ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュのアイアンキング

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本現代企画が製作し、1972年(昭和47年)10月8日から1973年(昭和48年)4月8日にわたってTBS系で毎週日曜日19:00 - 19:30に全26話が放送された、特撮テレビ番組およびその劇中に登場する変身ヒーローの名。


ストーリー
かつて大和朝廷に滅ぼされた少数民族の末裔・不知火一族が、日本の現体制を転覆させるべく巨大ロボットを操って破壊活動を開始した。この危機に際し、国家警備機構は腕利きの工作員・静弦太郎(しずか げんたろう)と、そして彼のサポート役として霧島五郎(きりしま ごろう)を不知火一族の討伐へと向かわせた。

実は、五郎は国家警備機構の津島博士が極秘裏に開発した戦闘用アンドロイドで、弦太郎が危機に瀕した時に巨大ヒーロー・アイアンキングに変身し助太刀するのだ。だが、弦太郎はドジでマヌケで暇さえあれば水をガブガブ飲んでいる五郎がアイアンキングである事を知る由もなく、さまざまな人々との出会いと別れを繰り返しながら戦いの旅を続ける。

激闘の末に不知火一族を滅ぼした二人は、さらに怪獣型ロボットを操る極左テロ組織・独立幻野党や宇虫人(昆虫型宇宙人)タイタニアンとの戦いへと身を投じてゆく。





特徴
前々番組『シルバー仮面』の脚本も担当した佐々木守が描く、弦太郎と五郎の能天気な凸凹コンビ珍道中、敵組織に「権力に敗れた反体制派」が存在したり、多くの人を守るためには1人の命を犠牲にしなくてはならないこともあるという、反権力的な立ち位置の佐々木らしい「権力(弦太郎は国家公務員である)の非情さ」など、その世界観はヒーローものとしては異彩を放っている。とはいえ全体的には『シルバー仮面』の反省に基づいて、若い二人の明るさを前面に押し出した演技を中心にした明るい作品に仕上がっている。

また当時歌手・俳優としてアイドル的な人気を誇っていた石橋と、吉永小百合の相手役として数々の日活作品で活躍した浜田という、ヒーローものとしては異色かつ豪華なキャスティング、坂口良子や岡崎友紀など、登場する女性ゲストの豪華さも話題となった。なお石橋は後年「オファーがあった時はヒーローものなんてと思ったが、脚本を佐々木守さんが書くと聞いたので出演した」「経験豊富な浜田さんが共演者だったので、自分はのびのびやれた」と明かしている。

以上の通り、この番組はいわゆる変身ヒーローものらしからぬ雰囲気を多数持っているが、最たる例は主人公はアイアンキングではなく静弦太郎であるということだろう。なおこうした作劇法は、後年において東宝作品「光の戦士 ダイヤモンド・アイ」や、あるいは円谷プロの「ウルトラマンネクサス」などに何らかの影響を与えていると見ることもできる(ただし「ダイヤモンドアイ」は原案・モチーフと言われる作品である同原作者作の「黄色い手袋」が過去に存在している)。

アイアンキングは水をエネルギー源としているが、その消耗が激しく(つまり、きわめて燃費が悪い)、1分程度しか全力で戦えないという弱点を孕んでいる。そのため、助っ人として登場したはずのアイアンキングがかえってピンチに追い込まれてしまい、弦太郎の援護によりその場をしのぎ、再戦ののちに弦太郎とともに怪獣やロボットを倒すという展開が多く見られた。これは事実上の原作者であった佐々木の意図によるものであり(番組的には「1回の放送でアイアンキングを2回登場させることにより見所の多さをアピールする」という効果をもたらしていた)、さすがに「アイアンキングの立場がない」という意見が多かったようで、中盤以降はアイアンキングもパワーアップして敵怪獣(ロボット)を直接倒す展開が見られた(但し、劇中で「新しい必殺技を習得した」あるいは「強化改造を受けた」などの明解な描写があったわけではなく、唐突に新しい光線技を駆使するなどして感覚的にパワーアップを示唆するにとどまっていた)。また、最終回における決戦でタイタニアンを壊滅させるも絶体絶命の危機に陥った弦太郎の命を救ったのは、誰あろう五郎=アイアンキングであった。

あえて巨大変身ヒーローものとして見ると、アイアンキングは「単体では満足に敵怪獣(またはロボット)と渡り合えない」という印象が強いが、実際にはアイアンキングは弦太郎と共闘しつつ常に侵略者を退けることに成功していた。上述の通り、この物語の主人公はあくまでも弦太郎であり、その弦太郎が打開し得ない危機において必ず助っ人として馳せ参じ戦果を挙げていたアイアンキングを「弱い」と断ずるのは、物語の構成上妥当ではないだろう。

東京地区では前々番組『シルバー仮面』と同じ時間枠で放映され、視聴率戦においては裏番組にあたる『ミラーマン』の人気に押されて路線変更を余儀なくされた『シルバー仮面』とは逆に裏番組をおびやかす程に好評を博した本作であったが、続く裏番組の『マジンガーZ』に大苦戦し、放映は2クールで終了してしまう。




スタッフ
原作:佐々木守
プロデューサー:橋本洋二 (TBS) 、小林利雄
監督:田村正蔵、外山徹、福原博、枝川弘、湯浅憲明
音楽:菊池俊輔
美術:池谷仙克、桜井克彦
撮影:小川大次郎、大岡新一
照明:小池一三
特技監督:鈴木清、山本正孝、高野宏一
編集:小出良介
操演:塚本貞重
美粧:保坂輝
助監督:安倍貞夫、他
視覚効果:日本エフェクトセンター
擬闘:高倉英二、若駒冒険グループ
製作協力:日本現代企画
製作:TBS、宣弘社



キャスト
静弦太郎:石橋正次
霧島五郎:浜田光夫
高村ゆき子:森川千恵子
藤守典子:左京千晶
津島博士:伊豆肇
不知火太郎:堀田真三
幻の月光:村松克己
タイタニアン1号の声:依田英助
アイアンキング:加藤寿


主題歌
オープニングテーマ:『アイアンキング』
エンディングテーマ:『ひとり旅』
作詞:佐々木守 作曲:菊池俊輔 歌:子門真人



アイアンキング
津島博士が製作した巨大ロボット。ただし登山中の落雷で死んだ青年・霧島五郎に津島博士が変身用システムを組み込んで蘇生させたとの記述もあり、これに従うならば厳密には「サイボーグ」である。

五郎が「アイアンショック!」という掛け声と共に一定のポーズを取ることにより変身。五郎がつねに被っている登山帽は「ターニングハット」と呼ばれるアイアンキングに変身するためのアイテムであり、五郎のアクションと共に帽子についたバッジからアンテナが伸び、アンテナから発する霧状の蒸気に包まれながら巨大化し変身を完了する。主題歌の歌詞にある「霧の中からアイアンキング」とは、これを示唆したもののようである。

水をエネルギー源としており、1分しか活動できない(正確には1分を超えるとロスタイムに突入する)。エネルギーの消費具合は胸と首筋と額に輝くカラータイマー状の発光器官がひとつずつ消えてゆく様子で確認できる。具体的には活動を開始してから30秒で胸のアイアンスター、50秒で首筋のキングスター、1分を過ぎると額のアイアントップが点灯し始める。アイアントップが消灯する(=エネルギーを使い果たす)と強制的に五郎の姿に戻ってしまう。

劇中では地上で格闘戦を繰り広げる事が多かったが飛行能力も有しており、第10話で弦太郎を乗せて不知火一族との決戦に挑んだほか、最終話で弦太郎をアシストするなどの活躍も見せている。

放映枠の前々作・シルバー仮面と制作メインスタッフが共通化しているからか、デザインがシルバー仮面(殊にジャイアント)と似ている。




アイアンキングの能力·武器
アイアンキック
ジャンプして空中回転の後に繰り出すキック技。使用頻度は高いが、効かないことが多い。
アイアンフラッシュ
中盤以降多用された必殺技で、手から放つビーム光線。


ショーック ショーック アイアンショーーック
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

コメント(4)

アイアンキングがアンドロイドだったというのは初めて知りました。
いろんな意味で先駆けの作品ですね。

霧島五郎のあまりのマヌケさに「お前ホンマに主人公か?」とか思ってましたが、やはりサブだったんですね(・∀・)
子供心に「何故、怪獣にムチが効くんだろー?」と不思議に思っていました。
いろいろあったんですねー(¨;)

時々、アイアキングとシルバー仮面とスペクトルマンとファイヤーマンがごっちゃになってましたあせあせ(飛び散る汗)
子供、子供f^_^;
(てか、みんな見てた…)
シルバー仮面とシルバージャイアントが同一だとわからない人もいるんだから仕方ないw
アイアンキングは今でも歌えますね(*´∇`*)
作品の内容よりもアニメ、特撮の歌のほうが詳しいかも^^
独立幻野党や宇虫人(昆虫型宇宙人)タイタニアンとの戦い!
素晴らしかったです!
藤守典子(左京千晶)が大好きでした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング