ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プチ 自給自足コミュのはつか大根

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みかりんさま、こんばんは。

みかりんさまにサイツマイモのアドバイスをいただいた者です。
残念ながらサツマイモはお亡くなりになりましたが
そのあとに二十日大根の種を撒いてみました。
後から気が付きましたが時期がもう少し後だったようで
(9月ころ?)少し早く撒いてしまいました。

種を撒いてから遮光して3日目に全部の芽が出たんですが
めっちゃひょろひょろです。参考書とちょっと違うような・・・
形の悪い芽、色の悪い芽は間引きしました。

また天気の悪い日が続いたりしますが、プランターで
育てる場合は光は当たるけど雨は当たらない環境のほうが
いいのでしょうか?うちは光も雨も屋根がないのでバンバン濡れます。
なので雨が続くと常に濡れっぱなしでコレでいいのかな〜?と不安になります。

文章だけでは伝わりにくい部分があるかと
思いますので写真も撮ってみました。


コメント(54)

かりんさん。
はつか大根。別名ラディッシュは、室内なら年中無休で栽培できます。
タネもそこらのスーパーの入り口付近にくるくる回るタネばかり入ってるものあるでしょう?そこにあります。

室内のプランターで、できないものはまずないです。
いろいろ挑戦してみてください。
絢月 さま

毎日覗いてみるとほぼきのこが生えています。
湿気っぽいのかしら...
見つけるたびに抜いてはいるんですけど。
あれからのせいちょうはあまり変わらず葉っぱは
大きくなって次々に芽が出ています。
ただ大根らしく根元がふっくらとは全然なっていません。

もし失敗なら仕方ないですが、この土ってまた
使えるんですかね???

余っている土があるんですが、外でビニール袋で
ほったらかしにしていて、昨日除いたところふわふわな
綿みたいなのと、きのこが生えていました。
まだ何も植えたことのない土なのに〜(泣)
なみちゃんさん

ぶ!?笑

もしきのこやカビのせいで球がおおきくならないなら別の種類の土を買ったほうがいいのかもしれないですねあせあせ

土じたいがよくないのかもですあせあせ(飛び散る汗)
まだまだ素人なのでうまくアドバイスできませんがそれほど湿っぽいところにおいてないんであればレシートもって買ったお店にいって取り替えてもらえるかきいてみてもいいかもですあせあせ
普通に外においてあるくらいでは土に菌が繁殖なんてしませんしあせあせ(飛び散る汗)
少なくてもうちは日当たりよくないとこに放置しといてもなったことがないですあせあせ

だれかわかるひとアドバイスおねがいします〜手(パー)
私の庭にも大量のキノコが生えてびっくりしました。
気持ち悪かったので 調べてみたのですが
こんな記事をみつけましたよ ↓

http://www.ruralnet.or.jp/gn/200509/kant.htm

私は土づくりに力をいれた(つもり)なので 単純に喜びましたよ
作物もいたって順調ですわーい(嬉しい顔)
naoさん。

いい話しだ。<紹介してくれたサイト
naoさまのご紹介HPを拝見しました〜ありがとうございます。

外に放置してから土の粒の大きさ?が変わった感じが
します。買ったばかりのときは細かくてサラサラしてた気が・・・
今ではゴロゴロ固まってるような感じです。
このまま使うと種を撒いても芽が出にくいかな...?


新しい土を買ったほうがいいのか悩みます〜
今のこの放置された土捨てるのもったいない気もするし...
う〜ん。。。

かりんさま どうぞ便乗してください〜
かりんさん。
ラディッシュの葉っぱは食べられます。
っていうか食べられない葉っぱの方が少ないです。

ラディッシュは大根の仲間ですからなんの問題もないです。
ソテーでも良いし、漬け物でも良いし、用途は無限です。


なみさちゃんさん。
ごろごろよりさらさらの方が良いです。
少し砕いてサラサラにはできませんか?
うお!
キノコの生える土っていい土なんですねあせあせ

つい心配して別の土を混ぜたりしてしまいますあせあせ(飛び散る汗)
土ってむずかしいですねあせあせ
質問させてくださいexclamation ×2

先日ベビーラディッシュを植えたのですが・・・
発芽しない種もあるかも、と多めに種をまいたためかなり密集して生えてきましたあせあせ(飛び散る汗)
間引こうと思うのですが、間引いたものは食べられるのでしょうか??
うみさん。
間引き菜は食べられますよ。
>みかりんさん
食べられるんですねぴかぴか(新しい)
ありがとうございます。
さっそく夕飯に使ってみたいと思いますわーい(嬉しい顔)
あれから初代はつか大根の様子を見てきましたが
今回はムリのようです。

写真をまだ撮っていないので後日アップしたいと
思いますが、土から4、5センチほどにょきにょきと
細ほそ茎だったんですが、その部分が赤色で少しだけ太っていました。
ですが丸くはなりません。

葉っぱだけは大きく育っています。
この葉っぱ食べれるんですよね???

でも何か分厚くて産毛がいっぱい・・・
大丈夫かしら・・・?

はつか大根、2代目を少し前に撒いて
今は双葉のみの状態です。これまたにょきにょき
丈だけはあるんですよね〜
また失敗だったら土を変えてみようと思います。
かりんさん
ラディッシュ コメットって種類が、赤丸廿日大根として日本に紹介されました。
なぜか日本では、ラディッシュが通称になってしまったんです。
http://www.mthoodseeds.com/radish.htm
こちらのサイトでは25日で収穫可能と紹介されています。
日本では、夏場順調なら20日から30日ぐらいで栽培できます。
冬では60日以上掛かるかも!
かりんさん
私が子供の頃から有るので日本では40年以上栽培されています。
その頃から三杯酢とかで食べるのを勧めていたのでサラダ系野菜ですね。
当時の種は、1ポンド缶で購入していました。


>私がまだ日本にいた頃には見たことのない野菜だった

何十年ぐらい前なんでしょう?
百貨店の食品売り場なら並んでいたんじゃないかな?
かりんさん
近所じゃ大手のスーパーマーケット「フタギ」(ジャスコの前身)ぐらいしか売ってなかったと思います。

収穫までが早いので、家庭菜園では、他の株間を広く取る夏野菜の間に、まだ若い苗の間だけ栽培したりする作物でした。

今からの時期なら、株間を広く取るキャベツ(50cmぐらい)や白菜の間などに蒔いたりします。
10日に植えたベビーラディッシュの芽が出ました目がハート

間引きって、もうやったほうがいいですか?

超初心者でどうやって間引いていいかわかりません。

間引きの際の注意点など、教えてくださいクローバー
naoさん。
見守っていてください。

あやっぺさん。
見守っていてください。
間引き菜も食べられるので、もう少し大きくしてからでないと、食べ応えがないです。(笑)
みかりんさん
ありがとうございますぴかぴか(新しい)うれしい顔
わかりました、おいしい間引き菜ができるのを見守りますうまい!るんるん
あやっぺさん
次に種を蒔くときは、1センチぐらいの間隔を開けて蒔きましょう。
そうすれば、かなり大きくなるまで間引き不要です。

余った種は、収穫後にまた蒔きます。
春に夏野菜を植えつけた間の隙間に蒔きます。
今の時期なら、白菜やキャベツ、ブロッコリーを植えつけた隙間に蒔きます。
じゃいあんさん
ありがとうございますぴかぴか(新しい)うれしい顔
思いっきり、ふりかけのごとくふってしまいましたげっそり

ラディッシュは他の野菜のそばでも大丈夫なんですね。
出来上がったのはこんな感じのはつか大根です。
さすがに泣きました。
どうしてこんなふうに・・・

10日に種を植えたので1週間経ちました。
葉もすくすくと育っていますクローバー
間引きしてもいいですかね?
まだかな?
間引きはいつでも良いのです。
葉っぱと葉っぱがふれ合わないくらいに間引いていってください。
そうしてまた成長したら、またふれ合うくらいになっていったら、
またふれ合わないくらいに間引いていってください。

ラディッシュの声を聞いて成長を見守って行けばいいのです。
そうすれば今かなとか、今度は何かなとわかります。(笑)
みかりんさん

ありがとうございますうれしい顔ハート達(複数ハート)
ラディッシュの声るんるんですね。
なんか、素敵ですねぴかぴか(新しい)
聞いてみますウッシッシ
なみちゃんさん

どんまいですわーい(嬉しい顔)
あれだ!
種を別の品種にしてみたり土を変えたり収穫までの楽しみが増えたとおもえば楽しくなりますよ指でOK

うちもまた育ててみたのでどんまいを合言葉にお互い頑張りましょうねぴかぴか(新しい)
まーしーさま

ありがとうございます。
もしかして種を撒いてからすぐに遮光はしないものなのですか?
参考書に撒いて遮光して芽が出てから光に当てる・・・とあったので
やってみたんですが、ちょこちょこ覗いて3日目?くらいには
すでににょきにょきいってしまって(汗)

あの失敗からまた撒き初めて今、やっと本葉が出始めているところ
なんですが、やはり今回も少しにょきにょき気味で...(汗)
なみちゃんへ
 遮光するのは まず乾燥の防止です 確かに遮光した方発芽はしやすいが
葉っぱが出て来た段階で日に当てて上げた方いいです 前記の収穫写真
見ましたが 間引きと土に問題ありそな気がします 間引きは早い程良いです
葉っぱがふれあわない方が よく育ちますし 根菜類は小さな小石程度ですぐ
変形します これは隣り合った植物にも影響されます ふかふかとまで
行かなくても 均一で水はけの良い状態の土が根菜類には向きます
noraさま

土って自分で配合する方がいいですか?
普通に野菜用ってホームセンターで売られている
土は見た目では水はけがいいとか土の質もわかりません。
どっちが無難なのか...

使っていない土を外で雨さらしで保管していたので
栄養分は多少抜け、土も固まってしまったのかも
知れませんね。
理想はふかふか・・・ですね。

栄養面を言うならば、今から固形の肥料を撒いても
大丈夫ですか?

収穫してみましたうれしい顔

でも、根っこがコロンとしていません。

抜く前に、赤い部分が結構見えていて(土の上に出ていて)

それが原因ですか?

まだ、収穫してないものも、赤い部分が見えています。

土をかぶせたほうがいいですか?
なみちゃんへ
 気づかず 回答が遅れましたすいません はい大根の場合根がふくれ出すまで
あまり栄養を必要としません よって種を蒔くまえに 大根の伸びる長さ50cm
程度の場所に出来れば堆肥を少しでOKです 科学肥料の場合 窒素より
リン酸とカリ分の多いものの方がよく太ります 順番逆になりましたが よって
市販の培養土より 庭の土ふるいにかけた位で いい気しますが 土の硬さは
土のうえの方に大根ののびが顕著なのは 堅い証拠です
私も、今年初めてプランターで二十日大根を作りました。
ひび割れたものや、丸くならないのもありましたけど、放っておいたらひび割れの中で丸くなったり、寒くなって急に大きくなったものもあります。
なみちゃんさんのは、早く抜き過ぎたんではありませんか?

結構気長に待ってるとそれなりのものが出来た気がします。

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プチ 自給自足 更新情報

プチ 自給自足のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング