ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆横浜近郊 ママパパとベビー☆コミュの子供の寝かしつけ 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここ最近、旅行飛行機で行った牡羊座ニュージーランドが忘れられない二児の母管理人のka-roです。

 我が家の寝かしつけは上の子4歳はん下の子1歳はんと私で川の字になってダブルサイズのお布団で寝ています。(パパは別室)

 だいたい8時に布団に入り下の子に添い寝おっぱいを飲ませながら上の子に無理な姿勢で絵本の読み聞かせ。(子供は2冊3冊読めと言いますが、1冊に。)

 これでだいたい9時に寝れば上出来!9時30分に車で私がお迎えに出なければいけないのでいつもヒヤヒヤドキドキ失恋

 こんなサイクルでしたが、そろそろ下のこの断乳を考え始めました。上は2歳近くまで飲んでたけど冷や汗下の子はおっぱいをかじるので、こちらがもちません。
 旦那様に断乳の話をすると、「もう、いいよねー」と好意的るんるん

  そう思っていて思い出したのが、ニュージーランドの子供の独り寝。

 あちらでは生後6ヶ月頃から子供部屋で独り寝をさせ始めるそうです。
え!?そい乳の私は無理!と思っていましたが、断乳させるにも良い機会かも。お姉ちゃんも未だに甘えっ子なので、二人まとめて子供だけで寝させよう!と思いやってみました。

 5時 保育園から子供たち帰宅。 下の子が愚図り始める(ぱいぱいーーーー!ちょうだい)
 泣かせて夕食作り。 
 6時夕食、片付け

 7時お風呂で遊ぶ

 8時 用意したベビーベットをお姉ちゃんが独占!がまん顔むかっ(怒り)
   「ぱいぱい今日でばいばいなの、今日で終わりなんだよ。」と言い聞かせ飲ませる。下の子はなんでもいいから早くよこせと言わんばかりにパクわーい(嬉しい顔)
  
  お布団で添い乳をしながら絵本を読む。(姉ベビーベッと中)
  
 8時30分 飲み終え、ベビーベットに下の子も上の子も一緒に寝かせサークルを閉める。
     お休み を言って子供部屋から出る。
     1分ただずに 二人の号泣と雄叫び。。。

     5分後子供部屋に戻って上の子には今日からは二人で寝るんだよと説明。下の子を抱きしめながら「大丈夫よ、ママはいるんだよー」と言い聞かせる。
  
     5分後 また二人をベビーベットで寝かせて母退出

     3分後  下の子号泣。上の子も習って号泣。ほっとく。

     7分後 上の子がベビーベットから脱出、母の元へ。もう一度言い聞かせて子供部屋へ。。。下の子を抱っこしてゆらゆらしていると眠り、ベビーベットに。。即号泣。  ほっといて10分まつ、まだ泣いているので行って抱っこ、5分。

    これを少しづつ母の居ない時間をのばしつつ一緒にいる時間を短くしながら延々1時間経過。あまりのうるささに上の子が寝れないと、仕方なく別部屋で一人で寝かせ、下の子とのエンドレスラリーとなりました。


  結果 下の子が寝たのは10時過ぎ、その後、11時、12時、と二回起きだして ベビーベットの柵に掴まりながら泣き通しでしたが、最後には横にならせて私も疲れてベビーベット横で眠ってしまいました。

 ここまで読んでくれた方もお疲れでしょうが、私も本当に疲れました。

保育園行かせている上に寝るのも一人でさせるなんてなんて酷い母親と思われる方もいるかもしれませんが、他の国で出来ているのに(それによってママのストレス軽減&夫婦での大事な時間など魅力的な事ばかり)私に出来ないはずは無い!と思い始めはしたものの、やはり まだ可哀想?なんて心の何処かで迷いが有ります。

 ニュージーランドで生活している日本人ママのブログなどで、2〜3日でけろっと一人で寝る様になった!という心強い書き込みを見ながら勇気づけられ頑張っています。

 ただ。。。

 うちの旦那様もそうですが、夜帰りが遅い。
 せっかく時間を作り出しても日本人家庭ではやはり母親の孤独につながり これは復旧されないのかな〜などと思いながら、今夜2日めに突入です。

 こんな、無駄な事。と思う方、私もです、など何か意見が頂ければ嬉しいです。



 

     

  


 

 

コメント(4)

知り合いでカナダのママ、ハワイのママがいます。
2人とも産まれた時から子ども部屋があって夜は別々(もしくは2ヶ月くらいから)で寝かしてます。

子どもも産まれた時からの習慣だからそういうものだと思っているし…

色々な事を理解してからだと時間かかるかもしれないですね。
大人でも習慣を変えるのって大変だし。

でもうちもソラ(4歳)ソウ(2歳)くらいになったら子どもだけで寝てもらおうとは思ってます。

なので、経過をまた聞かせて下さい。

参考にも何にもならずにスミマセンたらーっ(汗)


そうですね〜
外国にはそういう習慣があるんですね。

よく映画などをみると、小さな子供でも一人で寝ていますものね。
ああいうの、あこがれていました。
でも忘れていましたよ。
思い出させてくれてありがとうございます。
コレをきっかけにがんばってみたいなと勇気が沸いてきましたグッド(上向き矢印)

うちは2才も終盤を迎えていますが、ちょっと赤ちゃん帰り・・・
幼稚園頃にはたくましくなってくれていれば、できるかしら?
本当はもっと小さい頃にはじめるのが、いいのでしょうけどね。

うちも旦那様の帰りが遅いのでね、考えてしまいますが。

でも、何事もチャレンジですよね指でOK



みゅうさん<
 賛成の方が一人でも居てくれると心強いものです、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)あれから添い寝がいかにいいかというネット情報も見ましたが、以前このままの方針で行くことにしました。

 幸い、上手い具合に進んでいますよ♪

個人差、家庭によりけりの 色々な方法があると思いますが、我が家をひとつの参考例として、ぜひ試してみてください!

 JAJIさん<
 幼稚園の時期って今までのママすべてだったのが世界が一変して子供にとっても大きな試練の時期ですよね。心理学用語で確か分離不安とか言ったような記憶が。。。

 我が家では下の子がまさに 保育園へ慣れるまでの1ヶ月母子共に地獄のような日々でした。

 なんだか、自分の勝手で育児を進めているのではないか?子供にとっていい母親か?など自問自答の日々でしたが、もう何もかもひっくるめて これでいい!!

 と割り切るようにしました。でないと子供が不安になってしまったようで冷や汗
 子供のためとは言え、泣かれたりすると 母親としてほっとけないのが人情。心を鬼にして その先にあるお友達との楽しい時間のためにも同じ母親として応援していますわーい(嬉しい顔)exclamation ×2
  
時期は重要かもね〜、物心付いたときから1人なのとは違うから。
一度彼氏が出来ると切らせたくなくなるのと同じ?

チャレンジしてみるのはいいとおもう!いつかは1人で寝て貰わなきゃならないわけだし、夫婦のどうこうは良いけどとにかく1人で眠りたいよね。
ただ、あまり無理強いすると夜中に頻繁に起きたり夜泣きされたりするかも知れないからノンビリが良いよ。

最近忙しい?
たまには遊びに来ない?
ニュージーランドの話し聞きたい!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆横浜近郊 ママパパとベビー☆ 更新情報

☆横浜近郊 ママパパとベビー☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング