ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京一人暮らしコミュコミュの一般職の一人暮らし

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして♫ 大学4年のRENAと申します。長々と就活を続けてきましたが、今一般職に落ち着くか、それとも総合職で納得いくとこに出会うまでもう少し頑張るか迷っています。

というのも一般職で決まったとこで唯一の不安はリアルな話、お金のことなんです…。初任給は17.9万です=(´□`)⇒アウ

実家は八王子近辺なので都内には十分通えます。ですが早く実家を出たいという思いがあったため、住宅手当もでずお給料もこんな感じだと実際厳しいのかなと…。

一般職で東京都内・近郊で一人暮らししてる方、もしくはお友達がそういう環境にあるという方は、どのような暮らしぶりなのか、実際のところやっていけるのか教えていただけますか??お願いします…!!

コメント(33)

>わたるさん

ありがとうございます!
女性の方と男性の方だとやっぱり食費にかかるお金とか例えば化粧品や洋服にかかるお金の比重とかも変わって来ますよね…。
特にブランド物を求めたりする性格ではないのですが、交際費とかは結構使ってしまいます。一般職だと時間があるから習い事などもできるといいますが、実際習い事に当てるほどの余裕があるのか疑問です。

もちろん家賃もなるべく低めのところでそんなに贅沢はしないつもりですが、それでもやっぱり「切り詰めて暮らしている」のでしょうか。皆さんやりくり上手なことは確かですよね。
私も贅沢しなければやっていけると思いますね!!
ただ、習い事に当てる程の余裕はないかも・・・
習い事をしたいならその分何かを節約しないと厳しいかもしれませんね( ; ゚Д゚)
大田区で一人暮らしを始めたころは家賃6万、給料は20万位。
正直、始めのうちは結構経済的につらかったよ。家賃と光熱費、
、食費、光熱費で給料前にはほとんどお金は残ってなかった。
でもお金は無いなら無いなりになんとかなるもの。僕はよく先輩に
おごってもらってました。あとは自炊で極力食費を抑えてたなぁ。
一人暮らしの始めの頃は当然お金が無いけど、少しずつ物が
揃っていって、楽になっていくと思うよ。一人暮らしの前に実家で
お金を貯めてから、って言うのも手じゃないかな。がんばって!
>なつさん

やっぱり初めのうちは付き合いとかもたくさんあるだろうし、一人の時間を楽しむというより交際費に回っちゃいそうですね。

>ごぶりん。さん

20万でもきつかったんですか…じゃぁ手取り14・5万じゃとてもじゃないですね。。やっぱり実家ならメリットは生かすべきですかね!しばらくはうちで我慢して貯めたほうが現実的ですね。
>RENAさん

自分は家賃8万ですけど、手取り20万超えてからダイブ余裕が出たなぁという感じです。
1年めでも残業代出ればなんとかなりそうかと思います☆

痛いのは初期投資!
敷金2ヶ月+礼金2ヶ月+手数料1ヶ月+先払い家賃1ヶ月=48万で、
そこから家具を買って60万以上(T_T)。。。
東京都、神奈川県などは敷金2ヶ月、礼金2ヶ月って結構あるけどボッタクリだなぁ〜。
>Taskさん

60万!!??まともに計算したことなかったんですがそう言われるとひるみますね…_| ̄|○

手取り20万越えるのっていつになるんだろう…。
かな〜り実家暮らしのほうに傾いてきましたw
> ★Eカップ・りょうこさん

月によって違ったりするんですね!いい情報を聞きました!ありがとうございます♪

15万ですかぁ・・・手取り15弱にはきついですね。
貯金があるか、もしくはお給料があがるまでは苦しい生活になりそうですもんね…。
ちなみに家賃はどのくらいですか??もし差し支えなければ教えてください。
>わたるさん

やっぱりそう簡単に7万はくだらないですよね。実家も始発の出る駅で徒歩5分のところなので、駅から離れると相当不便に感じてしまいそうです。

会社の駅は新橋なんです。東急線沿いはいいって聞きます!でも新橋じゃ結局乗り換え乗り換え…って感じですかね。メトロなら穴場があるかもしれませんね!
「額面給料18万円+残業代の手当て」といっても、所得税・住民税(一年目は控除されなかったけ?)、雇用保険・厚生年金・健康保険・労働組合費等々、かなり引かれるから手取りベースで15万円といったところかな??(いい加減な金額でスミマセン)

で、家借りると、家賃+管理費以外に、電気代・水道代・ガス代(各2千円位)、携帯代・ネット代(?)等が必要になるんじゃないかな?

それに初期費用として、書いてくれているように敷金・礼金・仲介手数料・火災保険・家賃前払いがあります。

と考えれば、妥当な家賃と自由に使える金額との合計って、見えてくるんじゃないかな・・・まずそれを踏まえてから、家を探したほうがいいかもしれないよ
家賃は固定費だから、家借りたけどお金払えない、ってできないからね
>わたるさん

実は戸越って初耳だったんですけどあとで調べてみたら銀座線だったからびっくりしました!w メトロ沿いって全体的に高いものだと思っていましたが物価が安いとは!(私は都下在住なもので…)興味深々です♪

>コバさん

ですよねぇ〜。。手取りは15万くらいだと踏んでます。
実家にいる間に自分が普段何にお金使ってるのか把握しとかなきゃですね!
>わたるさん

あーごめんなさい、そうですね、都営浅草線ですねヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ
家の場所決めるのはほんと重要ですね!実地調査します!( `ิิ,_ゝ´ิ)☆キラーン

でもこのコミュものすごく助かります☆一人暮らし実現するまで(してからも)いい情報ゲットさせてもらぃます♫♪♫♬
>RENAさん

あと、自分の経験なんですが、仲介業者(不動産屋)を決める基準は、大手である程度駅や地域を決めたら、駅前のローカルな不動産屋をまわるべきです。
というのは、大手は自前の管理物件はあまりなく、ネットとの流通機構に出ている物件を紹介します(紹介元は当然ローカルな不動産屋のことが多いです)
ローカルな不動産屋は「いい物件」は、流通機構に乗せなくても、自前で決めてしまえますよね?
それとローカルな不動産屋は大家さんを直接知っているので、値引き交渉とかもしやすいですよ。ピーク(3月・9月)から離れれば離れるほど、たとえば礼金を引いてくれたり、家賃も値引いてもらいました(礼金:2→1、家賃:−3000円)。大家さんも空室で空けておくよりキャッシュがほしいですもんね。
値引きは必ず言ってみるもんですよ(ただしこの条件でOKだと即入居します、っていわないと厳しいかな)
私も今、また駐車場で月2000円値引く交渉をしていますよ♪
>コバさん

ありがとうございます(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)納得です!!初心者なのでほんっとにためになります☆
早く家探しとかしたくなってきました♪
>RENAさん

ぼくも東京・横浜で3回探してるし、宅建の勉強もしているので、何かわからないことがあったら何でも聞いてください。
>コバさん

お〜それは心強いです!!w 本気で引越しする際はまた質問させてもらいます♪

>わたるさん

早く一人暮らし仲間になりたいです〜。ご近所になったらこちらこそよろしくお願いしまーす★
はじめまして。
私は4月から上京し総合職として働いていますが、
それでもなかなか厳しいです。。。
やっぱり税金等で大分引かれていて、私の会社も3万後半位引かれています。
光熱費も冬になると高くなったり、風邪ひいて病院に行くと意外と取られたり。
せっかく社会人になったのに自由に使えるお金がないというのが一番寂しいです!(♛ฺД♛ฺ)

でも一人暮らしはおすすめです。
辛いこともありますが、親や友達のありがたさを改めて感じることができますよฺ✿ฺ
はじめまして。
私は最近一人暮らしを始めたばかりです。
社会人三年目になってやっと月々の入るお金も安定して
きたのをきっかけに実家が遠いのあっても思い切って(✪ฺܫ✪ฺ)

私の場合、残業が多かった月はその分所得税も高くなるので
5万近くひかれたこともあります。
RENAsanも実際に入社されて、どれくらいのお金を自由に使えるのか把握してからの方が安心ですよ☆
実家じゃないと貯金は難しいですし・・・ある程度、お金が溜まるまではあせらずに他の習い事をしたりもお勧めですねえ。

でも、かおりさんと同じ意見で一人暮らしはいいです(→ܫ←)♡
もちろん、実家の時のように後先考えずにお金を使えなくなったのは辛いですが(笑)

みなさんの意見を参考に焦らず自分が納得できる道を見つけて
下さい。
今後、車を買いたいな〜とか思ってなければ
充分いけると思いますよ!

自分の場合は車を先に買って、ローンが終わって大分経ってからから一人暮らし始めましたけどw
さすがに都内(23区内)で車があると手取り20万を厳しいかも〜
西武線沿線は平均的に安いのでお勧めですw
社会人3年目、一般職やってます。
実家からすぐ近くなんですが、自立生活をしてみたくて一人暮らし始めました〜。約1年になります。

実情・・・。なかなか、生活は厳しいですねぇ。
家賃もそこそこするトコ住んでしまってるからあれですけど・・・。
私は一年目より結構給料はあがりましたがそれでも厳しい。
まず、貯金は無理です・・・。(ボーナス以外では)
自炊して、お弁当まで作っていってますが。
あと、会社には一人暮らし申請してないので補助でてないので、でるとこだったらかなり違うと思います!!

一人暮らしはやっぱり楽しいですよ。
でも、引っ越しはお金がかかるし、社会人1年目は色々大変なこともあるからもし可能であれば様子をうかがってお金貯めてからでもいいと思います(*^_^*)
久しぶりに見たらコメントが増えていて嬉しいです(*ノ∀`)ペチ みなさんありがとうございます!

結局お金のことよりも会社の雰囲気や自分に合うかどうかを優先し、その一般職で内定をいただいた会社にいくことに決めました。

>cielさん

やはりいろいろ引かれるんですね…。

>かおりさん

総合職でもそうなんですか…。じゃぁとてもじゃないけどいきなり一人暮らし始めるのは無理そうですね。。
自分でも、一人になって親のありがたみを実感するべきだと思っています!末っ子で甘やかされて育ってきたので…(・ω・;)

> CHOCHINOさん

そうですね。自由に使えるお金がどのくらいになるのか、そもそもどのくらい残業があるのかなど、しばらく様子を見てからの方がよさそうですね☆

>アキさん

通勤時間は実家からだと1時間ちょっとですね。微妙に遠い…↓ 中央線なので比較的終電は遅いですが。きっともっと近くに住みたくなると思います。。

>スモーカーさん

車は全く考えてません!夢の夢ですねA´ε`;)゚・゚ 未来のダンナが持ってくれてればいいですw 
ヘビー中央線ユーザーですが、やっぱり一人暮らしとなると中央線離れしなきゃですね。

>や〜坊

実家に帰りやすいところで一人暮らし!一番理想ですょね!!
料理する時間を確保するためにもやはり近いに越したことはないですね…。

> smile

3年目で、毎日自炊しても厳しいんですか!くぅ〜…。私のところも一般職は転勤がないので一人暮らしでも住宅手当は出ないんです↓(ケチ…) やはり現実的に考えて一年目は様子見に実家で我慢しようと思います!
東京へ出てきて二ヶ月目になろうかとしているところです。

わたしの場合は男で、
しかもそこそこいい年齢で
IT技術者なもんで新卒の方よりは
かなり多くもらってますが
いろいろ事情があって貯金がほとんど無かった
状態のときに
いきなり京都事務所が閉鎖になり東京本社に
くることを余儀なくされました。
京都では実家暮らしだったんですが
東京ではもちろん一人暮らしです。

普通、部屋を借りるには
敷金(家賃の二か月分)+礼金(家賃の二か月分)+
手数料(家賃の一か月分)+保証金や鍵の取り付け代など
+入居時期によっては前払い家賃
などいきなり家賃の7か月分ほどのお金が必要に
なります。
物件によっては礼金や敷金が一か月分だったり
ないものもありますが。

まぁ、先は長いのですから。
1〜3年ほど自宅ぐらしでもいいんではないでしょうか。
そのあいだに一生懸命、切り詰めて生活するクセをつけて
貯金をしましょう。

都心のほうでも探せば家賃4,5万とかありますぜ
まぁトイレキッチン共同だったり
隣の人のくしゃみが聞こえるような壁の薄さだったり
風呂がなかったりとかしますがね。

会社勤めが始まれば
会社で仲のいい人ができてルームシェア
してもいいって人ができるかもしれんし
先輩からいろいろ倹約の方法や
いろいろ学んでからでもぜんぜん遅くないと思います。

まぁ聞いた話ですが、
女性なんかでは自宅組みと一人暮らし組とでは
おしゃれに使えるお金が違うので
そのへんで目に見えない壁ができたりとか
苦労してるって話も聞きますw
男には良くわかりませんが・・・

とりあえずは、
給料から税金+家への仕入れなどを除いた手取りのうちで
8割以内で生活することを目標にしませう。
もちろん2割は貯金です。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京一人暮らしコミュ 更新情報

東京一人暮らしコミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング