ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ナイスなMGBコミュの1/26はカーマガMGB特集発売日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
MGBトゥアラーV8コンバージョンに乗っているCorkey.Oですm(_ _)m

 前のトピックでもお知らせしましたが、1/26土曜日発売のカーマガジン誌3月号誌上にて、総ページ数28頁におよぶMGBの特集が掲載されます。
 内容はMGB歴代主要モデルの紹介と編集部独自の視点による解説記事、そしてMGBの誕生からRV8の生産終了までの主要な出来事をモデルごとにまとめた年表まで付いているという豪華版です。
 MGBにお乗りの方、MGBにご興味がおありの方は是非書店でお求めください。売れ行きが良ければ第2弾/第3弾や、MGBの単行本だって夢じゃないかも(^_^)

コメント(20)

 いよいよ明日発売です!
 MGBの特集も凄いんだけど、巻頭のコーヴェット特集は輪かけて凄い(^_^;)
 この号のカーマガジンは、どちらにしても「買い」ですぜ(^_^)
Corkey.Oさん、お久しぶりです!
疑問なんですが、何で50周年の去年に特集を組まなかったんでしょうかねえ・・・。

おっとー、海苔玉さんにプレゼントさせて頂いた50周年記念のグリルバッジが付いてますねえ(^^♪。
ご無沙汰しておりますm(_ _)m>もりこーさん

>何で50周年の去年に特集を組まなかったんでしょうかねえ

 いえね、話の最初は9月に京都で鵜飼副編集長とたまたまお近づきになったのがきっかけで、その時は11月末発売号掲載だったんですよ。それが年末発売になり、最終的に1月末にズルズルと伸びて行った、と(^^ゞ
 これは僕が原因だったのではないかと思ってます。それと言うのも編集部の最初のイメージはせいぜい今回特集の中のMGC&Bee3の部分だったみたいで、それを僕がMk.1からRV8まで集めたり、「あんなネタもあります」「こんなネタもあります」みたいな提案をしたもんだから、ページ数がどんどん膨れ上がり、最終的には30頁を越えてしまってようやく3月号でその分量が確保できた、という訳です。
 まあ取材そのものは12月2日に行われたので、その点かろうじて50周年期間内であったという事で、ご容赦くださいm(_ _)m

 読まれたご感想など教えていただけると、大変うれしく思いますm(_ _)m
面白そうですね。
是非買ってみます!!
先ほど傷や折れのない一冊を確保しました!
これは、、、濃い!
個人的には黄色いウレタン、よくぞここまで原型を維持してこられたと感心しきりです。
ご無沙汰してます>猫八さん
 正直言って、今回の取材車ラインナップで苦労したのがこのウレタンバンパー後期(UB2)です。神戸MGCCのご協力をお願いしたのですが、それでもオリジナリティの高いUB2はほとんどありません。正直言ってこいつについてはライターの中村さん所有のUB2(ネコパブの取材ではお馴染みのクルマ)しかないかと思った事もあります。
 この個体はわざわざこの取材に合わせてロスタイル・ホイールを塗り替えられたくらいのもので、エアポンプまで残ってます(ベルトは外されてますが)。
 でもレイランド・グリルは選りによってオーストラリアCKD車だし、MGCも珍しいトゥアラーだし、Mk.1にしても詳細の取材を受けたのは初めての個体です。
 実際今回の取材車の中で最もオリジナリティの低いクルマは、僕のBee3です(^^ゞ
Corkey.Oさん、裏話ありがとうございます(笑)。

福岡は雑誌は遅いので月曜日かな・・・。

そのうち、ワンメイクのムック本でも出してほしいですね。
まあ、J.Smithさんのがオタク度が高いかもしれませんけど・・・。
あの作品(!)をちゃんと出版したらどうでしょうねえ・・・。

うちのもオリジナリティのかけらもないなあ。
インチキメンテばかりだし。
師匠日曜日に入手しました。
いつもの書店で売り切れ、別の店でも最後の一冊でした。売れ行き好調そうです
ところで、紹介されているMGBのアッパーホースなんですが(例えば87ページ)、ジャバラが大きくて、伸縮性があってよさそうです。ノーマルのホースとは違うようなのですが、これって、何のやつなのでしょう?。
もう1台の個体も同じアッパーホースみたいなんですが。
ご存じの方がいたら、ご教示くださいませ。
オーナーの方がここにいたら、うれしーです。
こんばんわ>makoさん
 写真を見ると、どうも標準仕様のようですが、年式限定と思われます。そこで手持ちのパーツリストを見ると、トゥアラーG-HN4/138401〜G-HN5/409401またはGTG-HD4/139471〜G-HD5/406357がこのパーツの適用対象のようです。
 時期で言えばMk.2の1967/11からMk.3の1976/6に相当し、分かり易く言えばMk.2からUB1までですね。
 実際今回の特集の中でも2台のレイランドグリル・モデルに見られるところから、この推定はそう間違っていないものと思います。
えっと、それがですね・・・・。
そのパーツは、あんなに強烈な蛇腹ではないのです。
そのホースを買ったのですが、というか、今回の特集をみるまで、それが普通だと思っていました。
なのに、このショック吸収性のよさそうなホース、ええなーと。
みにくいのですが、こんなのです(今、つけたやつ)。
 僕の持っている資料の中から写真が載っているのを見繕ってみました。いずれも「original MGB」掲載の写真で、1枚目が72年モデル、2枚目が73年モデルで、3枚目が75年のジュビリーモデルです。いずれもmakoさんの写真よりも蛇腹は深いみたいですね(^_^;)
 今一通りカタログ写真を見ました。ほとんどが「original MGB」掲載のものと形状が変わらないようですが、分かり易いのをスキャンして載せます。それと僕が過去に所有していた73年モデルのBee2の写真も一緒に載せます。
 どちらもmakoさんの写真よりも、蛇腹は深いみたいですね。
おはようございます。
ご紹介ありがとうございます。

でも、どれも、カーマガの写真とは違うようですね。
カーマガの個体はもっと蛇腹が深い感じ。
写真の見え方だけではなさそうな気がします。
うーん、よけいに悩みが増えました(笑)。

また、ラジエター交換しても、パイプが、折れそうな、感じがしないでもない。
エンジンマウントもよくないのかもしれませんね・・・。

ラジエターも完全にリジッドマウントなので、ゴムブッシュでもかまして、浮かそうかとか・・・、こんなことばかり考えて、ボディレストアから戻ってはや3週間、まともに走らせていません(笑)。

通勤、足車なのになあ・・・。
こんばんは。

私のBGTが、その年式にちょうど該当するようですので、
写真を提供します。(写真1枚目)
MOSSか、MGOCで取り寄せたものです。

まだ使えていましたが、他ホースを交換した時に一緒に交換し保管してあります。何せグラスファイバー等の補強がない代物でしたのですぐに割れます。
写真2枚目は、現在のホースです(シリコン製です)。
蛇腹皆無で、むりやり曲げられていますが、耐久性はあると思われ・・・。
ゴド さん

情報提供ありがとうございます。助かります。
みたところ、私のと同じです。
んで、私もシリコンホース(サムコ)をつけています(写真参照)、というか、少し前まで。
ところが、当然ながら、エンジンが傾くとホースも押されたり引っ張られたりして、シリコンホースに、おまけに、水温センサーまで入れちゃったから、よけいにショックを吸収する部分が少なくなり、ラジエターのアッパーホースのところにクラックが入りました。
エンジンマウントにも問題があるのかもしれません→振動が激しいかも。
ミッションマウントのところは、少し前の交換したのですが・・・・→一人で作業して大変でしたけど。
なので、あのカーマガでみた、深い蛇腹、これなら、いけそう、と。
まあ、トラックのエンジンとかみると、ディーゼルで振動が激しいから、昔はよくみましたが→最近のはどうかなあ・・。
口径28ミリしかないので(MGBのアッパーホース)、他に選択肢が少ないのです。
もう少しでかいと、サムコとかもろおろあるんですけどね・・・。
今日は、本棚から引っ張り出して、MGBのエンジンルームが掲載されているものを確認したのですが、やはり、ノーマルは、もこもこの芋虫みたいなやつみたいですね。
って、エンジンに魅力のある車ではないためか、エンジンルームの写真って少ないですね(笑)。
MGOCのギャラリーとかもみましたが・・・、エンジンルームは少ない。

他ではみかけないのでカーマガの個体は、何かの蛇腹じゃないかなと思ってます(いまのとこ)。

余談ですが、本日、ペダルゴムを交換して、ラジエターのエア抜きして、4ヶ月ぶりにオープンで、路上カムバックしました。天気もよく気持ち良かった。
とりあえず、先日の、ラジエターのパイプの半田やりなおしで漏れは止まったようです。
新品をオーダーしているので、状況をみて交換しますが、やはり、あの構造はホースでショックを逃さないといつかは折れますねえ。もう少しホースがくねくねした配管だったらいいのですが。
こんにちは
UPホース、同一品番でも手持ちで3種類w
サーモセンサーが入っているので、ホース部分が短く、よりパイプに負担がかかるのかもしれませんね
ミケ猫 さん
貴重な情報ありがとうございます。
私も、最初についているやつ、今回買ったやつ、同じはずなのに、今回のが、でこぼこが少なくいもむしみたいです・・・・。
手持ちの書籍とかネットでもみましたが、複数ありそう。
ただし、カーマガの個体みたいな、見事なジャバラは、少なくともはじめてみました。
とりあえず、先日の半田付けで漏れはとまっているようですが、どっちしても、エンジンの振動が直接伝わるので、ぶるぶる振動していますね。
クラックが入ったりする要素は十分。
かといって、へんにカーブさせると格好悪いし、と。
ラジエターにブッシュをかまそうかと思って、ゴムを作ってみましたが、ラジエターの位置がそのままだと、ブッシュを入れる隙間がありませんでした。
対応策を思案中・・・。こんなことばかりやっていて情けない。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ナイスなMGB 更新情報

ナイスなMGBのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング