ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山梨県人会コミュのコスプレ大会苦情1本で中止

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
きのう山梨日日新聞に以下の内容の記事がありました。


2008年06月07日(土)
コスプレ大会苦情1本で中止
問い合わせ相次ぐ 北杜・ハイジの村


 北杜市明野町浅尾の県フラワーセンター・ハイジの村は6日までに、昨年度から始めたコスプレ大会の中止を決めた。1人の女性から苦情を受けた県が「施設目的にふさわしくない」と判断したことを受け、同施設の指定管理者が決断した。施設には「1本の苦情でなぜ中止になるのか」などの問い合わせが殺到しているという。
 県や指定管理者によると、県フラワーセンターは「県民が花や自然に親しむ施設」(県農政部)として開設したが、来場者数の減少などの理由から県が2006年度、桔梗屋(笛吹市)と黒富士農場(甲斐市)が出資する「ハイジの村」(中丸真治社長)に管理委託した。コスプレ大会は昨年度6回開き、首都圏などから少なくとも約3000人が参加。アニメやゲームのキャラクターに仮装した若者でにぎわった。
 これに対し、昨年6月ごろ、女性から「子どもから高齢者まで楽しむべき施設で若者だけが大勢集まるイベントを開くのはふさわしくない」との苦情が寄せられ、県農政部が指定管理者に見直しを要請。中丸社長は「土地や建物を所有する県が対応を求めてきたので、残念だが中止を決めた」としている。
 同施設には「楽しみにしていたのに残念」といった内容の電話が数多く寄せられているという。県にも大会の復活を求めるメールなどが既に約20件寄せられているが、県農政部は「公共施設なのでどんなイベントでも開催できるわけではない。施設目的に照らし、ふさわしくないと判断した」としている。


日本は民主主義の国のはずなのですが・・・。たった1本の電話で中止を決めた山梨県農政部もちょっと判断が早すぎます。

山梨県は関係する部局間で充分な論議をしたのでしょうか?今、山梨は大型観光キャンペーン中のはずです。県外からのたくさんのお客が来るイベントを中止する権限があるのでしょうか?

山梨県フラワーセンターは、行政でまともな運営ができなかったから、民間に指定管理の形で運営を任せ、訪れる観光客もアップしていたのだからむしろ、歓迎すべきではないでしょうか?そもそもこれまでは認めていてコスプレ大会は行われていたのだから、その部分をどのように県は説明できるのでしょうか?

日本のアニメやマンガ、ゲームは今や世界に誇る重要なコンテンツ産業です。オタク文化は立派なサブカルチャー文化の1つです。山梨県がコスプレを否定するのであれば、文化の破壊です。検閲する権利はありません。

美少女戦士セーラームーンの原作者の竹内さんも山梨県出身だし、声優の井上真樹夫さんや銀河万丈さんだって山梨県出身の方でアニメに貢献しています。

先日、横内正明山梨県知事が山梨県北杜市で撮影された映画「西の魔女が死んだ」の試写会に来ていました。知事は県がフィルムコミッションの事務局を行っていることや映画に関心があるから鑑賞なされたと思いますが、もし、ハイジの村で貸し切りで映画「西の魔女が死んだ」のイベントやセーラームーンのイベントをやったとして、苦情電話1本来たら中止できるのでしょうか?

さて皆さんはどう思いますか?

コメント(13)

そうですね。大変残念な県です。
私は先日山梨県庁のホームページにある知事へのメールにこの件について質問しました。クイックアンサーという制度で1週間以内に県は回答しなければならないことになっています。県の広聴広報課の管轄ですが、農政部にメールが回って担当者が回答メールを送ってくるはずです。どんな回答をしてくるかはわかりませんが、誠意ある回答を待っている状態です。
本当に残念なことですよね。
なぜこういう時に"若者"だけが槍玉にあげられるのでしょうか?
集まるのは若者だけではないはずなのに・・・
残念な話ですね。
今は同様のコスプレ大会はあちこちの遊園地、テーマパークでコスプレ大会を行っています。
ただ、電話一本で中止にするにはそれまでになんらかの経緯があったと思います。
読売の記事によると
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080606-OYT1T00510.htm
>コスプレ参加者の中には撮影の際、花壇に入って注意されるケースもあった

とのことなので、レイヤーさんの行動、言動、衣装の露出度などレイヤーさん側のマナーはいかがなものだったのかでしょうか?
私は、ハイジの村でのコスプレ大会に参加したことがないので、どのような状態で大会が開催されていたのか気になります。

人気のイベントで毎回大挙して人間が集まると、スタッフがさばききれない状況などがあったのではないでしょうか?
例えば、ベンチをレイヤーが占領してお年寄りが座れないとか、通路をレイヤーとカメラマンで塞いでしまったりしていなかったでしょうか?
それから、子供さんや今の30代くらいまでの人には理解できても年配の人から見れば「ハイジの村へいっとうだけん、だっちもねぇかっこうのわけぇしが大勢で、かなわんずら」という印象ではないでしょうか?
その辺り、ハイジの村側で「コスプレ大会が行われています」というのを周知していたか、気になります。
またレイヤー側に「こういうことは守って下さい」という規定をしっかり伝えていたかも気になります。
私個人としては、コスプレはみんなが楽しめる文化だと思うし、実際、楽しいです。
また野外でコスプレができる機会は意外と少なく、ハイジの村で撮影できればレイヤーとしても貴重な機会だと思います。
ハイジやペーターのコスプレをした人が集まれば、ハイジの村としてもむしろ歓迎できる状況ではないでしょうか。

参考までに他の関東の施設などでのコスプレ大会をご紹介。
民間施設
ポティロンの森
http://www.potiron-no-mori.com/
赤城高原牧場クローネンベルク
http://1bunno1.gozaru.jp/

公共の施設
里見八犬伝ワールドin 館山2008
http://hakkenden-cos.awa.jp/index.html
埼玉県宮代町コミュニティセンター進修館
http://www.town.miyashiro.saitama.jp/WWW/wwwpr.nsf/0/98843db69fe976e649256b79003e674c?OpenDocument

その他のコスプレ大会
http://cnet.cosplay.ne.jp/

以前も書きましたが、山梨県が苦情の電話1本でコスプレイベントを中止した件について、山梨県にメールで「なぜ、元々認めていた人気イベントを中止したのか?」などと回答を求めました。

県政クイックアンサーという制度を利用しました。1週間以内に担当部署が回答しなければならない制度で、メールを送ってからちょうど1週間で回答がきました。以下県の回答内容です。


県政クイックアンサーをご利用いただきありがとうございます。
「ハイジの村のコスプレイベント」の件につきまして、花き農水産課からお答えします。

 公共施設である県立フラワーセンターは、民間の能力を活用しつつ、住民サービスの向上と経費の節減を図ることを目的とする指定管理者制度により、平成18年4月から平成21年3月まで、(株)ハイジの村に管理業務を委託しております。
 こうした中、(株)ハイジの村は、「県民に花とふれあう機会と自然に親しむ場を提供するとともに、花き生産の振興に資する」という県立フラワーセンターの設置目的を踏まえ、広く県民が花と緑にふれあい自然と草花の係わりについて学ぶ場としてセンターが利用されるよう、花きの植栽、展示、講習会や花きに関する催し等を実施しております。
 平成19年度には、利用者増加の一環として、(株)ハイジの村の企画運営によりコスプレ大会を実施しましたが、「コスプレ大会は、県の所有する施設で行うイベントとしてはふさわしくないため、今後イベント内容については、よく検討すべき」との苦情が県に直接寄せられたこともあり、平成20年度の業務計画の協議に際し、(株)ハイジの村とコスプレ大会の実施について、相談いたしました。
 これを受けて、(株)ハイジの村は、「県民に花とふれあう機会と自然に親しむ場を提供するとともに、花き生産の振興に資する」という県立フラワーセンターの設置目的にかんがみ、コスプレ大会の実施は同施設にふさわしくないとの結論に達したことから、平成20年度は、コスプレ大会を実施しないこととしました。
また、新聞記事には、1件の苦情により県が中止したような記載がありましたが、県といたしましては、指定管理者制度の趣旨から、利用者の増加を図ることは重要ではありますが、フラワーセンターは公共施設でもあり、一般利用者の利便性を考慮するとなじまないと考え、実施のあり方について(株)ハイジの村と相談し、(株)ハイジの村が、コスプレ大会を実施しないことを決定したものです。
 今後とも、県といたしましては、県立フラワーセンターの設置目的が達成されるよう努めて参りたいと考えていますのでご理解をお願い申し上げます。
 
 20年6月16日 農政部花き農水産課長 

これが山梨県の回答です。皆さんはどのように感じられますか?

>、(株)ハイジの村は、「県民に花とふれあう機会と自然に親しむ場を提供するとともに、花き生産の振興に資する」という県立フラワーセンターの設置目的を踏まえ、広く県民が花と緑にふれあい自然と草花の係わりについて学ぶ場としてセンターが利用されるよう、花きの植栽、展示、講習会や花きに関する催し等を実施しております。


私は、センターの設置目的から考えると
妥当な判断だと思いますが。
コスプレ大会をしたいだけなら、他の場所ですればいいのでは。
 話の筋は通ってるように見えますが、「では何故、始めたのか」って事ですよね。結局は事なかれ主義、とのそしりは甘んじて受けねばならないと思います。
つーか、来年度からは再開されるんだからいいじゃん

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山梨県人会 更新情報

山梨県人会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。