ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CBR250R乗ってます☆コミュの純正部品の確保について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
気になる事が出てきたのでトピ立てさせて頂きます。

MC14,MC17,MC19周辺の「20年選手」のユーザーの皆様。経年変化に伴う部品の交換を余儀なくされているかと思われますが、その際、出来れば新品の純正部品を入手しリフレッシュされたいと思われている方々は多いかと思われます。
最近の新型車への乗り換え等されている方々も多いかと思いますが、今の「CBR250」に乗り続けている方も多い筈。

そこで、皆様にお伺いしたいのが「純正部品の確保」についてです。
中古品を使用しその場をしのがれている方や、代替部品で難を逃れている方々など、様々かと思いますが、皆様はどのようにされて、どのような形態(中古or新品)で確保されていますでしょうか?

本件に付いては、現在ホンダ側に問い合わせをしておりますが、より多くの情報をここで収集し、ユーザーの皆様のお役にたてればとの思いでトピを立てさせていただいた次第です。

皆様の積極的な情報提供をお願いし、ユーザーの皆様が一日でも長く乗り続けられるようとの思いです。

よろしくお願いいたします。

コメント(30)

まずバイク屋さん経由でホンダに聞く。
なかったらオークション探す。
さらになかったらネットで中古部品屋を当たる。
という感じです。
完全に無い部品もありますので、中古機体を買って部品取りは基本かと思います。
以前聞いた話では、ホンダは発注者が1000人いれば生産してくれるそうです…。
外装はとにかく専用品になりますので,中古で2台分確保しております。
中古ですので無傷ということは無く,継ぎ接ぎもありますが「無いよりはマシ」という発想ですね。
最悪は好きな色に塗装してしまえば良いし...

エンジン部品に関しては,当方MC19なのでMC22と共通になっているパーツも多数あり,
カムシャフトとパルスジェネレータ&カバー以外は何とか調達できそうです。
キャブもVP20に変更しているので,まだ暫くは持ちこたえられそうです。

足回りは他車種のものを相当流用しておりワンオフパーツに近くなっているので,
これからスペアでパーツを確保するのは難儀しそうです...
フロントフォークは性能に妥協できればパーツは揃っているのですが,
リアショックは流石にワンオフで作り直さなければいかんでしょう...また10万コースかorz
確かに中古で部品取りしかないねぇ

MC14は20年超えてるしぃ

1000人も乗ってないかと・・・・・あせあせ

乗ってても、その部品が必要かどうか?

私の場合もオークションで調達です

ワンオフで作ってくれる所もありますが、価格が高いんで涙
皆さん書き込みありがとうございます。
基本はヤフオクもしくは部品取り車所有で凌がれておられるようですね。
私も部品取り車を確保したいと思ってますが、なかなか巡り合えません。
近所でもう乗らない、動かないってのがあるといいなぁなんて思ってます。

で、ホンダに対する問い合わせをしてると書きましたが、とりあえず「クラッチケーブル」でお伺いを立てていました。走行に必ず必要な物で且つワイヤーが故中古品は一時しのぎにしかならないと言う観点から、どうしても新品が欲しいと思っていました。
結果、代替部品も案内できないとの事だったのですが、後日再度ホンダからメールが届き「クラッチケーブル再生産」してくれる事になりました。
おそらく1,2本しか作らないって訳ではなく、数百〜数千単位で出来るんだと思いますが、どれかのマシンと共通にしてくれるのではないかと読んでいます。
納期は2Mとの事で、準備が出来次第再度案内をくれるとの事でした。

ホンダから連絡がありましたら状況を報告したいと思っております。
しばらくお待ちください。
先月の中頃、部品注文して本日揃いましたので、ご参考までにと思いまして。

MC19用の「クラッチケーブル」「アクセルケーブル1.2」「チョークケーブル」は入手可能みたいですよ。

その他、キャブのフロート室の変な形したOリングも入りました。

正式な名前(ケーブルだかワイヤーだか?)じゃないかもしれませんが、参考になれば・・・
MC19用のラジエターホースはもう欠品らしいです…!

マフラーはまだ在庫あるんでしょうかね?
MC19用純正マフラー新品が倉庫に眠っていたのでヤ○オクで出品してみました

欲しい方いたら見てみてください
キャブレターのメンテでダイヤフラムを交換してみました
カッターで抑えの樹脂リングを切り離します
ホジホジと気長に削って下をこじれば外れました
後はネットで入手したダイヤフラムと入れ替えて
リングを入れて接着すれば完成!

写真は接着前です
耐ガソリン接着剤?かプラリペア?か
考え中
MC17のクラッチ、アクセル、チークケーブルをネットで注文しました。社外品ですが、値段と品質から見て◎です。スピードケーブルも探してみます。キャブパーツなども色々有りました。今変えとけば20〜30年乗れる?かな!頑張ろー
外品のインシュレーターを組みましたが
エンジン側のバンドは幅広の
ホースバンドに変えないと
純正に比べて挿さりが浅い為
バンドの締め付けで押し出されて抜けます
ご注意をあせあせ
左右ケースのガスケットと
オイルパンのガスケット
シリンダーヘッドの金属ガスケットを
外品使ってみました
特に漏れなど不具合出ていません

バルブステムシールも外品を組みましたが
オイルさがりなどの不具合出て無いと
思います
こちらは純正部品在庫4個となってました
一個700円で一台分で税込13000円ほどです

長期の使用レポートと、外品で使えそうな物はドンドン試して情報アップします
ハリケーンの外品燃料コックを付けてみました。取り付けに問題ありません。後は燃料入れて漏れなければOKです
>>[15]
うちの燃料コック、OFFで
止まらないです
>>[16] コックのパッキンが硬化してるんでしょうね。社外品が有るだけありがたいですね。頑張って維持しましょう(^○^)
ネットで燃料コックのDMR-Japan
パッキン補修キットを買いました
サイズはCBR250R(MC17),NSR250R(MC18)と同じなので、どちらにも使えます
カシメの頭を取って3mmのタップをたてる必要有りますが品質は純正同等で良いです
経過報告です。補修した部分からの漏れは止まってます
社外コックを組み込んだMC17ですが
フィルター部分に付いてるOリングが細くて効かず、漏れを発生しました。Oリング交換は必要です。その他off位置が分かりにくいです
MC17のフロントフォークインナーチューブと
オイルシール、ダストシールに外品組みました
寸法や品質に問題は有りませんでした

物はヤフオクで売られている物になります
右から純正に、外品、外品ですが
バルブに通した感じで純正に緑が近いと感じました。外品使う場合は外れシールも混じっているので余分に買ってバルブに通し選定した方が良いです。

外品交換後も一気筒オイル食ったので、全て純正に入れ替えしました。
それでもオイル食ったので、プラグホールからキャブクリーナー入れて馴染ませた後、クランキングさせオイル差して始動させたら白煙おさまりました

もしかするとリング周りの問題だったかも知れません
AliExpressでMC19,22のウォーターポンプを買ってみた
送料込みで7300円程度
組み込もうとすると途中で止まる?

ボディーの円筒部分がストレートで無く、テーパーに仕上がってる。

追記
MC17 はストレートなので
それに近くなる様削りました
でも削れるのは太かった側半分だけ
これで組み込んで試運転も確認しました

ホーネット用はMC17のまで使用出来る記事を見たのでMC19用も使えると思いましたが
MC17,19はテーパーにワザとしている?
社外品なので何とも言えませんが、純正がどうなってるか知ってる方教えてください
>>[25] 修正です

MC17,19はテーパーにワザとしている?
では無く
mc19、22はテーパーにワザとしている?
が正しいです
新たに外品を買ってみました

塗料屋さんから出てるウレタン塗料を買ってみたが、赤みが無くダメでした。
塗装屋で調色して塗ってもらいました
塗装はプロが1番(^o^)

エアクリーナーは作り荒いですが問題なさそう

フロントディスクは2枚重ねて隙間を見ましたが、変な反りなど無さそう
こちらはアタリハズレ有るようです

アクセルケーブルは品質問題無さそう
ただしホーネット用なので長さの問題出るかもです
MC17のサーモスタットを交換してみました

ネットでMC22にダイハツの部品が使えたと記事を見たのでMC17にも行けるだろうと思い注文 

オーリングと共に変えても700円程で済み助かりました

交換はタンクを外し、サーモスタットの蓋のボルト2本取って、ラジエター側のホースバンドを抜いてやれば交換できました。冷却水多少漏れます
嫌な方はドレンから抜いてくださいね(^◇^;)
外品のウォーターポンプですが、水温が上がった時にお漏らししました。元ついてた純正ウォーターポンプも同じ症状だったので、他の原因も調べてますが不明です。圧が逃せてないのか?
ウォーターポンプのお漏らし直りました。
ラジエターキャップ外してアイドリング続けていると、ファン回ってないのに水温計が真ん中位でボコボコとオーバーヒートしましたあせあせ

で、ラジエターファンスイッチを85℃でONに交換(チョイ低め)
ラジエターキャップも手持ちの0.9に交換

これで試運転すると、写真下の左右の間で水温保持する様になりました

後はサーモセンサー交換で水温計が正常になると思います

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CBR250R乗ってます☆ 更新情報

CBR250R乗ってます☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。