ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュのゲームセンターあらし

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『ゲームセンターあらし』は、1978年から1983年までコロコロコミックに連載されたすがやみつるの漫画。「小学一年生」「小学二年生」「小学三年生」「小学四年生」「小学五年生」「小学六年生」でも連載(もしくは掲載)されていた。1982年には、シンエイ動画制作・日本テレビ系放映でアニメ化されている。


概要 テレビゲームの攻略を題材とした画期的な漫画であった。

初期はタイトル通り、ゲームセンターでインベーダーゲームの対決をしたりするものであった(100円玉を投げ入れる技をあらしが見せていた)が、ちょうどそのころ、小学生がゲームセンターにたむろして不良化するという現象が問題になっており、まもなくゲームセンターが風俗営業法の規制対象となり、劇中でもあらしがいきつけのゲームセンターから「もう来るな」と言われてしまうという展開になってしまう。駄菓子屋の店頭のミニ筐体でのバトルや、ゲーム大会・さとるの家のパーティーでの巨大ギャラクシアンなど、初期の数話を除いては結局ゲームセンターで対決する話はなくなり、舞台も序々に荒唐無稽になっていき、スケールアップしていった。

とんでもない必殺技もこの作品の売りであるが、実は最初のうちは、ゲームに必須な動体視力を鍛えるなど現実的なものであった。次第にエスカレートし、「月面宙返り」や、スティックを操作する手が空気摩擦で炎を発する「炎のコマ」、静電気でゲーム内部に干渉する「エレクトリック・サンダー」などが登場。これらは実現可能かどうかはさておき、一応ゲームに役立つ理屈がつけられていた。次第に派手だけどよくわからない状態の「レインボーバズーカ」や一生に一度しか使えない(もちろん何度も使った)「スーパーノヴァ」など、理由付けもゲームプレイとの関係も無い技が頻出。話のスケールも拡大して、核戦争の危機や異次元からの侵入者をゲームによって解決するにまで至った。

また、この作品のもうひとつの売りでもあった、実在のアーケードビデオゲームでの対戦も、著作権的なものへの配慮からか、後半は「戦車ゲーム」などかなり適当でよくわからないゲームで戦うことになり、ゲーム内容よりも派手な舞台や敵キャラクター、必殺技への依存が高くなってくる。

コロコロコミックが、ドラえもんを核とした雑誌から、現在の少年向け対決物路線に軸足を移していく道筋を付けた作品の一つである。

ちなみに必殺技の「月面宙返り」はムーンサルトと読むが、小学館の写植のガイドラインに沿ってか、漢字部分のみにルビがかかっていた。このことから、わざと『ムーンサルトり』と読む読者も多かった。

第28回(昭和57年度)小学館漫画賞受賞。

2002年12月より刊行されているMSX MAGAZINE永久保存版シリーズには『MSXPLAYerあらし』として新作が発表されている。

ストーリー 基本的な筋は、主人公石野あらしが、ゲームセンターやゲーム大会を舞台に、全国、全世界から集まるライバルたちと熱戦を繰り広げるというものである。




登場人物 ※人物名横の(声優)はアニメ版のキャスト

石野あらし(声優:間嶋里美)
通称:あらし。この漫画の主人公。前歯の出っ歯と頭にかぶっている赤いインベーダーキャップ(大会優勝で贈られた副賞 記念品)がトレードマーク。運動神経も勉強もからきしダメでだらしない性格。しかしテレビゲームに関しては天才的な腕を誇る。大の風呂嫌いだが、そのたまった垢で命拾いした事も。出っ歯はダイヤモンドよりも硬く、初期の歯は実は乳歯で永久歯に生え変わるエピソードもある。第二話では地元の愚連隊との乱闘に於いてその鋭利な出っ歯で不良の首をかっ切り、戦利品として持ち帰った不良の頭を鍋料理にするという現在ではあり得ない暴力的な描写もあり、当時論争を巻き起こした。月面宙返りなどの際、出っ歯でバランスを取っている。インベーダーキャップは、初期はタイトーの実在のビデオゲーム「スペースインベーダー」のドット絵そのものだったが、中盤から著作権への配慮からか、目が星型で出っ歯がついたインベーダーキャップに生まれ変わる。このインベーダーキャップは旧・新ともに実物が作られ、コロコロコミック誌上で読者プレゼントされた。またアニメの放送時にはキャラ商品として通常の赤色、夏向けの白色のキャップが販売された。ちなみにアニメ版では最初から新キャップを被っている。
大文字さとる(声優:山田栄子)
中学生。最初のあらしのライバル。家柄が良くハンサムで、IQ300の天才でスポーツも万能という抜け目の無い少年。プログラミングの腕を誇り、スーパーコンピュータ級のマシンを操る。あらしに敗れ、その後は友人となる。基本的に真面目な少年だが、あらし達とつるむ様になってからは随分と軽い性格になり、巨大なハンバーガーを皆で食い散らかすなど三枚目キャラになっていった。三段リーゼントという髪型が自慢だが、ときどき髪の毛がなくなってしまう話があり、そのときは同じ髪型のカツラをかぶっている。
月影一平太(声優:緒方賢一)
少年をカツアゲしてゲームに熱中していた中学生。実は多数の手下を持つ大番長である。あらしと勝負して敗れ、その後はあらしと友情を持つようになった。プライベートでは人形を沢山収集し、寝る時はネグリジェだったりと少女趣味。
石野ブラシ(声優:羽佐間道夫)
あらしの父。秘密諜報員。多忙でほとんど家にいないが、実はあらし以上のゲームの腕前を持つ。必殺技も、炎のコマ、ムーンサルト、真空ハリケーン撃ち、グレートタイフーンは作中の描写から使えるらしいことがわかる。ただし、レインボーバズーカやスーパーノヴァについては記述がなく、超スケールの必殺技は使えないようだ。ゴキブリが大の苦手。諜報員でありながら武術などはからきしダメ(あらし談)。
石野ガラエ(声優:峰あつ子)
あらしの母。太っていて、息子には厳しい肝っ玉。あらしの焼けた帽子の灰を使い、徹夜で新たなインベーダーキャップを作った。インベーダーウーマンに変身し、必殺技ノーブラボイン打ちであらしを苦しめた事もある(しかしゲームばかりで将来が心配な息子を思いやっての行動であった)。初期はインベーダーウーマンの正体ということもあり、登場時は常に顔に影がかかったように隠れていたが、中盤以降何の説明もなく普通に登場するようになる。すがやみつるによると影にするのを「忘れてた」ようだ。
石野とんがらし(声優:堀絢子)
あらしの弟。生まれながらにして天才的な知能と勘とゲームの腕前を持っている。兄同様前歯が出っ歯だが1本だけ。弱点はおもらしで、どんな必殺技をかけている最中でも、おしっこを漏らしてしまうとただの赤ん坊に戻ってしまう。炎のコマ、ムーンサルトは生まれてすぐに使えるようになり、あらしが特訓して身につけた真空ハリケーン撃ちも難なく使用し、また、精神力の賜ではあったがスーパーノヴァさえ使用したことがある。
ナンドー会長(声優:永井一郎)
デーモン社の会長。異常に大きいハゲ頭に青白い顔、小柄な容姿でいつも緑色のスーツを着ている。あらしの帽子を奪いたいがためにゲームで勝負を挑むが下手。アニメオリジナルキャラクター。原作には「納戸博士」というキャラがおりモデルとなったと思われるが容姿は似ていない。変装が得意。
エリカ・能登(声優:高島雅羅)
ナンドー会長の美人秘書。変装が得意で、プログラマーでもある。スタイルも抜群であらしに初見で胸をいきなり触られたり、成り行きで裸になったりなど、どちらかというとこの作品のお色気担当。アニメオリジナルキャラクターで、原作での納戸博士の助手「能登」がモデル。
松本すみれ(声優:横沢啓子→松原雅子)
あらしの同級生。あらしの通う学校ではアイドル的存在。原作では1回きりの登場で、名前も「山口聖子」だった。
日本で一番えらい人
時の総理大臣、大平正芳をモデルにした人。実はゲーム好きなのだが、えらいために(首相であるため?)、ゲーム好きを公言することができず、一平太を誘拐同然にしてあらしを誘い出し、ゲームの勝負を挑んだ(当時はテレビゲームは不良の遊びであり、一般人は公然と好きとはいえない雰囲気があった)。「あー、うー」が口癖なので正体はバレバレだった。
ドクロ大帝
本名不明。秘密結社「ネオ・ドクロ党」の総帥。あらしを誘拐してゲームを挑み、強力な必殺技「超空間ブラックホール」であらしを追いつめた。しかしあらしがグレートタイフーンで対抗したため、自らの技をパワーアップし、その結果あらしと共に超空間に引きずり込まれそうになる。その際、あらしを庇って自らは異次元空間に消えた(後に再登場する)。
プリンセス・コブラ
ドクロ大帝の娘。父親があらしに殺害されたと誤解し、勝負を挑む。父親の必殺技を強化した「グレートブラックホール」を放つが、あらしのグレートタイフーンとの共鳴によって、父親と同様超空間に引きずり込まれてしまう。そこで父親に再会しあらしへの誤解を解くと共に、協力して元の世界に戻った。
山嵐大作
あらしの名前を騙ってゲーム道場を開き、金儲けをしていた悪党。あらしの炎のコマ、ムーンサルトをコピーして一度は簡単にあらしを破る。しかもインベーダーキャップをあらしから奪い、精神錯乱にしてしまう。その後、山嵐の師匠によって真空ハリケーン撃ちを覚えたあらしと再戦、惨敗し、道場も壊されてしまう。その後はインベーダーキャップを燃やしたり、あらしとライバルとの戦いに乱入して邪魔をしたりと、嫌がらせを繰り返した。それなりの実力の持ち主だが、その行動のためにあらしとの友情が芽生えることはなかった。
ハンス・シュミット
10歳にしてミュンヘン工科大学の入学試験を満点で合格した天才児。テレビゲーム世界一決定戦で決勝戦まであらしと戦い続けたが、実体戦車ゲームであらしを撃つつもりがそれを庇った一平太に命中。怒り狂ったあらしの体当たり攻撃に冷静さを失い、地雷原に飛び込んで敗退した(生きていた)。その後、A国の誤射した核ミサイルの撃墜作戦にあらしとともに加わり(あらしはA国の要請、シュミットはS連邦の要請による)、みごとに全弾撃墜した。以後はあらしの良き親友となる。
氷雪之助
大雪山で眠っていた剣士。人間ではないようである。ゲームのことをまったく知らず、パックマンを白魔の使いと勘違いし、ゲーム機を一刀両断した。その一撃であらしの最高得点を軽々と破り、それを雪之助の挑戦と受け取ったあらしは対戦を挑む。しかし、必殺技「雪華の舞」は強力で、グレートタイフーンさえ破り、あらしを返り討ちにした。あらしは敗北の証としてインベーダーキャップを渡すが、「ゲームに命をかける奴は馬鹿だ」としてキャップを踏みにじった。あらしはゲーマーのプライドを取り戻すために山に篭り、レインボーバズーカを編み出した。リベンジ戦の前半では天候によってレインボーバズーカが使えず再びあらしは敗れそうになるが、グレートタイフーンによって雲を散らしてついに技を発動、雪華の舞を破った。雪之助は素直に敗北を認め、また、あらしにとってはゲームへの情熱が重要なものであることを認めた(自分自身ではその情熱を理解できないと思っていたようであるが)。その後、あらしのピンチのときに助太刀に現れている。
アーサー・ジュニア
ハリウッドの映画スターで大金持ち。超ハンサムである。メロン王女の結婚相手を決めるゲーム大会で、決勝戦まで残った。ハンサムかつスマートな外見からは想像できないほどパワフルな必殺技(「スペースシャトル」)を使う。しかし実力もありスマートな外見をもつにも関わらず、その戦い方はダーティであり、必殺技であらしの出っ歯を抜き、出血への恐怖によってあらしの戦意を挫こうとした。あらしは出血をものともせず戦ったが、出っ歯無しでは技が不完全であり、水魚のポーズによって神経を集中しながら必殺技を使わなければならず、苦戦した。しかし、水魚のポーズの精神集中によって奇跡的に出っ歯が生え(抜けた出っ歯は乳歯だった)、バランスを取り戻したあらしには歯が立たず、必殺技もあらしに破られ大敗した。



必殺技(登場人物別) 石野あらし
水魚のポーズ
炎のコマ
エレクトリックサンダー
グレートタイフーン
スーパーノヴァ
真空ハリケーン撃ち
月面宙返り(ムーンサルト)
レインボーバズーカ
インベーダーウーマン
ノーブラボイン打ち
秘技ボインしばり
ハンス・シュミット
鈎十字急降下(ハーケンクロイツ・ダイビング)
ドクロ大帝
超空間ブラックホール(真空ハリケーン撃ちを凌ぐ強力な技)
亜空間惑星大直列(グランド・クロス)(原作のみ使用)
山嵐大作
炎のコマ(あらしのコピー技)
月面宙返り(あらしのコピー技)
氷雪の助
雪華の舞(グレートタイフーンを破った強力な技)
プリンセス・コブラ(ドクロ大帝の娘、原作のみ登場)
グレートブラックホール(父親の超空間ブラックホールのパワーアップ版)




テレビアニメ 1982年4月5日から同年9月27日まで全26話。日本テレビ系、毎週月曜19:00 - 19:30。
当時裏番組に人気番組『クイズ100人に聞きました』(TBSテレビ系)と、同じコロコロコミック誌上で連載していた『あさりちゃん』(テレビ朝日系)があり、本作は視聴率的に苦戦して半年間で終了した。
同じ雑誌に連載中の漫画同士がテレビの表裏になったことで、『あさりちゃん』はコロコロコミック誌上から姿を消した。
ごく短いパイロットフィルムが製作された。ラスボスがスーパーコンピューターという内容で、後にテレビシリーズを放映する日本テレビのズームイン!朝の時間帯のコロコロコミックのCMで一回だけ三十秒程度放映する旨が、誌上で告知されるという有る意味異例な鳴り物入りの放映をした。


主題歌
OP「ゲームセンターあらし」
歌:水木一郎/作詞:すがやみつる/作、編曲:馬飼野康二

ED「おいら熱帯低気圧!」
歌:間嶋里美/作詞:すがやみつる/作、編曲:馬飼野康二

ゲームセンターあらしオープニング
http://www.youtube.com/watch?v=VFP7GFq1fGw&eurl=

2003 TOKYO BAY AREA CUP VOL.6 ゲームセンター嵐 VS ジン
http://www.youtube.com/watch?v=oKtAZdqI118&mode=related&search=


公式ホームページ
http://www.m-sugaya.com/arashi/index2.htm

コメント(6)

よく読んでましたが、アニメ化されたのは知らなかった・・・
「ノーブラボイン打ち」が懐かしい(^^♪
ムーンサルトしか覚えてませんね(´◕ฺω◕ฺ`)

たしかころころコミック連載で
インベーダーゲームがまだ街でにぎわってた頃でしたよね
高校時代の数学の先生の顔に似ていたので、その先生のあだ名が「ゲームセンターあらし」でした。
けしてお若くはない先生だったんですけど、
歯が似ていたので、そう呼ばれていたみたいです。
当時、喫茶店がテーブルを全て筐体に換えて「インベーダーハウス」に名前を変えたりしてましたね。

タイトー以外のバッタもんインベーダーも出回ってました^^;
コロコロコミックって、読んだ事ないなぁ。
何か、小さい本ですよね。

インベーダーゲームで、いくら使ったことやらwww
すでにゲーマーの素質は、なかった^^;
「ノーブラボイン打ち」はトラウマです…
いくら巨乳でもあれじゃ・・・;;

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング