ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

野菜料理コミュの冬瓜レシピないですかぁ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様

おはようございます

冬瓜を活用したレシピがなかったのでトピ立てしましたぁわーい(嬉しい顔)

冬瓜と言えばぁ〜レストラン

冬瓜スープexclamation冬瓜と手羽先の煮物…その他何だろう

皆さんはどんな冬瓜レシピを知ってますかexclamation & question

是非とも教えて下さい顔(願)

コメント(19)

冬瓜良いですねハートぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


油を切ったシーチキンと
サイコロ状に切った
冬瓜を鍋にぶち込み、
ひたひたのお水で煮る。
ってか茹でる?

冬瓜がある程度、柔らかくなったら
ストレートタイプの天つゆドーンexclamation
味の濃さはお好みでダッシュ(走り出す様)
冬瓜に味が染みて柔らかくなったら
出来上がりるんるん


冷めても美味しいですほっとした顔
ナマケモノさん晴れ

貴重なレシピ有難う顔(願)

叉一つレシピが増えました手(チョキ)
冬瓜を3mmぐらいの薄切りにして、塩もみ。
しなっとなったら水でさっと洗ってしぼり、ツナと三杯酢で和えます!
シソやミョウガの千切りちらしてもおいしいでーす。
うちはよくゴマあえにしますよ。

5ミリくらいのうす切りにしたら軽く湯がいてザルにあげ、すった黒ゴマ(または白ゴマ)・砂糖・塩・醤油をよく混ぜたものと和えます。
味噌を入れてもいいと思います。

すごく水が出るのでちょっと濃いめに味付けたほうがいいと思いますよ。

茹で加減と調味料の割合はお好みで。


他にサラダとかみそ汁とかそぼろあんかけとか作ります。わーい(嬉しい顔)
冬瓜のカレーはいかがですか?

ニンニク、ショウガ、玉葱、ニンジン、お肉といった普段のカレーの材料に
ジャガイモの代わりに冬瓜を使います。
トロットロの冬瓜に感動ですよ!

昨年作った冬瓜のカレーの写真を載せておきますね。

このとき、お肉は手羽元を使いました。
骨付き肉なのでいいお出汁が出ます〜♪
ウチの母の実家(石川)では、「かもり」と言ってました。


かもりを一口大に切る
濃い口醤油、お酒を同量位鍋に入れて沸騰させ、
鷹の爪(お好みで)を加える。

ぐらぐら沸騰させている所へかもりを投入。
適当にかき混ぜて煮汁が最沸騰したら火を止める。

あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やして冷たくして食べると
箸休めになり、おいしいですよ。

これは、かもりの他に蕪で作っても美味しいですよ。
この前作って美味しかった冬瓜料理。

冬瓜とアサリのスープ仕立て

冬瓜、湯葉(豆腐でも可)、椎茸、キクラゲ、あさり。

味付けはウェイパー(中華スープの素)と塩こしょう。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。仕上げに生姜の絞り汁や胡麻油をいれても。
「とうがん」は淡泊な味わいなので、
どうしても濃いめの味付けをしてしまいがちです。
では、とうがんそのものの味ってどんなものなの?
それを知るために、ゆでたとうがんを塩水に浸して、
冷蔵庫に入れていただけの「冷やしとうがん」をどうぞ。
とうがんは意外とアクが強いので、
ゆでた後は、水を何回もかえます。

冬瓜のスープが残っていて
ラーメンしたら 美味しかったです☆

私が以前バイトしてた料亭では炊き物にしてました。
カボチャ、冬瓜、なす、お麩の上に、ソボロ餡をかけてました。

レシピはわかんないんですが…あせあせ
うちもシーチキンと和のだしで甘めに煮て食べることが多いですウインク
シーチキンの代わりに豚、鳥どちらでもいいのですがひき肉もあいますよ指でOK
うちはこの間、
千切りにして野菜炒めにしました。
あまり炒めすぎずに、歯ごたえを残した感じで作ったのですが、
美味しかったですょ手(パー)
シーチキン煮、やってみました♪
すごく簡単で美味しい!
冬瓜を自分で調理したことがなかったのですが、これから色々やってみます

「かつおぶし」、「昆布」、「豚」(ゆで汁)の
3種類の「出汁」プラス「淡口醤油」で煮ました。
よく冷やしてから、めしあがれ。
豚出汁がなければ、鶏肉や鶏ガラでもいいです。
冬瓜レシピを教えて下さった皆様顔(願)

貴重な冬瓜レシピを教えて下さって本当に有難うございますわーい(嬉しい顔)

一つづつ作って見たいと思いますウインク

皆様exclamation ×2今後とも宜しくお願い致します顔(願)

exclamation上手く作れました際にはアップさせて貰いますので是非とも見て下さいわーい(嬉しい顔)
シーチキン煮、私も作ってみました。

美味しかった!ノンオイルのツナ缶で作ったので低カロリー。

私は生姜の千切りを入れてアレンジしてみました。これはナイスです。
「とうがん」を切る。
とうがんは、輪切りにしてみると、
3つに分かれていることがわかります。
切るときは、まず3分の1にするとよいでしょう。
野菜によって、「2」だったり「5」だったり、
楽しいです。
とうがんはミネストローネに入れたりコンソメで煮たりします
洋風な味付けもおいしいですよねわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

野菜料理 更新情報

野菜料理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング