ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

モンゴル人とお友達コミュのお母さんの歌

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なぜモンゴルの歌謡曲にはお母さんの歌が多いのか?
という話題です。

ヒントになりそうな論文をネット上で発見しました。
東京外大のの上村先生の論文です。
http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/kamimura/articles/jbadraa.pdf

コメント(4)

論文の最初の部分のラップの話も興味ある。
たしかに、モンゴル語のラップって頭韻、脚韻があって
聞いてて耳に心地いいよね。

最近オトゴーっていうジャンルはポップかな〜音楽詳しくないからよくわからないけど、女性歌手です。

「−tai(〜と)」が効果に使われてるよ。
nadtai xamtdaa gitartai duudaachi
(私と一緒にギター持って歌ってよ)
って具合に。
上村先生の研究応援してます♪
滋賀県立大の島村先生も赤坂フォーラムの
”モンゴルを知ろう”講座で、
モンゴルの現代音楽のレクチャーを行なわれたんですが、
”上村先生のように現代音楽の論文書いてくださらないでしょうか?”(笑)ってこの前本人に聞きましたが。。。

ゾヒオリンドー協会コミュの方はもし何か紹介されたい論文があったらぜひ教えてくださいね!
(オルティンドー協会がお願いしてすみません。。。)
こんにちは。
このコミュニティ、昨日初めて知りました。
すばらしいコンセプトですね!
広めましょう、ゾヒオリンドー!

留学時代はゾヒオリンドーは恥ずかしくて見て(聞いて)られなかったのに
今になってはまっています。
ベタなだけに、気持ちよく歌えるメロディーなんですよね〜。
そんなにたくさんは知らないのですけれど。

この論文、まったくドンピシャ!
今の私がまさに欲していた考え方でありました。
お母さんを歌っていたはずなのに国家が登場するというあたり、社会主義(全体主義)のスローガンっぽくて、どうにもこうにも違和感があったんですよね。
ばくしさん、ありがとうございます。
あやこんさんはじめまして!!!
留学されていたんですね!
モンゴルゾヒオリンドーは、本当に心に響きますよねわーい(嬉しい顔)
宜しくお願いします!

最近は、モンゴル人にゾヒオリンドーのよさを熱く語ってます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

モンゴル人とお友達 更新情報

モンゴル人とお友達のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング