ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ツーリング・クラブ・ホライゾンコミュの07後期一泊ツーリング報告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前日夕方から降り始めた雨は自宅を出発する時には既にやみ、路面は濡れていますが、天候の回復も予想され良い気分で出発です。わーい(嬉しい顔)

AM4:00中央道・談合坂SA集合でしたが今回参加の2人は既にお見えになっており4時出発となりました。

まだ日が昇っていない中央道を諏訪ICまで走行し、一般道に出てファミレスで行程会議(?)及び朝食です。

約1時間休憩して再スタート、国道152号を南下して高遠に向かいます。
この辺りの峠道はまだ紅葉が始まったばかりで、少々期待はずれ・・・路面も濡れていますのでよそ見せず安全走行。

高遠からは国道361号を走行、木曽福島・開田高原方面に進路をとります。
時間の経過と共に路面も乾き、また開田まで来るとさすがに木々が紅葉しており高原の爽やかな空気の中、よそ見もしつつ気分良く走行。もみじ

高山よりは去年と違うルートを走行。
高山の市街に入らず久々野から県道453号を抜け、飛騨街道(せせらぎ街道)を走行して国道158号に合流。せせらぎ街道を走行する為の無茶なルート設定ですが、せせらぎ街道は渓流沿いの紅葉もきれいなワインディングロードで何度でも走りたい道の一つです。
今回は素通りでしたが、街道沿いにはしゃれた休憩施設が何件かあったので次回はもっと時間を取ってゆったりとした時間を楽しむのも良さそうです。

高山市街より先の国道158号も快適な道が続きますが、飛騨清見より県道90号に接続し飛騨古川からは県道76号を国道471号・奥飛騨温泉に向かって走行します。
昨日の雨のお陰もあってか空気がとても澄んでいて秋特有のカラッとした青空の中、視界に入ってくる色がとても鮮明に見えます。

奥飛騨温泉郷に到着したのが約PM1:00頃、そしてこの後、ロープウェイに乗って本日の目的である穂高の山々を見に行きます。
あいにく山頂付近は雲がかかり見えませんでしたが、2156メートル地点から見ることができた景色は日本の秋の美しさを改めて実感できます。

その後、遅い昼食をとり国道158号を乗鞍高原に向かって走ります。
土曜日ということもあり温泉地が混在するこの辺りは観光の車も多く、ゆっくりしたペースで走行。
乗鞍高原・渓山荘に到着したのはPM4:20、何とか暗くなる前に到着できました。

バイクは宿の主人のご厚意で屋根付きの物置に停めさせていただき、安心して宿に入ります。
料理も地の物主体で美味しく、量も満足。
温泉はもちろん源泉かけ流し、硫黄成分の乳白色です。
露天はとても雰囲気があり、明かりを消して入ると信じられない位、無数の星々・・・とても良い時間が過ごせました。

朝が早かったので・・・正比例して就寝時間も早かったです。

本日の走行距離:約560キロ

コメント(3)

とても気持ちが良さそうな写真だね。

もう何年も高山や乗鞍周辺には行ってないから、行ってみたくなったね。

再来年には1泊にも参加できると思うから、楽しみに・・・。

後半のレポートも宜しくね!
前に乗鞍行ったのは2002年だったよね?

私も5年行ってなかった。
そういえばここで食事したっけ?なんて感じで無線でも話してました。
2日目は朝より快晴です。
朝食の後、軽くコーヒをいただいて・・・のはずが思ったより長くなり予定より遅れてのAM9:20出発となりました。

乗鞍林道に向かう途中に見えた乗鞍岳はもう既に冠雪があり山頂付近の雪化粧が空の蒼さに相まってくっきりと見えます。
乗鞍スカイラインが通行出来なくなって以来、乗鞍に来る機会が少なくなっておりましたがスカイラインだけが魅力でないことを実感。

乗鞍林道通過後、県道26号を松本方面に進みます。
予定では南下する予定でしたが今回はショートカットして松本へ向かい、ビーナスとご対面することにしました。

県道26号から国道158号に入り車の後ろをゆっくり走行。
このまま松本まで行くよりはと、途中より県道278号を走行しますが、マラソン大会を開催しており走行は出来たもののペースはあまり変わらなかった様です。

松本よりは駅前を抜け、県道67号アザレラインを走行します。
こちらは今までと一転して快適に走行、そして扉峠よりビーナスラインへ入ります、。

ビーナスラインは時間帯もありましたが紅葉目当てのハイカーが多く、今回はせっかくのご対面でしたが素っ気ないものとなりました。
とりあえず、美術館駐車場まで走行しそのままUターンして佐久へ向かいます。

PM1:30佐久IC付近のおぎのやにて昼食をとり、そのまま上信越道から関越に入り越谷を目指します。
途中、高坂SAにて休憩をとりPM4:40頃、原サイクルに到着となりました。

総走行距離:約900キロ

もう少しコースを検証すればストレス無く、よりよいコース設定になったはずなのでその点が悔やまれますが、なにより天候に恵まれたツーリングでした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ツーリング・クラブ・ホライゾン 更新情報

ツーリング・クラブ・ホライゾンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング