ダブル・ブリザード
胸のカバーが開いて大型のファンが露出、相手を吹き飛ばす。物語前半で、烈風正拳突きの前に敵ロボットを吹き飛ばすのに使われた。
ファイヤー・ブリザード
アイザムの発明した超弾性金属により打撃が一切きかなくなった戦闘ロボを倒すために装備された。アイザロン粒子により出力を上げたダイモライトにより胸のファンから高熱の火炎を噴出する。物語後半で、専らダブル・ブリザードの代わりに烈風正拳突きの前段階に使われることが多かった。
フリーザー・ストーム
ファイヤー・ブリザードと対になる装備。超弾性金属装備の戦闘ロボを超低温で瞬時に冷却し、即座にファイヤー・ブリザードで加熱することで金属の弾性を失わせることで打撃を有効にする。前番組の超電磁ボールの様に、強化後の定番武装とはならず、超弾性金属装備のロボットが出なくなった後にはファイアー・ブリザードのみに取って代わられた。

正拳突き
真空回し蹴り
キック(烈風脚)
烈風正拳突き
ダイモスの必殺技。ダブル・ブリザードで吹き飛ばした戦闘ロボを正拳で貫く。技名としては「必殺!烈風正拳突き!」となる。アイザムの超弾性金属に対抗してファイヤー・ブリザードとフリーザー・ストームが装備されても必殺技として最期のとどめに用いられた。その技はスーパーロボット大戦シリーズでは必殺烈風正拳突き・改と呼称される。

その他の登場メカ
ガルバーFXII(- えふえっくすつー)
ダイモビック所有の支援戦闘機。複数存在しておりダイモスの支援に活躍した。大気圏内戦闘機のようで複座式である。バーム星人の戦闘ロボに地球防衛軍が毎回壊滅的にやられる中で最期まで戦い抜いた。夕月京四郎、和泉ナナが主なパイロット。
ダイモビック
惑星間航行のために建造された巨大宇宙母艦。最終回で宇宙へと乗り出す。それまではガードダイモビックとして地上に据えられた基地として運用された。動力はダイモライトと思われる。多くの職員や一矢たちの家としても機能していた。家政婦であるおかねさんという民間人も雇っている。
小バーム
惑星の衝突で失われたバーム本星の環境を再現した恒星間航行宇宙要塞。最高指導者が大元帥というバームは軍事国家であるらしく、戦闘ロボを開発し放浪を続けていた。内部に十億人のバーム星人を冷凍睡眠させている。何割かのメンバーで維持管理を行ない移住可能な星を探していた。

その後のダイモス
本作の最終回はオルバン大元帥が倒され小バームの木星落下を止めたところで終わっている。ダイモスは打ち切りで話数削減を余儀なくされたため結末はかなりあわだたしく、各キャラもあっけなく死んでいる。だが、放送が続いていれば最終回はバームと地球の友好が実現して火星をテラフォーミングしてバーム星人の移住先を確保しようする開拓団が出発する場面で終わるはずだった。長浜監督が『ロマンロボアニメ・クライマックス・セレクション』(株式会社マジックボックス刊)に寄せた文章によれば、開拓団の団長副団長はは竜崎一矢・エリカ夫妻であった。その胸にはリヒテルの遺影も抱かれている。出発セレモニーがクライマックスを向かえ両星の群衆が狂喜する中、1人の男がたどたどしくつぶやく。「……ばーむちぇいじんはコロセ!……ばーむちぇいじんはミナゴロシダ!……」ぼろぼろの衣服で一目で浮浪者とわかる男は電池の切れ掛かった耳障りな音を出すおもちゃの銃を振り回しながら群集の中に消える。彼こそ元国連地球防衛軍太平洋本部司令長官、三輪防人その人であったが、気づく者は誰一人いなかった……。

また、ライザも小バームであっさりと銃弾に倒れるが、放送が続いていたら別の結末があったとも言われる。



アニメ史上の評価
前作ボルテスVでは評価は分かれるものの、熱狂的なファン層を獲得したが、残念ながら本作は概して評価は低い。なによりもヒロインであるエリカが男性ファンにも女性ファンにも芳しい評価を受けていないことがその主たる原因である。制作側の意図としては、運命に翻弄される薄幸のヒロインを描きたかったと思われるが、シリーズ全体を通して脚本のつながりが感じられず、一矢に会いたいエリカのために何人ものバーム星人、地球人が死ぬという演出は、主な視聴者である若年層にとって悲恋を感じさせるよりは、自分の状況を理解できないわがままなヒロインという印象を強めてしまった。ストーリー上ではエリカの記憶は3〜4話で戻るため、一矢とエリカの恋心がほとんど一目ぼれに近い割には他人を死なせようとも魅かれあうという演出に違和感を覚えた視聴者も少なくなかった。また、地球第一主義の三輪長官の暴走やダイモビックの政治的・社会的位置づけ(ダイモスは竜崎博士の個人資産であるので軍の接収には応じられないとするくだりもある)などもストーリーの流れから浮いてしまい、視聴者離れを招いた。また地上版のライディーンを目指したとされる主役ロボットのダイモスは前2作に比べて地味で必殺技も殴るだけという設定のため玩具の売れ行きは不振であり、放送が打ち切られることになったとされている。

闘将ダイモスOP
http://www.youtube.com/watch?v=BKSnW2hUmzk

CF01810 Tosho Dimos DVD-BOX
http://www.youtube.com/watch?v=IWzL74bsyyI

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング