ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タイピング早くなりたいコミュのタイピングのコツ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、ブラインドタッチはできますか?

手元を見ないで打てるかどうかは、タイピング速度に大きく関わってきます。

画面を見ながら打てるため、タイプミスにすぐ気づける。

つまり、タイムロスが減るわけです。



そこで、今日は今まで貯め込んできたノウハウを伝授しようと思います。

参考にして頂ければ幸い。




まずはタイピングの基本、ホームポジションです。

ASDFに左手の親指以外を、JKL;に右手の親指以外を起きます。

この時、指を少し曲げて猫の手のようにするよう意識してください。

打ったら必ずこの位置に戻す。コレがブラインドタッチの基本です。


FとJのキーを見てください、

小さな突起がありますね?

この突起を指先で感じ取ればホームポジションがわかる。

つまり、ここを起点に全てのキーの位置が分かるワケです。

コレがブラインドタッチの原理。



基本として、指は上下に動きます。

各指に押すキーを分担させるのです。

左小指であればAの他にQとZ、薬指であればSの他にWとXという風に。

人差し指は範囲が広く、上段はR〜Uまで、中断はF〜Jまで、下段はV〜Nまで。



大体理解できましたか?

では次は練習メニューを紹介しましょう。


まずは母音の位置を完璧に叩き込みましょう。

ローマ字入力は子音+母音で構成されます。

つまり、母音は必ず使うのです。


AIUEOの位置をしっかり覚えてください。

「あいうえおあいうえおあいうえお」と何度も何度も打ってみましょう。

慣れてきたら手元を見ずに。

ただひたすら打つのです。



次は子音+母音。

「かきくけこさしすせそたちつてと…」と何度も何度も打ってみましょう。

もちろん慣れたら手元を見ずに。


あるいは「かきくけこかきくけこかきくけこ…」次は「さしすせそさしすせそさしすせそ…」なんて形もいいでしょう。

50音の順番思い出すのが面倒な方はこちらで。

とにかくどちらもノンストップで打ち続けることが肝要です。

無心になって打ちまくるのです。止まってはいけません。



ここで一つ注意点。

打ち方が数種類存在する文字があるのを知っていますか?

例えば「ふ」なら、HUとFUがあります。

どちらでも結果は同じですが、どちらの方が打ちやすいかを自分で確かめてみてください。


以下にその例の一部を示しましょう。

っ→LTU、XTU、子音2つ+母音(例えばTTAで「った」になります)

ん→NN、N+子音(例えばNDAで「んだ」になります)

ゃ→LYA、XYA

ちゃ→TYA、CHA

じゃ→JA、ZYA

ふぃ→FI

づ→DU

でゅ→DHU


などなど。

実はこれら以外にも沢山あります。

例えば「ふぉ」など、HULOでもいいのですがFOと打った方が早いのは一目瞭然ですね?

小さい字もXと組み合わせる方法とLと組み合わせる方法があります。

人によってどちらが使いやすいかは変わりますが、私はLを使います。



どのキーを組み合わせれば打ちやすいか、色々試してみてください。

打ちやすいキーで、出来るだけタイプ数を少なく。

慣れたら違いがハッキリ分かってくるでしょう。




練習は1日に10分、肘から手首にかけての筋肉が少し痛む程度までやれば十分です。

それを毎日続けましょう。

遅くとも1週間でタイピング速度の違いははっきり分かってくるはずです。

練習では手元を見ないよう意識するため遅く感じるでしょうが、手元を見ずに打ちまくればキーの位置が大体頭に入ってきます。

実戦で手元を見ても、キーを探す時間は大幅ダウン。

ブラインドタッチでなくてもコレだけで随分実用的になるんです。



2週間もやったら、今度は実戦でも手元を見ないでやってみてください。

普通より少し遅く感じるかも知れませんが、大丈夫。

しばらくすれば手元見るのと同じ、もっと長く続ければそれ以上に早くなりますから。



最後にちょっとしたアドバイス。

1.手が安定せず打ちづらいという人もいるでしょう。手の平の下の部分、手首のちょっと上をテーブルにくっつけてみてください。
手全体が安定してタイピングの正確性がぐっと上がるはずですよ。


2.キーボードに角度をつけられるのは知っていますか?
デスクトップPCのキーボードやノートパソコンの裏にはツメが付いています。
それを起こしてやれば、キーボードに角度がつけられるのです。
起こした状態としまった状態、どちらがやりやすいか試してみてください。

3.慣れてくると、基本をそのまま適用するのがむしろ邪魔になってきます。
例えばPを押すのにいちいち右の小指を上げるの、面倒じゃありませんか?
小指は反応が悪く動かしづらいんです。
私はPは右薬指で打っています。
このように応用を利かせて打つのが上級者の知恵というもの。
基礎は大事ですが、要は早く打てればいいんです。
貴方だけのタイピングを探してみるといいでしょう。




以上です。

タイピングはひたすら練習あるのみ。

才能なんて存在しません。

コツさえ押さえてれば、速さは打った量に比例して上がっていきます。

一番大事なことは「とにかく手元を見ないこと」に尽きます。

最初は間違えても構いません。

とにかく打って打って打ちまくることです。


手元見て打ってるうちは絶対早くなりませんよ!!!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タイピング早くなりたい 更新情報

タイピング早くなりたいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング