ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆看護師さん話し場☆コミュのショック時の下肢挙上の有効性

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼いたしますたらーっ(汗)

ショック時の対応で血圧低下時に下肢を挙上することは
あまり有効ではないんでしょうか???

というのも、先日、ある患者さんが
検査直後に意識レベル低下し、あわてて対応した時ですが
ベッドに寝かした後、下肢を挙上してると
あるドクターから「下肢挙上は迷信だから意味ないやめなさい」と
言われました。

患者さんのショックを起こした原因のひとつに
迷走神経反射もあるようだのことでしたが
こういう場合の下肢挙上は意味ないのでしょうか?

血圧が低下し、脈圧も弱かったので輸液全開で対応したのですが・・・
その行為には何も指摘されませんでした

下肢挙上が有効の場合は出血性ショックとかですか?

無知ですみません・・・
どなたか教えてください涙

コメント(9)

こんばんは。

ショック体位は下肢挙上、心血流量増加目的で、行うと思ってました。
循環器では迅速な薬剤投与が行われる為、優先的に施行しないのではないのでしょうか。
是非私も知りたいですわーい(嬉しい顔)
みなさん早速のコメントありがとうございますあせあせ(飛び散る汗)

同じように疑問を持ってくださるゆぅちょさん 妃彩ママ さん
コメントありがとうございますあせあせ(飛び散る汗)

アキちゃんさんのコメントとても興味深いですあせあせ(飛び散る汗)

今回の患者さんのケースは迷走神経反射と検査時のセデーションの覚醒遅延も
あるだろうとのことでしたが・・・・
透析で働くスタッフからは、透析時のショック対応では
下肢挙上の体位をとってると聞きました・・・。

「ショックの種類による搬送体位の違い」をぜひ学びたいのです。

下肢挙上はどのショックにも有効ではないんでしょうか・・・・冷や汗

どなたか、こういう参考書に載ってるとかご存知でしたら
教えていただけると幸せです涙
気になったトピだったので書き込みさせていただきますクローバー

症例や目的によって違ってくると思います。

血圧低下した場合で循環血液量を増やす目的での下肢挙上は有効だと私は思います。

迷走の場合は、ボリュームはありますよね?
血管を収縮させればいいから下肢挙上はいらないですよね?


下肢挙上はいらないといったドクターになぜそう言ったのか聞いてみないとその先生の意図はわかりません。

ただ聞くのではなく循環血液量をあげるという目的なら有効だと思うんだけどなんで?と聞いたら教えてくれると思います。

また私にも教えてくださいクローバークローバー
> ぶーちゃんさん

横レスすみません。

「循環血液量」ではなく、「静脈還流量」ですよ〜。

トピ主様へ

まず、「血圧」の定義を押さえてください。
その上で「血圧低下」とはどういう状況なのかを考えてみてください。
そして、血圧低下の原因がどういうものなのかを考えます。

出血や脱水のために循環血液量が不足し、そのために静脈還流量が減少していれば当然血圧は下がりますよね。
下肢挙上で静脈還流量の増加を図り血圧上昇を期待するのはアリだと思います。
反対に、末梢血管の拡張がおこり静脈還流量が減少し血圧が下がった状況なら、エフェドリンやネオシネジンやノルアドレナリンなどの薬剤を使って末梢血管を締めあげて血圧上昇をはかります。
この状況だと下肢挙上はおそらくあまり意味をなさないでしょう。

トピ主様の状況はどうでしたか?
私も気になったので、コメントさせていただきます。

気になってチラチラと見ていたら、こんなのを見つけました↓

http://plaza.umin.ac.jp/~ce-net/legivc.html


要するに、あまり効果がなさそうですね。
血圧が下がったからといって、下肢挙上をすると、
いったんは中枢に血流が集まって、血圧が上がるみたいですが
血流も集中してしまうので、血管が拡張してしまって、下肢を元に戻すと逆に血圧低下を起こしやすい、っぽいですね。

迷信かどうかはよく分かりませんが、私の病院でもショック時に下肢挙上はしてません。

でも、私もよく分かりません・・・。
もっと詳しく教えてくれる人いないんですかね・・・。
ぶーちゃんさん、ぷぅさん、 どきんchan さん

とてもわかりやすいコメントありがとうございました!
どきんchan さんの資料添付もとっても興味深く拝見させて頂きました!

確かに、今回のケースでは脱水や出血による
血圧低下でないので下肢挙上の有効性はないこと
よく理解できました。

「意味がないんだよ」と言ったドクターが
出した指示はセデーションへの拮抗薬投与でしたし・・・。

今後、ショックの患者さんに当たったときに
ショックの原因を予測しながら的確な対応をしていきたいと思います><

こうやってここで看護の原理原則を改めて学ぶことができて
助かりました!

引き続き何かよい資料等あれば教えてください!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆看護師さん話し場☆ 更新情報

☆看護師さん話し場☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。