ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国語教師の会コミュの心に残る迷解答・珍解答☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさまはじめましてペコリー。
現在田舎の公立高校で異動の内示に怯えながら
常勤講師1年目を終えようとしている者です。

ところで、国語のテストには採点者にパンチをくらわす
迷解答・珍解答が往々にして登場するような気がします。
山のようなテストと提出物に囲まれ
感情を殺して採点マシーンと化している
採点者に一瞬の脱力感と潤いさえ与えてくれます。
個人的にはそんな瞬間がひそかに楽しみであったりもするのですが、
国語教師ならではの心に残る迷解答・珍解答があれば
教えてください。

ちなみに私がこの1年間で印象に残っているものは

?漢字の読みを書け。「御殿のような家」(正解:ごてん)

解答→「おでんのような家」

?四鏡を書け。(正解:大鏡・今鏡・水鏡・増鏡)

解答A→(大・根・水・増) 
解答B→(古鏡・現鏡・新鏡・未来鏡)

などです。

コメント(231)

傍線部?「苛政」とはどんな政治か答えなさい。 (     政治)


「いらつく」と書いてきた生徒が居ました。確かにそう読むことも不可能ではないですが・・。

その生徒に「いらつく政治ってのは一体どんな政治なんだい」と尋ねたところ、「天下りとか?」

この問題はバツにしましたが、小論文方面で鍛え甲斐があるかもしれません。
学年末試験…不漁f(^ー^;

漢字で二つ笑った答え

侍→剣豪
妄想→盲想
ワタクシの採点業務 ここへの投稿のためにやってるような…

今回の秀逸誤答は空欄補充の問題で

正…彼の部長ぶりもすっかり「板」についてきた
誤…彼の部長ぶりもすっかり「鼻」についてきた

マルにしちゃおうかなf(^ー^;
歴史の人物小村寿太郎、「こむらすしたろう」と呼ばれていました。
分からないでもないですが・・・。
隣の席の方から聞いた話ですが、かなりの傑作なので…
問 与謝野晶子の処女歌集は?
答 よだれ髪(正解 みだれ髪)
昔、塾の講師をしていたころですが
『かわぬ狸のとら算用』と書いた生徒がいましたね。
ここまでの採点では
○孔子
×孔師

なんだか分かりますf(^ー^;
枕草子より

Q御格子まゐるを訳せ

A.御格子さんがやってきた

正解、御格子を上げる
または、御格子を下げる

いつホラーになったんや
Q竹取物語は、日本最古の物語です。いつの時代のものですか

(誤)縄文時代
(正)平安時代

土佐日記を音読させたところ、「門出す」を「もんです」と読む生徒がいました。あのなぁ…。
衝撃的過ぎて忘れられない読み。

小6生に音読させた時のこと。

事実を、、
『ことみ』と。

決して本人はふざけているのではなく、です。
高二女子。

次の外来語の対義語を答えよ。

問「マクロ」

→「イワシ」

どこから突っ込めばいいのか悩みました。
少年の日の思い出、作者を答えよ に、

ヴァン=ホーエンハイム
森田一義
ハイキング・ウォーキング

点数あげたいです。
しませんでしたが(笑)
漢字の「読み」で笑わせてもらったことがあります。
女御 めぎょ
乳母 にゅうぼ
御息所 おいきしょ
後朝 ごちょう
地下人 ちかじん
直垂 すいちょく
採点しながら爆笑しました。
ちなみに高校2年生です
小学6年女子

漢字の「誤る」を思い切り「ゴる」と読みました。

その日から某小学校に「ゴル姉ちゃん」という新出単語が加わりましたわーい(嬉しい顔)
中1女子

『力』を使って熟語を完成させなさい。


<消臭力>


職員室で吹き出してしまいました(--;)
採点の話とは少しズレますが、2年前に中学一年生を教えていた時のことです。

『にじの見える橋』を範読し終えた直後、生徒からこんな質問が…

生徒「先生、“ハンバウアノソラ”ってなんですか?」

私「は…い?ハンパ…ウワー?え、なに、ハンバーガーよそりゃ?」

生徒「いえ、ハンバウアノソラです」

私「…そんなジャックバウワーだか、イナバウワーみたいな言葉出てきたかなぁ…?」

生徒「先生、ココです、ココ!」

生徒が教科書のある一点を示し、それを見た時、ようやく理解しました。

私「…君、それは、“半ばうわの空(なかばうわのそら)”と読むのですよ」

私はそんな不思議な読み方してなかったのに…。

きっと、一生忘れられない読み間違いの思い出です。
中学生、ことわざの問題。

「力のある者について、あたかも自分に力があるかのように偉ぶること」

A 虎の毛を刈る狐



うん、惜しい……けど…………
高校古文、助動詞の文法的説明にて。

○「存続の助動詞」
×「存続の助助詞」

存続のジョジョ詞て(笑)

「オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ…」ずーっと存続(笑)



ってのを頭に思い浮かべて吹き出しそうなのをやっとこらえた次の瞬間、

○「打消の助動詞」
×「打消の助助詞」



「無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄!」



こらえきれませんでした(笑)
敬意の方向を答えさせる問題にて…
(解答)武蔵坊から弁慶へ 
同一人物だということを知らないようで。
時代劇とか見ないんでしょうね。
「□撫で声」に(答は「猫」)「愛」と答えた生徒がいて、×をつけるかどうか仲間内で盛り上がりました。
動詞の活用のテストにて
「侍り」の活用表を書かせたところ、
語幹・・・は (この時点で謎なんですが)
未然形・・・ぺり
連用形・・・ぺり

我慢できず、爆笑してしまいました。
紙を思い切り破る姿を想像して……。
高3古典
「源氏物語」の作品説明における空所補充問題にて
問題 作者は中宮(   )に仕え……
答え 障子
      
もちろん 彰子 の漢字違いなのですが、
「しょうじ」って……と笑わせてもらいました!

漢字テストで、
問)やしなう
答)矢死今

苦しまぎれの当て字ですが、「今」を「なう」と読ませる試みに丸をあげたくなりました(^^)
「権威」の意味を書かせる問題で「Authority」とキレーな筆記体で書いてきた生徒に△(部分点1)をあげてしまいました(苦笑)
源氏物語の読みで「皇子」を出題したら「せじゃ」という解答が・・・韓国時代劇の見過ぎ!?
また万葉集で「海人」を出題したら「うみんちゅ」がクラスの三分の一くらいありました。沖縄土産のTシャツか?!
>>[186] ニュアンス的にはビミョーにあってる気もするところがツボでした。
>>[206] 妹が高校生の頃「海女」が読めなくて「うんにょ」と書いてきたと母が答案用紙を見せてくれました。
高校受験のための塾で講師をしております。
問題文を読ませていたら

「床の間」を「ゆかのあいだ」

と読んだ子がいました。びっくりして、「とこのま」と読むことと、床の間を説明するのにサザエさんの家を使わせていただきました(笑)

翌年の生徒たちにも読ませてみました。

「とこのま」

と読めました。が、ではそれはどういうところ? と聞いたところ、やはり
「ゆかのあいだ!? 」

床の間だけでなく、勝手口や縁側や三和土、襖、障子、欄間、など暮らしの中にあった日本的なものがどんどん消えていっています。
今年の生徒の中には畳の間のない家に住んでいる子がいました。
消えゆく日本文化、ですね。

ログインすると、残り198件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国語教師の会 更新情報

国語教師の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング