ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

必殺!コミュの故丹波哲郎氏の名演:仕事人・壬生蔵人(みぶのくらんど)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

丹波哲郎さんが逝去されましたが、
この方の必殺シリーズでの客演で、
壬生蔵人(みぶのくらんど)という、老仕事人の名演がありました。

必殺仕事人で、確か鹿蔵がいましたから、3話か4話か?
楽器の鼓で首を絞めるという技を使いました。
冒頭の殺しの場面の眼がすごかった。

大覚寺前で捕り方多数を前に病に倒れて縄に付く、
牢屋で中村主水の前で病死する、そのいまわの際の名演は
一生忘れられません。

ご冥福をお祈りします。

コメント(14)

ちょっと信じられません。結構元気だったのに・・・

ご冥福をお祈りします。。。
確か4話じゃなかったでしょうか?
鹿蔵さんが若手の秀に、「あれが仕事人の生き様だ」って言った
セリフが忘れられません。
必殺シリーズに限らず、数多くの時代劇で名演技を披露されてました。
非常に残念です。ご冥福をお祈りします。
ええっ!!? 丹波さん亡くなったのぉっ??

びっくりした。

・・・いや〜、大霊界への旅立ち、ご苦労様です。
   (皮肉では無しに)
自分も丹波さんが亡くなられていたのは知りませんでした!

御冥福をお祈りします。
謹んで、ご冥福お祈りいたします。
とても素敵なお方でした。残念です。
Gメン75の山田刑事(藤木悠氏)に続いて黒木警視正(丹波氏)がお亡くなりになられたのですね。御冥福を御祈り致します。
旧必殺仕事人で、鹿蔵が元締めの頃の
第4話で故丹波さんが演じた上方の老仕事人
壬生蔵人は良かったですね。鼓の縄で首を絞める
という技や大覚寺前で病で倒れて逮捕されて
牢内で中村主水の前で病死する時に
苦しみもだえながら
「俺はお前達江戸の仕事人の事はあの世へ行っても
決してしべらねぇ。それが俺の仕事人としての心意気よ!」
と叫んだシーン・そして
その時にかかる音楽(後の主水の殺しのテーマとしてかかる)
は本当に最高でしたね!!

僕はこの旧必殺仕事人の
第4話「主水は三途の川を避ける事ができるか!?」
は必殺TVシリーズの集大成と言うか1・2を争う
大傑作ではないかと心からそう思います。
丹波哲郎さん

うちの祖父と同じ年だったので
親近感もあり,尊敬していました。
謹んで、心からご冥福お祈りいたします。
壬生蔵人の回は心に残る名作ですね(と言いながら細部の記憶があやしいのですが...orz。)。
殺し技のかっこよさ。
なり響く鼓の音。鼓の紐を引き、円盤状にし、障子の向こうから投げる。その鼓につながった紐が悪人の首に巻きつき、引き寄せられる悪人!。
丹波さんの存在感。
そしてあの最期の場面。
主水は、蔵人を始末に行ったんですよね、たしか。
主水がすこし隠れ気味に近づいたところに、蔵人が”言わねえよ”って声をかけたと記憶しています(自身なし...)。
ゲストではなく、レギュラーとして、もしくは、丹波さんでシリーズを作って欲しかったですね。
江戸の裏家業保護のため、当初は蔵人の大僧正暗殺を阻止しようとする鹿蔵だが、蔵人が余命幾許もないことに気付くと、一転その殺しをサポート、する振りをして全てを彼におっ付けてしまう。
口封じのために牢内の蔵人のところに赴く主水だが、蔵人は全てを腹に納めて死んでいく(真俯瞰で撮る牢内で舞うように悶死する蔵人!)。

鹿蔵のクレバーな延命策(鹿蔵編に通底する裏テーマである)を真っ向から受け止める丹波氏の重厚な演技が忘れ難い快編。
あーなんかまた観たくなっちった。ご冥福をお祈り致します。
一応、丹波さんの疑似必殺として「江戸中町奉行所」がありますね。
堂々の元締(奉行)っぷりでした。
サンテレビの再放送で久々に第4話を見ました。

レギュラーを差し置いて殺しのトリを務めるほど、丹波哲郎さんは存在感のある俳優だと改めておもいました。
やはり丹波さん主演のシリーズが見たかったというか、スタッフも製作したかったのでは?と考えてしまいました。

左門が美鈴に話したように、病気が治って遠くへ旅に出たのかもしれませんね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

必殺! 更新情報

必殺!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング