ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

一人暮らし VS ゴキブリコミュのゴキブリ対策 ネットより。   ビール空き缶に注意

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
web R25(RECRUIT、Yahoo! JAPAN)の記事より転載です。

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150627-00043074-r25&vos=nps20110901001

勿論、私は空き缶は水で2回、十分にすすいでます。

(以下、記事本文)


夜中、キッチンの隅から、黒いものがカサカサ…。誰でもそんな恐怖を味わったことがあるだろう。駆除グッズは数あれど、できれば見たくもないのがゴキブリ。そもそも家に寄せつけないようにする方法はないのだろうか? そこで害虫駆除の専門家に取材したところ、こんなアドバイスが…。

「ゴキブリは嗅覚がとても鋭く、好きなニオイに惹かれてキッチンに寄ってくるんです。ゴキブリは熱帯産の昆虫で雑食性なので、タマネギやビール、ジュースなど、甘いニオイや腐った果物のニオイを好みます。生ゴミや、これからの時期はビールの空き缶をベランダに出しておくと、ゴキブリを寄せつけることになるので、まずはこのようなニオイのするものを置かないことが大事です」

生ゴミにビール缶、思い当たる人も多いのではないだろうか? では、逆にゴキブリが嫌うニオイもあるのだろうか?

「ハッカやペパーミント、レモンなどの強い柑橘系のニオイはあまり好まないといわれています。また、ユーカリやローズマリーなど殺菌作用が強いとされるエッセンシャルオイルのニオイも、ゴキブリは好みません」

なるほど。人間にとっては心地良いニオイだが、ゴキブリにとっては嫌なニオイなのだ。では、このニオイを部屋にまけば、ゴキブリを寄せつけずに済むのだろうか?

「残念ながら、ニオイの効果だけでゴキブリを防ぐことはできません。あくまで補助的な手段であり、一般の住まいであれば掃除が一番効果的。ゴキブリはエサになる食べ物と湿気があり、ホコリやカビがたくさんある環境を好みます。しかも、仲間が集まっているところに寄ってくるので、いったん寄せつけてしまうと撃退が大変。逆にエサがなくキレイな場所にはわざわざやってきませんから、掃除とニオイ効果を組み合わせるといいと思いますよ」

具体的には、ペパーミントのエッセンシャルオイルやハッカ油を垂らした水や、セスキ炭酸ソーダを溶かした水溶液(オイルは1%、セスキ炭酸ソーダは5%の希釈が目安)を拭き掃除に使用。浸して絞った雑巾やぼろ布で、冷蔵庫や食器棚と壁との隙間などゴキブリが好む場所を拭き掃除すれば、ゴキブリが嫌う環境が作れるという。

「ただし、この拭き掃除で黒い点々を見つけたら要注意。これはゴキブリの糞の可能性が高いので、その場合は掃除と同時に、ホウ酸団子などの毒餌式殺虫剤やトラップ式のもので駆除しましょう」

ちなみに、マンションの隣の部屋がゴミ屋敷でも、自分の部屋がきれいならゴキブリは寄ってきにくいとのこと。となれば、ゴキブリが来るも来ないも、すべては自分の掃除次第ってことですね…。

コメント(5)

ゴメンなさい、すっかり放置してます管理人です。
(管理人である事を完璧忘れてましたが。)

又もやネットニュースからの転載です。

mixiニュース
『ペットボトルを使ったゴキブリ退治の方法がナイスアイデア 「画期的」「参考になる」と話題に』
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&id=4063171&from=home&position=6

ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1606/26/news026.html


(本文)(ねとらぼ原文まま)
ペットボトルを使用した“ゴキブリ退治の方法”が画期的だとネット上で話題になっています。Gが現れてとっさに思いついたという、のくはし(@nokuhashi)さんがTwitterに投稿したイラストで、その方法が分かりやすく紹介されています。


ゴキブリ 退治 ペットボトル
壁を登るGにこの方法……!

 工程としては、大きめのペットボトル(2リットルなど)のフタを外し、底側を水平にカットするだけ。使い方は、この底側で進路をふさぐように壁にいるゴキブリを囲い、あとはペットボトルの口の方から殺虫剤を中に注入すれば逃がさず倒せるとのことです。上手くいけばペットボトルの中に落ちるので触らずに処理でき、殺虫剤も無駄にならないメリットが。これは便利そう……!

 Twitter上ではこの方法に、「天才かよ…」「これは画期的!!!」「すごい……!!」と発見に驚く声と共に、「やってみます!」と採用する声が多く見られました。また他にも、「やったことありますww」と同じ発想を持つ人や、「切り口にガムテープを内向きに半分だけ付けておくと、ペットボトルと壁の間に隙間ができないどころか密着出来る」とアドバイスする声も見られました。みなさんのG対策、さすがです。




以上。
との事でした。
@nokuhashi さん、有難う御座います!!!
情報と画像と転載させて頂きます。



梅雨の東京、今位の時季からGの出現率は格段に上がってきます。(既に)
皆さん大丈夫ですか?


私は啓蟄を迎える頃にその年初めてのバルサンをして、その後は大体1ヶ月に1回位バルサンし続けます。
そしてGの出現率が上がる時季のちょい前(その年初めての真夏日が記録された途端位。まぁ、梅雨入り位に)、Gホイホイ、ブラックキャップを自宅は勿論、マンション中に仕掛けます。
(とは言えども、4戸×4Fのオンボロマンションなので、Gホイホイ、Bキャップ共に、共用部分で20個でお釣りが来ます。)
後はGジェットプロ 待ち伏せタイプ、を4本自宅に常備。
万が一Gが現れたら自宅の複数箇所に分散配置してある、このGジェットプロ 待ち伏せタイプで瞬殺!!!



Gが苦手な皆さんの難関はこの後ですよね?



私は、50〜60cmの長さのハサミ(と言うのか?イメージとしては落ち葉で焚き火する時に焼き芋を掴むヤツ。若しくは、キャンプで炭火を並べたりするアレ。)でGの脚を掴み、予め用意してあったレジ袋にポイッ!!!
これなら自分のReach(腕の長さ)含めて1m以上自分の体幹から離れてるので、滅茶苦茶嫌悪感は有るものの、ナントカ!処理出来ます、私でも。



うちのマンションは昭和44年築、エアコン取り付け不可!!(なので夏場は窓開け+扇風機)、更にレールに網戸レールが無い!!!と言う最悪の状況なので、上記対策をしても時々外から入って来ます。
(自宅内では絶対に!Gは繁殖させません!!!!!)
夜中、扇風機にへばり付く6cm位のオオクロGや、枕元に現れるチャバネGとか出た日ニャー、もう朝まで寝れません!!!!!
何が何でもヤツが死んだのを確認する迄は安息の地は無いのです!
流浪の民です!!





皆さんの安眠を願って筆を置きます。
そうそう。
Gの死亡を確認出来なかったが為に、駅前のホテルに逃げた事も有ったっけ・・・。
引き続きネットニュースより。


(以下転載)
ねとらぼ

 ゴキブリを一瞬で倒せる最強の画材「ソルベント」が話題に 製造元「危険なのでやめてください」
火の近くではゼッタイ使わないように。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/09/news121.html

暖かい季節になると気になってくるゴキブリの出現。強力な殺虫剤なども多数市販されていますが、それ以上の殺傷能力を持つという画材「ソルベント」が話題になっています。が、画材!?


 「ソルベント」は、のり付けされた紙やシールなどをきれいに剥がすことができる溶解液。ところがAmazonのカスタマーレビューでは「かけると一瞬でゴキブリがカラッとなって死にます」など、なぜか画材なのに殺虫剤としての使用法に大きな注目が集まっています。殺虫スプレーのようにジタバタともがくこともなく、ソルベント自体はすぐに乾いてしまうため部屋が汚れることもないとのこと。その性能の高さから、一部では最強のゴキブリ対策として知られていました。


 しかし、これがネット上で広まると「火事になる危険がある」「人体にも有害なのでは」と危険性を指摘する声も。


瑠姫@お泊りサバゲ・陸戦型オイゲン @Ruki_DR
ミツワ ソルベントの主成分はn-ヘキサン・シクロヘキサンだそうで。
こいつは引火性があり、危険物第四類に分類されてるそうなのでまちかってもタバコの近くで噴霧したりしないように。
2015年6月7日 01:02

引火の危険が高いという声も



ささみ @kiirosiro
あ。これのことね。お鳥様の部屋ではGに吹きかけちゃいかんよ。お鳥様の命が危険。画材って書いているけど、ソルベントってシンナー的な溶剤で、すごい揮発性なのですよ〜 https://twitter.com/Enbos/status/607121783980834816 …
2015年6月7日 23:24

人体や動物にも危険な諸刃の剣?



 製造元の福岡工業に問い合わせたところ、ソルベントは静電気からも引火するおそれがあるほど引火性が高く、室内で使用する際はしっかりと換気をするよう呼びかけているとのこと。また、密閉した部屋で使用するとめまいなどの症状が出ることもあるそうです。一部でゴキブリ殺虫剤として使われていることは知らなかったそうですが、ゴキブリの出やすい場所はキッチンなど火を使う場所であることも多く、「危険なので本来の用途以外で使うことはやめてほしい」と注意を促していました。

(たろちん)





カラッとなるって唐揚げかよ!?
普通のシール剥がしならうちにも有るのだが。
weathernewsさんの記事です。

“お家時間”増でゴキブリも!? この時期に気をつけたいゴキブリの侵入経路 (ウェザーニュース) https://news.line.me/issue/oa-weathernews/9ojku5adfi83?utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none

ウェザーニュース

3月25日 配信

“お家時間”増でゴキブリも!? この時期に気をつけたいゴキブリの侵入経路

2021年3月24日 18:43ウェザーニュース

春は草木が芽吹き様々なことがスタートする季節です。しかし、活発になってほしくないもののひとつにゴキブリがあります。

ウェザーニュースで「今年、家でゴキブリを見ましたか?」というアンケートを実施したところ、「はい」と回答した人が全国で10%いました(3月18〜19日実施、7846人回答)。
====


地域別にみると、沖縄(17%)、中国(16%)、四国(14%)と、気温が高い西日本を中心に徐々に活動し始めていることがわかります。

そこで、害虫退治のプロに今の時期にチェックしておきたい侵入経路や撃退方法を教えていただきます。

“お家時間”増でゴキブリも!?

今春、虫ケア用品大手のアース製薬は、ゴキブリ商材の出荷数が前年同月と比較して約2割増加しているといいます。背景には、コロナ禍での生活スタイルの変化などにより、ゴキブリが例年よりも早く活動しはじめていることが考えられます。

ゴキブリの生態に詳しい同社研究部の有吉立さんによると、

「この1年、リモートワークや外出自粛などで、家で過ごす時間が増えました。家での食事回数が増えれば食べこぼしや食品ゴミが増え、これがゴキブリのエサとなります。また、家の中は冬でも快適な温湿度が保たれていた影響もあります。ゴキブリの生育に適した温湿度は、25℃程度、50%前後。もともと寒さに弱く、冬は活動量が落ちますが、暖かいところでは休眠せずに活動し続ける個体もいるのです。



ほかに、宅配の利用増加もあります。段ボールの隙間に幼虫や卵が潜んだまま持ち込まれ、家の中で孵化・成長することが珍しくないからです」(有吉さん)

こうした生活スタイルの変化に加え、春はそもそもゴキブリが本格的に活動を始める時期です。

「一般家庭に現れることが多いクロゴキブリは半屋外性で、家の中と外を行き来していることが多いのです。冬の間、屋外で休眠している個体は、春になると活動を始めます。エサを見つけるため、また居心地のいい場所を求めて家の中に入ってくるのです」(有吉さん)

エアコンまで!! 意外に多い侵入経路

思いもよらぬところからゴキブリは侵入してきます。

「私の友人は、ホテルの部屋で暖房をかけたところ、エアコンの送風口からゴキブリがポトッとベッドの上に落ちてきて、パニックになったといいます。実は、エアコンのドレンホース(排水ホース)からゴキブリが侵入することもあるのです。

換気口、網戸やドアの隙間、排水口、ベランダや廊下の排水パイプなど、ゴキブリの侵入経路はさまざま。植木鉢・プランターの下などがゴキブリの住みかとなっていることもよくあり、そこからより生存に適した屋内に侵入してきます。

ゴキブリは、数mmの隙間があればどこからでも入ることができます。また、ビルの高層階にも登ることができるので、アパートやマンションのベランダや隣室からも侵入します」(有吉さん)

ゴキブリ退治のポイント

クロゴキブリは一生に15〜20回産卵するので、暖かくなって繁殖を始めると爆発的に増えます。そうなる前に退治することが肝心です。

まずは外からの侵入を防ぎたいもの。ベランダが住処とならない為に、ダンボールなどを片付けます。エアコンのドレンホースからの侵入を防ぐには、専用の防虫キャップが使えます。

「屋外用の毒餌剤をエアコンの室外機に張り付けておくのもよいでしょう。植木鉢やプランターの底は水分があるため潜みやすいので、その近くに置いておくのも効果的です。玄関からの侵入を防ぐには、入口にまちぶせ効果や忌避効果のあるスプレーをしておきます」(同研究部・浅井一秀さん)

ただ、侵入を完全に防ぐことは難しく、屋内で冬を越すゴキブリもいます。

「食べ残しや生ゴミを密封し、流しの水分はその日の最後に拭き取るなど、ゴキブリが好まない環境にしておくことが基本です。さらに、家の中では、暗くて暖かく、湿気が多くて狭い場所を好むので、粘着トラップや、毒餌剤、スプレーなど虫ケア用品を使いましょう。キッチン周りや水周りの近くで使うとよいでしょう」(浅井さん)

暖かくなってきた今こそ、しっかりとした対策をしておくべきですね。
ウェザーニュースさんより

他の害虫にも効く? ゴキブリ用のスプレーを選ぶコツ (ウェザーニュース) https://u.lin.ee/6NonSfV?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none

まだまだゴキブリの活動シーズンは続くこの時期、1つは常備しておきたい退治用のスプレー。

スプレーの使い方や選ぶときのポイント、他の害虫にも効くのか?などを、⾍ケア⽤品最⼤⼿のアース製薬に教えてもらいます。

「まず、ゴキブリの退治の仕方から説明しましょう。スプレータイプのゴキブリ駆除剤は、ゴキブリに直接スプレーするタイプと、特定の場所にスプレーして使うタイプがあります」
直接スプレーしてノックダウン
ゴキブリを見つけてすぐ退治したいときに使えるのが、直接スプレーするタイプです。

「いざというときにサッと使えて、ゴキブリを秒速ノックダウンできます。ゴキブリがはいずり回ったり暴れたりするのを怖がる方が多いですが、速攻効果があるので、動きを瞬時に止めて退治できます。

すぐに取り出せる場所に常備し、ゴキブリの正⾯を狙ってスプレーしてください」
待ちぶせ、侵入防止、すき間に潜むゴキブリ向け
商品によっては、直接スプレーと待ちぶせ・侵⼊防⽌の2 通りの使い⽅ができるものもあるといいます。

「ゴキブリの通り道になる場所やひそみやすい隙間などにスプレーして待ちぶせ効果を狙います。ゴキブリが通るときに薬剤に触れることで効果を発揮します。

また、直接スプレーするものでも、強⼒な冷却効果でゴキブリの動きを⽌めて天然成分ハッカ油の効果で退治するタイプがあります。⾷器周りやお⼦さまやペットがいるなど、化学合成殺⾍成分を使いたくない場合に選べます」

⼿の届きにくい場所に使えるものもあります。

「すき間に潜む⾒えないゴキブリを逃さず退治できる、ワンプッシュタイプの駆除剤もあります。事前準備や使⽤後の掃除もいりません。

ゴキブリが出やすいキッチンや洗⾯所、冷蔵庫の裏にスプレーすることで、家中のゴキブリをまるごと退治し予防もできます」
ハエや蚊、ダニなどにも効く?
そして、もう一つ確認しておきたいのが対象害虫です。

「ゴキブリだけではなく、ハエや蚊、ダニ、マダニ、ノミ、トコジラミ(ナンキンムシ)などに効果を発揮するものもあります。商品によって、対象害虫は違うので、ラベルに表示されている『効能・効果』を必ず確認して、正しくお使いください。

家庭⽤の⾍ケア⽤品は、厚⽣労働省の承認を受けるものです。各商品の効能効果や対象害虫は、厳しいチェックを経たもののみ記載されています。使用法、使用上の注意などを守り、より効果的に安心してお使いください」

高温多湿を好むゴキブリが活発に活動する時期が続きます。使うシーンを考えて準備しておくと、いざというときに安心です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

一人暮らし VS ゴキブリ 更新情報

一人暮らし VS ゴキブリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング