ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

インタープリテーションコミュの第1回「つなぐ人フォーラム〜自然・文化・地域・人をつなぐ〜」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人ばーこさん、これは新トピ立ててもいいですよね!
皆様、行きたい・・とか、行きます!とか、発言お願いします。

関係者もコミュ内にいると思うので、質問もありかな?
--------------------------------------------------------------------------

■■■第1回「つなぐ人フォーラム〜自然・文化・地域・人をつなぐ〜」
■■■2008年9月7日(日)〜9日 @キープ協会(山梨県北杜市)

「インタープリテーション」はメッセージと人をつなぐ技術です。
「インタープリテーション」は野外での自然解説の分野で使われるだけではなく、
動物園・博物館・科学館・美術館等の展示解説やエコツアーガイド等の場で
盛んに行われるようになってきました。しかし、以上の分野の人たちが集い、
情報交流を行う場はこれまで設けられていません。
領域を超えて「インタープリテーション」(伝える技術)の役割を確認し、
様々な現場の経験や技術を分かち合うことによって、「つなぐ技術」や
「学びの場づくりの知恵」を高めあうことをねらいとして、
「第1回 つなぐ人フォーラム」を企画しました。
2009年には、韓国、中国、台湾、インドネシア、マレーシアなど
アジア各国からの「つなぐ人」にも参加いただく集いに
拡大してゆきたいと計画中です。

■名称:第1回「つなぐ人フォーラム〜自然・文化・地域・人をつなぐ〜」
■期日:2008年9月7日(日)14時〜9月9日(火)14時
■場所:財団法人キープ協会清泉寮(山梨県北杜市高根町清里3545)
■参加対象者:
 「自然の中でのインタープリテーション」
 「動物園・博物館などでの解説活動」
 「エコツアーでのガイド」
   などに関わる人=つなぐ人(50人〜100人)
■ねらい:
 領域を超えて、つなぐ仕事をしている人々が集うフォーラムを開催する。
 自然(公園)の中で、動物園・博物館・科学館・美術館などの展示の前で、
 エコツアーなどの機会に行われている、「インタープリテーション」(伝える技
術)の
 役割を確認し、様々な現場の経験や技術を分かち合うことによって、
 「つなぐ技術」や「学びの場づくりの知恵」を高めあうことを目的とする。
 詳しい内容は、現在調整中です。随時ホームページにアップいたします。

■主催:第1回「つなぐ人フォーラム〜自然・文化・地域・人をつなぐ〜」
    実行委員会(下記名簿参照)
■共催:財団法人キープ協会・日本インタープリテーション協会
■開催事務局:財団法人キープ協会(407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545)
  0551-48-3795 担当:山本 
■参加費:25,000円(2泊6食含む)
■お申し込み:財団法人キープ協会環境教育事業部のホームページから 
http://www.keep.or.jp/FORESTERS/tunaguhito01.htm


※実行委員名簿
 この人と会いたい、この人の分野と関係ある、
 と感じた方はどうぞお申し込みください。
 プロフィールの詳細は、上記ホームページより
 ご覧ください。

●実行委員長                     
小林毅(日本インタープリテーション協会/岐阜県立森林文化アカデミー)

●実行委員(アイウエオ順)              
阿部治(立教大学社会学部/
    持続可能な開発のための教育の10年推進会議(ESD-J))
海野義明(オーシャンファミリー海洋自然体験センター/海に学ぶ体験活動協議会)
海津ゆりえ(文教大学国際学部/日本エコツーリズム協会)
嵯峨創平(IDEC環境文化のための対話研究所/
     ミュージアム・シアター・ワークショップ)
佐藤初雄(NPO法人国際自然大学校)
重盛恭一(まち研究所/ミュージアム エデュケーション センター)
染川香澄(ハンズ・オン プランニング/ミュージアム・アドバイザー)
高橋真理子(山梨県立科学館)
中西紹一(プラス・サーキュレーション・ジャパン/
     立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科)
西村佳哲(リビングワールド/全国教育系ワークショップフォーラム)
林浩二(千葉県立中央博物館)
広瀬敏通(ホールアース自然学校/日本エコツーリズムセンター)
古瀬浩史(自然教育研究センター)

●事務局長                      
川嶋直(キープ協会/立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科)

コメント(2)

はじめまして。マギーちゅーです。申し込みました。Y150の「横浜の谷戸体験」というプログラムで、8月3日(月)までインタープリターをしています。皆様に会えるのを大変楽しみにしております。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

インタープリテーション 更新情報

インタープリテーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。