ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

物がない部屋が好きコミュの影響を受けた言葉

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんは、物がない暮らしに入るにあたって影響を受けた言葉ってありますか?
私は、ずいぶん昔ですが雑誌に載っていた横森理香さんのエッセイの中に、衝撃を受けた言葉がいくつかありました。
ちょっと多いですが、以下抜粋です。

「人が心地よく生きるのにそれほどの持ち物は必要ない、
 かえって必要最低限しか持っていないほうが、心地よく生活できる」

「今使っているもの意外は必要ないもの」

「2年クローゼットに眠っている洋服は、古臭くてダサくて着れなくなる」

「新しく買ったこのシーズン一番イケてる、一番着たい服が
 ブティックとおんなじくらいのゆるい間隔で下がっていたほうが、
 見た目もきれいだし、洋服も選びやすい」

「ファッションは生ものだから、そのフレッシュ感を楽しんだら、もう、おしまい
 だからシーズンが終わったら、捨ててもいいような値段のものしか買っちゃいけない 」

「もったいないと思ったら、トレンドなど関係ない友人、肉親にあげる」

「スペースこそが一番の贅沢」

今となっては当たり前になりつつありますが、当時は本当に衝撃的でした。



コメント(67)

最近つくづく感じるのが、「あると便利はなくてもよい」

「一個買ったら一個捨てる」

「1+1=2ではなく1−1=0でキープ」

ですねハートわーい(嬉しい顔)

今までは、テレビ番組の便利グッズ関係みると「おぉハート便利〜ハートうれしい顔欲しい〜目がハート」でしたが、このコミュニティの皆さんの書き込みのおかげで、「おぉハート便利〜ハートけど、うちにはいらないわ〜ハートわーい(嬉しい顔)」になりました指でOKウッシッシ
見るのは好きなので、やめられませんが、物が増えることはなくなりましたねぴかぴか(新しい)ウインク
「たった1分で人生が変わる片づけの習慣/小松易」

・「捨てるか」「捨てないか」を判断して「捨てない」と判断したものは今後、絶対に使うものであるべきだ

今まで、「取っておきたい」と思って残しておいたものも、そーいえば使ってないなーと思いました。
他にも「そうか!」と思う言葉がいっぱい載ってましたわーい(嬉しい顔)
「高度成長・資本主義という名の金儲け」

この文を読んだ時に、物欲が消え去りシンプルな部屋を目指しました。
家族の不調を書いた本からの一文ですが、
たかが100年と経たずに、日本は変わったのだと実感しました。
物もお金も必要以上溜め込まず、いちばん大切にするのは心と生き方と周りの人々。

くつろげて、頭にも人生にもさっぱりとした判断を与えてくれる部屋にしたい!
チャーミーさんと同じ本でしたかね。


「トランク1つで3ヶ月留学されて、そのときがいちばん楽しい時期だった。
 物の量が少ないほど、充実感はあるのだなと感じた」

というような文章だったと思います。
確かに僕も留学していたとき、いちばん充実していたと思いますわーい(嬉しい顔)
『2年使わないものは、一生使わない』


一年じゃないとこが深い気がしたほっとした顔クローバー
格言ではないけど…、


部屋のスペースを家賃に換算すると、不要なものに使うスペースがバカらしくなるそうですウッシッシ
『手元において、モノとの関係をキープし続けるのは、かなりのエネルギーが必要で、おばあちゃんになったときにも持っていたいか?と心に問いかける。
歳をとるまで、それのためにどれだけのエネルギーを使いたいかで、自分の大事さが計れる。』
みないなことを書いてました。
それほど、モノを持ち続けることは覚悟と体力がいることだと思った。
おばあちゃんになるまで持ち続けたいもの、って考えるとかなり少ないのでは(^_^;)


「見てわかる断捨離」より。
『思い出は、モノがなくても、それが素敵な経験である限りちゃんと残る』

そうだなあ、思い出を形に残す必要はないんだな、と思いました。
思い出があるから捨てられない、必要ではなくても。そういうの、もう手放そうと思いました。
『持たない勇気』

どこで聞いた言葉か忘れましたが、心配症な私はモノを増やしてしまうので、モノを減らすのに勇気が必要なんです。
勇気を出してモノを手放そうと思いますほっとした顔
散らかることに悩んだとき、、「じゃあ捨てればいい!」というようなネット越しの方の言葉が印象的に残ってて。

今必要なものだけでいい。いつかは使わないし、もし、必要なら、またその時必要なものだけを手にすればいいと思ってます。
売れるうちに、売る。服、本はキレイなもの程値段も変わるし、そう考えたら、切り替えが早くなった。

場所を取らない方法、自分で持てる重さのものだけを所有する。
買うときのエネルギーより、捨てる時の方がエネルギーがいる。…。
とくに、1000円〜5000円くらいのものなんかが、
一番ヒシヒシ実感します。

買うのは楽なのに、捨てるのに、労力が…(((^^;)


本当に、その通りだと思います。
「床を覆う物のために家賃が発生している」

以前本で読んだ表現とは多少違いますが、家賃を占めるものは何なのか?という単純な疑問に衝撃を受けました。

足の踏み場もない家の主は、結局それらの物の為に家賃を払っていることになります。無駄なものが無くなれば、極論もっと狭い部屋でも快適に暮らせるし、そうなれば家に掛けるコストもへるし、風通しもよくなる。
そう考えても、物が少ない方が良いことずくめですね(^_^)
「モノを大切にしましょ」って良い言葉だよ。
だけどあなたの住んでる空間も、あなたも大切にしてくださいよ。
斎藤一人さん


それまでの言葉を省略してるので分かりづらいと思いますが、ぐっときました(#^_^#)
足るを知る
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ
欲しがりません勝つまでは

勝つまでは=本当に必要になるまでは
と自分の中では解釈しています
『汚部屋にふさわしい人にしかなれない』

ゾッとしました。頑張って断捨離進めてます。
あたりまえの言葉ですが。
ほんとにいる?
ほしいとか好きじゃなくて必要?
必要だけど、ちゃんと好き?
ものに囲まれて死にたい?
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」の著者佐々木さんのインタビューより。

“誰にも「これは捨てられないなあ」と思うモノがあると思います。本当に大事なモノは「捨てられないなあ」とすら思わないものです。本にも書いたのですが、「5回迷ったら捨てる」のがいいのではないでしょうか?
その思いがなくなることはまずないです。そこからあと1,000回は悩みますね(笑)。”


ともありましたが。
完全に実行するのは不可能ですが、なんか納得しました。

捨てても、記憶に残ってないのならたいしたものじゃない
「時間の豊かさ」が幸せに直結し、
「物質の豊かさ」は そうではないと 主張した
心理学者のティム キャサー。

ミニマリストの佐々木典士さんの本から引用しましたが、

物が少ないことで
物を管理する労力を 極力なくして
時間に余裕をもって
自分にあった幸せな生活をしたいと感じた言葉です。
部屋の乱れは、心の乱れ。

本当にそうだ!と思いました。現在、同居している義父母の部屋、私たち家族の部屋も片付けが出来てないからです。特に介護中なので、はかどらないので、常に気持ちがスッキリしなくて。でも、片付けすることが最近心地よくて、苦では無いので、一日1ヶ所でも進めています。

昨年義母が急死して、義父母の台所にはモノが沢山です。認知症でしたから、買い物がまだ出来ていた頃のタブって買ってきた調味料などのものがいまだに有ります。高齢者だと、とりあえず買っておこうがモノが増加してしまうのだと思いました。使えるものは使いきりしながら、モノを減らして行きたいと思います。心地よい空間になって、心が晴れ晴れ出来ると信じて、過ごしたいです。
>>[61] コメントありがとうございました。あまり、肩肘張らずにキレイになった時のイメージを頭で描きながら、やっていきたいと思ってます。
「贅沢やムダ遣いは貧しい人たちに対する盗みと同じ事です」
マザー・テレサ

ストイック過ぎるのもバランス悪いかなと、物質的な贅沢をしたくなる時、この言葉を振り返っています。
たまたま立ち寄ったモスバーガーで、貸し本?どーぞご自由に読んでください的な本の中に、サンキュだったと思うのですが、

少ない服でおしゃれに。。。みたいな内容の中に、

一軍の服だけにするという視点が書かれており、

こんまりさんのキュンとするか否かも確かに参考してますが、

この1軍という妥協のない感じ、ゴーイングマイウェイな感じが響きまして、

帰宅後のお風呂上がりに洗濯物干して、乾いたものをしまう流れで、、

4着さよならしました。

欲しくなったらまた買えばいいと思ってはいたけれど、どっかもったいない思いが先走ってて。

一軍か否か。ここを基準に、してみようと思えましたー!!
あったら便利はなくても困らない。

管理ができないのなら、捨てる。捨てたくないのなら、管理する。どっちかです。捨てるのが不安だからと管理能力以上のものを持って、結局探せないのであれば持っていないことと同じ。

服はデートに着ていける一軍しか持たない。
明日着る服を買う。

物よりスペース。
「起きて半畳、寝て一畳」

人が生きるためにはそれだけのスペースがあればいいと言う昔の格言。
昔の日本は清貧や工夫が美徳だったのだと思い出させる言葉です。

ログインすると、残り40件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

物がない部屋が好き 更新情報

物がない部屋が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング