ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

病、病気、医療、医学コミュの旦那が病気ではないかと思い始めました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うちの夫なのですが、子供が風邪をひいたり周りで風邪が流行ってるときくと、おれも風邪かも!風邪ひいたらやばいよー(長音記号1)と思い悩み、翌日あたりには本当に熱を出して寝込みます。体育会系で、今まで学校は皆勤で、旦那の親に話すと、え?あの子が風邪?まさか!というほど。なのにこの三年、月に3回は風邪だと言い寝込み、病院に行きまくります。寝込んでいても、食事はかなりしっかりなんでも食べます。風邪かもと心配になることで本当に風邪のような症状がおきる精神的な病なのでは?と最近わたしが感じ始めてここに書き込みました。こういう精神的に風邪をひく病気って医学的にはありますか?というのも、わたしと子供たちがロタウィルスにかかったとき、風邪で高熱を出して子供が入院、わたしが肺炎で入院してしまったときに、夫は試験勉強が忙しく、風邪をひいてる暇はない!と勉強勉強勉強でうつらなかったんです。仕事が暇だったり趣味が暇なときにしか、風邪をひかないんです。しかも決まって『うつるかも』『風邪ひきそう』『おれ体弱いのかなぁ』と思い悩み、その後体調を崩すんです。これって虚弱体質じゃなくて精神病なのではないでしょうか。。。どう関われば良いか、最近わからなくなってしまいました(涙)みなさんならどうされますか?こういう精神的な病はあり得るのでしょうか?

コメント(10)

 専門家でもないので、コメントは差し控えますが、アナタの文章そのものが、落ち着いたものとは 思えません。 イキナリ、精神病の可能性を言及するなど、冷静な対応とは思えません。
うちの旦那も、休みの日や、仕事が一段落した時に風邪ひきます。
本人曰く、平日は気を張って仕事してるから風邪を引かないんだそうな。
私からすると、気が付いてないだけじゃないかとも思いますが…。

専門家でないのでアドバイスは出来ませんが、
私だったら、風邪引いたといわれればそれなりの対応をし続けると思います。

ちなみに。
私自身が年に3、4回、40℃近い熱を出すのですが、食欲はもりもりありますよ。
病気=食欲不振ではないと思います。
わかりにくく書いてしまい、すみませんでした。
回答くださった皆様、ありがとうございます。
文章が読みづらく、パニクっているような印象を与えてしまったこと、失礼致しました。
パニクっているわけではなく、ただ、最近夫があまりにも風邪かも?など思い悩む頻度が頻繁になっていて、ここで相談させていただきたく書き込みしました。
「俺虚弱体質なんだよな」と思い悩んだり
「あぁ今日レジの店員咳してて咳うつったわ」と、帰宅直後から咳をしまくり、咳はかなり激しく目を充血させるほどなのに、携帯をいじっている時間やDVDを見てるとぴったりと咳が止まる、
そんなことが前は月に1回だったのが最近は週1の頻度になってきました。
そしてつい先日、友人が来ていて友人がクッキーが喉にひっかかり咳が止まらなくなっていた時にたまたま夫が帰宅、
「やべぇ、風邪!?」と自分の部屋に逃げ込み、何度クッキーだよと説明しても聞く耳もたず、その日の夜に熱を出し寝込みました。(この時は37度3分、毎回高くても38度ですが)
で、友人たちに「やっぱり○○の旦那さん変だよ!」と言われ、思い込みから病気を引き起こす精神病なのでは?思ったんです。
でも、みなさまが言う通り、わたしの気にしすぎならいいのですががまん顔温かく看病、それもやはり大切ですよねがまん顔
> GS√スタンド☆マンさん
ありがとうございますがまん顔
旦那に温かく接すること、ですねがまん顔
今日も37度2分の熱で寝込んでいる旦那の看病をしていたのですが、
食べたいものや部屋の温度湿度のコントロールなどなど、頑張ってリクエスト通りに叶えてはいるつもりですが、息子が退院してきたばかりで下にも1歳なりたての子がいて、なかなか旦那にまで手が回らずですがまん顔
でも友人に子供を見ててもらったりできるので、なるべくきちんと看病していくように努力しますほっとした顔
と、この文章打っていたら、たった今仕事の仲間と会うとかで出掛けちゃいましたげっそり
30分で帰宅するねっ!と自転車でげっそり
あれれれー(長音記号1)!て感じです冷や汗
温かく、温かく、サインに気づくこと、心がけてしっかり看病頑張りますほっとした顔
ありがとうございましたほっとした顔
私も医者ではありません。

トピ主さんの家庭環境を考えるに…
「息子が退院してきたばかりで下にも1歳なりたての子がいて、なかなか旦那にまで手が回らずですがまん顔

むしろ、育児に対する理解や手助けが必要なくらいだと思います。

ただご主人も、他の皆さんが言われるように、サインを出されているような気がします。

職場環境に変化がありストレスを感じていたりという事があるかもしれません。

今まで体育会系で頑張り屋だったので、弱味や甘えが上手く出せずに、自分自身も弱い自分を認めたくないではないのではないですか。


家族を守らなくてはという頑張りの思いが強いが為の心の風邪ではありませんか。

トピ主さんは家事や育児の手を休めてご主人と向き合うのではなく、彼のつまらないような訴えにも耳を傾け、否定する事なく言葉を返して
「へぇ〜」
「そうなんだ」
「あるよねぇ〜」

…で
「仕事大変なんじゃない」
「からだ辛いんじゃない」と気持ちが楽になれるようなキッカケを振ってあげてはどうでしょう。
現状は変えられません。気付き分かち合えると、お互い気持ちの負担も変えられるような気がします。


様子をみて、時には「これしてくれると助かるんだけどなぁ〜」と育児の参加をご主人に促したりしてみてはどうですか。

トピ主さんだけが全部引き受けるような気持ちでいると無理がきますよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

病、病気、医療、医学 更新情報

病、病気、医療、医学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング