ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

なつかしいふるさとの行事コミュのおいなりさん??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ひよこ先生のブログみて思い出しました。
そういえば私の実家の庭?においなりさんがまつってあります。
身元バレバレですが、おいなりさんがあるから稲荷町で、商売の神様とか、(実家は商売してます)
そして、昔はみんなを呼んで接待していたとか??
実は土地は借地なんですが、土地を借りる前からここが稲荷さんを祀るお屋敷だったとか??
私の祖父が信心深い人だったので、祀っていたとか。
そういえば、台所にある神棚もお稲荷さんがあったなあ。
丁度思い出したので実家に立ち寄っていた妹に写真とらせておくってもらいました。

コメント(5)

お稲荷さん、はじめは農業神でしたね。
どの辺から商売の神様になったでしょうか。

稲荷町のもとになったのは屋敷うちのおいなりさんなのですか?

それにしてもきれいなコンコンさんですね。
母は養子で父と結婚したのですが父は八百屋さんしたくて八百屋にしたとか。それから時代の流れで母が化粧品店に。祖父は本屋さんだったとか薬屋さんだったとか祖父も養子なんで…(笑) 記憶はみんな曖昧だと思います。母の姉が3人健在なんでまたいろいろ聞いてみようかな〜

土地が借地が悔しいところですが(笑)大きな川が前にあるんですが道の並びは商売店舗が並んでいました。今はすたれてますが。
うちは区割りも1番地。角地で大きな土地。敷地いっぱいに店舗と居住空間が作られてるので土の庭はあまりなくお稲荷さんが駐車場のとこにあるなあ…という感じです。
母がなにか知ってるとは思いますが実家に帰ってませんから。
またいろんな話聞きに帰ります(^_^)
子供の頃に何となく聞いていた話は言い伝えのためにきちんと聞いておかなければなりませんね!

まだまだいろんな謎がみつかりそう(笑)
余談ですが養子続きの実家は3人姉妹の私たちはみな外に嫁ぎました…
屋敷神がお稲荷さんっておおいです。
 買い取ろうが、借地だろうが、その屋敷に住んだ人が守っていくようになっているらしいです。

だから、ビルの屋上などのお稲荷さんを始めとする屋敷神も、
創業者の家の神とか、新たにたてたビルだけど、だからこそ、屋敷神をあらたに祀るのが習慣だと思って祀るというのもあるんですが、

 もともとその土地に、古い屋敷神や、森や山だった場合、山の神の場合もあるかも知れないけど、神様が祀られていた場合、特に残します。敷地の片隅だったり、屋上だったり。

 大蔵省かなんかの平将門の首塚みたいなもんです。
粗末にすると祟るという・・・・。

 勿論、特にご利益のある場合も多いです。
色々聞いてみられたら、なにか分かってくるかもです。
ぴのこさん> ありがとうございました。色々聞いてみますね。ひょこっとしたところから思い出した私にとっては、面白い話です。好奇心の塊のような私です。
むずかしいことはわからないのですが、わくわくしています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

なつかしいふるさとの行事 更新情報

なつかしいふるさとの行事のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング