ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大神-OKAMI-コミュの大神初心者にありがちな事

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
絶景版で大神初プレイの方も馴染まれた頃だと思いますが、初プレイの時にやっちゃった、失敗談って皆さんありますか?
初心者だからやっちゃうような面白おかしい話があれば教えて下さい。

ちなみに私、PS2で初プレイの時、人に一閃して良いとは知らずに頭つきと位置取りだけで大根掘り達成しました(笑)
序盤でこの難易度かよっ!!と思って攻略情報流したら、「一閃使ったら楽だったよ?」とコメされ
(°д°;)ポカーン


難易度ゴリ上げしていたのが自分という悲しい結果に(笑)

コメント(45)

>>[1]

1.苦労して登った狭い高台にある宝箱に頭突してその反動で下に落ちる・・・。

あ〜、俺もやりましたよvクサナギ村のはぐれ玉で泣きましたね〜。それからは高いところでは一閃で開けるようになりました(笑)

俺も高所恐怖症の気があるんですが、そこまでひどくはないっす(笑)
ただ、クサナギ村の宝箱で落っこちったときの絶望感ったら…思い出したくない…


>>[2]
>>[4] 役さん

始めのうちは畑の真ん中と周囲とを掘っていけばオカン来るまでに掘れるんですよ。7本目あたりからはちょっとターゲットのダイコンから引き離して頭突きを繰り返し、一掻きずつでも掘っていくしかなくなりますけどね。
タイムアウトもあるっぽいので滅茶苦茶苦労しました。

>>[3]ANNAさん

オカンの場合、一閃しても頭の上の水鉢?が吹っ飛ぶだけみたいです。他の人はびっくりするくらいみたいですね。初プレイの時、ゲームだから変な表現とかはないと思っていても、なんかやりづらかったんですよね。

ちなみに人に輝玉使ったら派手に吹っ飛び頭から星を出します。しれっと復活しますけどね。
>>[007]

横入り失礼いたします。

時間制限あったんですか…。
私はただひたすら掘ると逃げるを繰り返していましたw
>>[5]

あ〜、∞はかなり苦労しますね〜。
あれって墨の使用量が大きいし、使用量分の墨がないと出ないんですよね。
残り墨が3だから何とか出せるはず…って踏んで書いても出ないってことよくあります。
斜めになっていたとしても、書き出しと書き終わりが合っていなくても発動するから(基本書き出しと書き終わりで二つの○を書くようにすればOK)墨の方に問題があるかもしれませんよ。

輝玉の距離も苦労しますね〜。戦闘では一番使いにくい筆しらべですね。
壁などの固定目標の時は、壊せる印のヒビに桜花を使うつもりで円を描き、導火線を描けば一発ですよ。

あたしも墨で塗りつぶしてたOTZ

それはそうと、あたしは蔦を繋げるのが何故か苦手だ……じょ、女郎蜘蛛と丸太でゴーが…OTZ
>>[8]

私がやった時、逃げ回って掘る動作を一定時間とらないと畑から出たときのような変な音がしてオカンが諦めてしまいました。

たぶん一本掘るごとか、大根掘り始ってからのアマテラスの掘る動作に対してかでタイマーが設定されているんだと思います。
輝玉は筆しらべ中にカメラ操作で俯瞰にすると狙った所に書きやすいですよ。

個人的にはアガタの森のネムリかな?
最初のは楽だったけど最後のは重くて中々上手く動かせなくて1回落としちゃいました。
>>[010]
ああ!蔦も結構苦労しますよね〜!

あれって、上手く繋げるための自動補正機能(繋げられるものに近づくと筆が吸い付く)が裏目に出て難易度上がってるっぽいです。

吸い付くせいでかえって行き過ぎてしまい、目標を認識できなくなっちゃうんですよ。
手前で止めるのがコツなんですが…
釣りでは釣りたくない魚にばっかり吸い付いちゃうんだよなぁ…うれしい顔
>>[012]

ええっ!?
最後ってやたらと軽い蜂の巣じゃないの!?
>>[14]

カイポクレース…
何十回挑んだか…
思い出したくもねえっ!!!

初回、冗談抜きで3日くらいかけたかな。。。

初勝利はホント土壇場でした。追い抜かれたっって思ったのに僅差で勝利。
その後何回やってもなかなか勝てなかったんですよね。

ちなみに、絶景版になってからは一発でした。
なんかね、二年くらいブランクあって他の攻略忘れてたんですけど、レースの事を体が覚えてんですよ。
どこにつららが落ちるかとか体が覚えちゃってて、目で見てヤバいッ避けなきゃ!!って思った時にはすでに回避してんの。
まるで自分以外の誰かがプレイしてるかのごとく、えっ?えっ?えぇ〜!?って混乱しているうちにぶっちぎりで勝っちゃった。
その後何回挑んでも負け知らず。

…あの時の苦労とこの虚無感は一体何なんだろう…?
私だけじゃなかった…!
こちらのトピ見て色々安心しました(´∀`)w
蔦を描くコツがあったんですねぴかぴか(新しい)参考になりますほっとした顔

一番最初の「画龍」(天の川)があまりにも雑すぎてスムーズに川を渡れず…

それが気になって「画龍」を使う場面では意味は無くてもしっかり塗り潰す様になりましたウッシッシあせあせ(飛び散る汗)

地味なネタだけど…地味なあるあるということで〜
二段ジャンプの距離感がいまいちつかめずよく落っこちてました…。
>>[017]
塗り潰し系では私は小さいタタリ場の浄化が苦手でした。

はじめは丸だけでやって、なぜか上手くいったりしてたんですよ。
そのわりに塗り潰し覚えてから、何故か失敗の方が多かったり。
今ではそりゃもう呆れるくらい、ぐりぐり塗り潰してます。

けど、失敗したりします(笑)
異袋がいっぱいの時に食べ物食べるとお金に換算されるのを知らなかったのはいい思い出
壺などを壊したとき「またリンゴかよ!銭出せよ!」とか思ってた自分ェ
>>[018]

私は距離感は大丈夫だったんですが、でっぱりに引っ掛かって上がれないって事がよくありました。
月見櫓って、結構手前から飛ばないと上がれないんですよね。
屋根?の当たり判定が広いって知らなかったから、真下でジャンプ繰り返して失敗してました。

ちなみに建物とかの立ち位置判定って結構面白いものがあるんですよ。
餡刻寺の縁側にいる猫をくわえ、縁の下に潜ってジャンプしながら離すと、猫が宙に浮いてしまいます。
縁側の立ち判定作るときのミスかなんかでしょうね。動くスペース無いからその場で走ったりゴロゴロしたりします。

マップ切替えしか救出方法が無いので、猫好きはしないほうが良いっす。
>>[020]

えっ?そうなんですか?
初めて知りました。

お金に困ったことが無かったからあんまり壷とか壊さなかったからなぁ…


手配書の妖怪が定位置にいるって知らなかったから、延々と妖怪倒しつづけ、朝になったらまた初めから〜を繰り返していたせいでお金だけは持ってましたからね。

夜でも月出したら夜時間がリセットされるってのに気づいたのが2周目、手配書妖怪が定位置にいると気づいたのが3周目でした(笑)
>>[022]

みんなのトラウマ・蜂の巣ww

落ちそうになるのを押さえようとして何度落下したことか…
追い撃ちかけるように落ちてくる蜂の巣に何度泣きたくなったか…

「泣きっ面に蜂」って洒落のつもりかっ!?…とまあ、オヤジ入ってる事考えてましたね。

余談ですが、「泣きっ面に蜂」の語源説の昔話ってちゃんとあるんですよね。
給料未払いを企む金持ちと小作人のお使い頓知勝負の話で、金持ちが給料払わざるを得なくなった上に蜂に刺されるってオチなんですけど…
まさかこれが下敷きのイベント?

>>[021]

確かにでっぱりにもよく引っ掛かりましたw

餡刻寺の件は猫好きなので試すのはやめておきますw
もう文面だけでいたたまれない…
あと鬼ヶ島のマグマに水郷を使って水柱(マグマ柱?)をつくるのがどうしてもできませんでした…

何回やっても黒い煙が出るだけで1時間くらい悩んだのはいい思い出ですw
>>[26]

あ〜、判る!!
俺の場合は水柱の代わりに水しぶきで終わるパターンでしたね。
水の力場をとらえ損ねてたせいなんでしょうけどww
今でこそ完璧にプレイできるんですが、1週目は酷かったです…(とか言いつつ攻略サイト見てたんですが…)

姑獲鳥が全く倒せなくて、両島原に最初来たとき都に行くところで強制戦闘になりますよね?しかも回避不可能…
攻撃が全て弾かれ、一閃も効かないので姑獲鳥1体にアイテムを大量に使って勝ったのを覚えてます…勿論、痛手、討伐時間共に凡でした…
後で友達に聞いたら私と同じ間違いをしたらしいですw
妖怪図鑑見て次戦うときは大丈夫でしたが…


女郎蜘蛛も行き詰まって友達が居なければ討伐出来ませんでした…
>>[028]


確かにwww
まあ、普段なら困らないんですけど花咲爺のイベントではなぁ…
ついて行くだけでも苦労するのに、桜花が発動しない時のガッカリ感ったらないですね。

ちなみに花咲かイベントでは光明と認識されたら光明も不発です。


蜂の巣はやっぱり安定株ですな。
慣れれば頭突きだけでも出来るんですが、疾風覚えたら楽ですよ。
難所が3つほどありますが、一つ目の難所、木の葉に埋もれた宝箱のところまでは蜂の巣を岩壁に沿うように左斜めに飛ばして運び、木の葉溜まりに引っ掛けるようにします。

掛かった位置がよければ右側に転がりはじめるので木の葉の右で第二の難所・細路の中心を捉えるように待機。
転がってきた蜂の巣の真ん中を捉えるように頭突きをして細路に押し込みます。左に転がってきた時はアマテラスをゆっくり歩かせて無理矢理押し込みます。
細路では蜂の巣の中心より右側を捉える形で頭突きか、奥にむかっての疾風。
頭突きの場合、蜂の巣とちょっと間を開けてしないと岩壁に当たり蜂の巣が跳ね上がって落ちることがあるので注意。
細路を抜けたら最後の難所・待合の椅子。
基本は木の葉溜まりと一緒なんですが、ここに引っ掛かって蜂の巣が動かなくなったりする事があります。
焦って頭突きをすると跳ね上がって落ちることがあるので、アマテラスを壁に沿う形で蜂の巣に走らせるか、疾風を右に使うかしましょう。
疾風を使う場合、こまめにR1を押して椅子から蜂の巣がズレた時を見計らい奥に向かっての疾風再発動。頭突きの場合はとにかくネムリに近づきさえすればイベントが始まるので奥に押し込みましょう。

参考にしてみてください。
>>[029]

姑獲鳥には私も苦労しましたww
使える限りの筆技試して切り崩したときの嬉しさと、楽にあしらえるようになった時の爽快感はたまらない!!

攻略法を見つけるのも大神の魅力ですよね。

>>[031]
あとは骨董品や魚を売却アイテムだと分からずにずっととっておいてました。
消耗品やどこかで使うアイテムだと思いそのまま売らないでクリアしてました…(それでなくても大神はお金が貯まるんですが)
攻略サイトみて、あのカウンターアタック(イズナ落とし?)を知ってからは、敵を塗り潰して敵があやふやに攻撃…からのカウンターアタック!!ばっかりやってましたね。
あの爽快感がくせになりました。
おかげで、以前は土に隠れて攻撃しにくくて苦手だった黄天邪鬼が大好きになりました(笑)。
>>[035]
魚はいつでも手にはいるんですが骨董品は干支の置物と風鎮が1周で1つしか手に入りませんしね…


あとは読み間違いが多かったですw失敗談とかじゃないんですが、輝玉をきだま と読んだり、幽神をゆうがみ と読んだりしてました。
大神は難しい読み方が多いので1周目で読めるように頑張りました。
>>[034]

私は初プレイの時は疾風覚えてからやりました。
2周目からは頭突きオンリーです。

疾風は効果時間が長いので初心者には楽なんですけど、アマテラス捌きが上手くなってからはかえって使い辛いんです。
>>[033]

イズナ落しは慣れれば使い勝手かなり良いですからね。
特に管狐戦で威力を発揮します。

墨を奪ってくるのを攻撃している時、遠距離から飛び込んでくるのを迎撃するのに便利なんですよ。
管狐って集団戦だから、たいてい二三匹飛び込んでくるんですよね。イズナ落しはモーション中無敵だから、連撃食わずに済むんですよ。


余談ですが、管狐の別名は飯綱(イズナ)。


…相性が良い訳だwwww
スレ主同様、頭突きと位置どりで大根堀クリアw
ちなみに、一閃するよりも塗りつぶしたほうが時間稼ぎできる気がします(´・ω・`)

一閃をマスターするまでに3時間くらいかかった気がする…当時コントローラーのスティックがプランプランしてたから余計かw

あと、初心者関係ないですが
稲妻書いて人に雷落とすのと、*で人を凍らせるのが難しい…

失敗談じゃないですが、1周目ではぐれ珠全部集めちゃいました。(モノ集め癖が祟った模様)
2周目以降が楽すぎる……そして現在6周クリア(PS2
無礼・無礼講が上手く決まらなくて妖怪牙集めの効率が悪いです…
未だに出来なくて…
(´д`)
そう言えば絶景版だと、ロード画面中の足跡に合わせてタイミング良く○ボタン押せば妖怪牙が…ってのが出来なくなりましたよね?
スペックの違い(ロード時間の短縮)で、真っ白なロード画面中○ボタン連打で妖怪牙出しまくりってのが出来なくなったのはしょうがないにしても、足跡の画面では出せるようにしてほしかったな〜。
ふぬぉー!と鬼連打してちまちま牙集めしたのが懐かしいです。
もしかして出来なくなってるの私だけですかね?
>>[042]
ロード中のミニゲーム(妖怪牙集め)が出来なくなったのは、ナムコがロード中のミニゲームに対する特許をとったからだそうです。
だから無くなったらしいですよ。神谷さん本人もtwitterで述べていました。

大神を出しているのはカプコン(クローバースタジオは解散したので発売元のカプコンに吸収された)なのでロード中の妖怪牙集めは無くなりました。
wii版はスペック上の関係により投入出来なかったらしいです。
>>[43]
なんと!そんな大人の事情が・・・。
起動画面の「ポポポポン♪ クローヴァー」も好きだったので無くなってしまって残念です。
詳細ありがとうございました〜(幸)!
PS2では挫折した母がプレイ中です。アガタの森に入って直ぐの咲かせイベントがどこかわからず、祟り場に何度も突入する無謀なことしてます。(笑)分かりにくいですよね〜。あせあせまだ、ボスにもウシワカにも会えずです。口を出すなと言われてるので、ニヤニヤして見てます。そろそろ、ヒント出すべきですかね。ウッシッシ

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大神-OKAMI- 更新情報

大神-OKAMI-のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング