ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

テントを担いで山に登ろう!コミュのコッヘル・エピガスでの美味しいご飯の炊き方・カレーのつくり方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは、登山初心者・登山料理初心者!の者です。

このたびエピガス(大3つ、小1つ)ほど用意して、7人で、一泊テント登山をします。

コッヘル・エピガス使用での美味しいご飯の炊き方教えてください。今までも何度か炊いたことはありますが、なかなかご飯が美味しく炊けず心配です。時間・火加減など、詳しく教えていただけると光栄です。

カレーのつくり方・大体の調理時間など、教えてください。

コメント(12)

エピガスとはEPIのガスカートリッジの事でしょうか??
EPI(本体といいますか、、、火が出る部分)はいくつお持ちなのでしょうか??
1つでも可能ですが、初めて作られるのでしたら2つあった方がやり易いと思います。
1泊でカレーとご飯、翌日の朝ごはん程度ならカートリッジはそんなになくてもいいと思います。(防寒や、嗜好品で使われるのでしょうか?よくわからないので、すいません)
7人分のご飯・カレーを作られるのなら本体は分離式の方がいいと思います。一体型だと安定も悪いので慣れない方だと難しいと思います。
話が料理法じゃなくなってしまいましたね;
すいません。
私のご飯の炊き方は、(カレーで、お金に余裕があるならアルファ米もアリだと思います)
?米をコッヘルに入れて、水をどばーっと入れる。
?しゃもじで米を平らにしてコッヘルの端にしゃもじを挿して、真ん中に来たときに少し米が出る位の水加減にする。(わかりにくいですね。すいません。)
?強火で沸騰するまで。(沸騰したかどうかはフタを触ればわかります)
?沸騰したら弱火にして、米のはぜる感触がなくなるまで炊く。
?不安なら炊き上がったと思ってからフタごとひっくり返して水が出なければOK!です。
※最後に強火で10秒程する時もあります。

カレーの作り方は材料にもよりますが、ペミ等作っていかれると軽いし楽ですよ。
ペミの場合の作り方は。。
?水を沸騰させる。
?ペミを入れる。→ルーを入れる
?ルーが溶けたらできあがり。
です。
簡単ですよね☆

長々なってしまって申し訳ないです。
少しでも参考になれば嬉しいです。
ご飯は、普通に鍋で炊くように炊いておいしく炊けますよ。
あと、一泊ならカレーも普通に材料持って行って家で作るように作ればいいんじゃないでしょうか。そのほうがおいしいですし。
7人分となると大きなコッヘルが要りそうですね。

米は1合ごとにビニール袋に入れておき、袋から鍋に投入。
(もっとも1泊とのことなので、ぜんぶ1袋でいいと思います)
1合1カップの割合で水を投入。
強火にし、噴きこぼれるのを待つ。(ふたが重いのか噴きこぼれない鍋もあります)
噴きこぼれたら弱火にし、軍手をして、鍋のふたに手をのせ、コポコポという反応がなくなるまで待つ。

最近成功率が悪く、芯メシになることもありますが(>_<)、
芯メシでもなんとかなるのがカレーのいいところ・・(^^;)

カレーは、肉や野菜を炒める際、ラードで炒めるとおいしいです。
ラードは動物性油脂で、スーパーで売っています。
見た目はマヨネーズの真っ白いようなものです。
常温で固体(柔らかい)なので持ち運びがしやすいです。
サラミソーセージを持って行く事をオススメします。
炒める時に多少油が出るのでそれで野菜も炒めてしまえます。

サラミなら切り分けてそのままでもオツマミにもなるし、行動食にもならない事もないですよ。


もちろんコストはサラダオイルやラードには勝てません。

よく「始めチョロチョロ、中パッパ、赤子泣いてもフタ取るな」といいますが、毎日なべでご飯を炊いているわけではないので、この通りだとなかなかうまくいきません。
皆さんのおっしゃる通り、強火→沸騰後弱火で水がなくなるまで炊けば大丈夫です。
でもガスは結構火力が高く、あまりに強火でするといきなり焦げたりすることもありますので、ほどほどに。
(この前の登山でこれをやってしまい、まだコメなのにいきなり焦がして茶色の水にしてしまいました)
高い山だと沸点が下がりシン飯ができやすいので、水をちょっと多めに入れると美味しくたけます。
荒業としては、炊き上がる寸前にフタをあけ、真中のコメを掬って炊き上がり具合を
確かめ、シン飯度が高いようだったら水を足す、という方法もあります。
ただしこれは素早くしないとご飯が台無しになるのでご注意ください。
ありがとうございます!とても参考になります!
これから皆さんのコメントをさらに熟読して、またご飯・カレーに関する疑問点がわきましたらここにコメントさせていただきます。

カピさん>
真ん中に来たときに少し米が出る位の水加減にする。
↑どうゆう意味でしょうか?読解力不足ですみません><補足説明をお願いします。
食事の献立にもよりますが、EPI大3小1は1泊はおおいでしょう。
明かりに使うなら別ですけど、小2か3もしくは大1小1位でで十分でしょう。
米は無洗米ですよね。
ビリーカンのように蓋が内側に入るタイプが焚きやすいような気がします。
圧が逃げにくいからでしょうね。
比較してませんが、時間も早いのかも知れません?

カレーも最近チタンクッカーが多いですが焦げ付きやすいので注意してください。
バーナーの火を出来るだけで拡散してあげると焦げ付きにくいでしょう。
細火が消えない工夫もしていったらよいかも、ウインドシールドです。
MSRだかでアルミの軽くて、ふにゃふにゃしたの売ってます。

最近の乾燥カレーも少し手を入れてやると(鷹のつめ、ガラムマサラ等の香辛料とかバターとか)美味しいでしょう。
乾燥をベースに使うとかすると、料理の時間が短くなります。
香辛料だのバター、これはルーを使っても同じ事がいえます。
香辛料は重くないので、是非自分の好みを見つけてください。
簡単本格派って感じですかね。
やっぱりわかりにくかったですねー。
すいません><

水を入れた状態で米の表面を平らにして、コッヘルの端にしゃもじを挿し込みます。
で、そのしゃもじをそのまま真ん中まで「ずずーっ」っと移動させ、ちょうどしゃもじが真ん中に来た時に、(しゃもじで寄せた事によって盛り上がった)米の表面の一番高くなってる部分が水の表面からほんの少し出てる。
この水加減で、私はほとんど失敗しません。
でも文章でこのやり方を伝えるのはものすごく難しいですね・・・。
わからなかったらごめんなさい。
他の方が書かれてるような水加減で試された方が無難かもです。
ありがとうございます!こんなに初歩的な質問のトピックなのに、皆さん親切に答えてくださって本当に嬉しいです!
また改めてこの後熟読させていただきます。
とりあえず

カピさん>
意味がわかりました!!ぜひ試してみますね!!!
御飯がうまく炊けておいしいカレーが食べれるといいですね。
 うちもアリゾナ星人さんと同じ炊き方のようです。
追加点があるとしたら、加圧を増やす為に石などの
重量物をコッフェルの上に置くようにしています。
加圧が増えると、高山の気圧が低い点が相殺されて
下界と同じようになりますよ〜。

 今、使用してるコッフェルはチタン製で底が浅いと
米を炊くのには不向きですが、吹き零れを許容すると
ちゃんと美味しいご飯が炊けています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

テントを担いで山に登ろう! 更新情報

テントを担いで山に登ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング