ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミクシィ静岡コミュの静岡浜岡原発について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
シリアスなお話ですが、どうぞ読んで頂けたらと思います。
昨夜と今日ミクシィのニュースでとても気になる新聞の記事を読みました。
とりあえず読んで頂けたらと思います。
以下です。

(毎日新聞 - 04月13日 19:23)

東日本大震災後、余震域外でも地震活動が活発化している地域が出ている。気象庁によると、主な所だけで12地域。マグニチュード(M)5〜6クラスの地震が起こった秋田県や、1カ月間にM5〜6クラスの地震が4度起こった長野・新潟県境なども含まれ、同庁は地震への備えを呼びかけている。

 気象庁地震予知情報課によると、活発化が見られる主な地域は、秋田県沖▽同県内陸北部▽同南部▽福島県会津地方▽栃木・群馬県境▽長野・新潟県境▽東京湾▽神奈川県西部▽新島・神津島▽静岡県東部▽岐阜県飛騨地方▽石川・福井県境。大きな地震が発生した地域もあれば、体に感じない地震も含めた小さな地震が増えた地域があるなど、活発化の仕方はさまざまだ。


 国土地理院の調査によると、東日本大震災に伴い、北海道から西日本の広い範囲で非常に大きな地殻変動が発生し、東日本では今も緩やかな地殻変動が続いている。地殻変動の方向は、震災前の地殻の動きとは反対の東向きという。


 気象庁地震予知情報課の舟崎淳・評価解析官は「大きな地殻変動が起こった地域と地震活動が活発化した地域はほぼ一致している。地震前と反対向きの力が働いたことが、ひずみを生み、地震活動を活発化させた可能性もある。ただ、活発化していない西日本を含めどこで大規模な地震が起こっても不思議ではないため、備えを万全にしてほしい」としている。【飯田和樹】



(読売新聞 - 04月14日 03:15)

東日本大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が高いとして、複数の研究機関が分析を進めている。

 日本海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなっているためで、早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険がある。


 M9・0の東日本大震災は、押し合っていた海のプレートと陸のプレートの境界面が破壊されて起きた。そのため周辺の地殻にかかる力が変化し、東日本全体で地震が誘発されている。


 京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)は全地球測位システム(GPS)の測定データから、海のプレート内部で引っ張られる力が強くなっていることを突き止めた。明治三陸地震(1896年)の37年後、昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通しているという。「今、昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市で10メートルの津波が押し寄せる計算になる」と言う。



上の新聞記事にありますように、気象庁や地震の専門家共にこのような
警告をしています。

静岡には浜岡原発がありますよね。
今既に、福島原発が大変な事になっていますが、余震やまた新たな震源での別の地震も起きる確率が高くなっているそうで、プレートの真上に立っている浜岡原発を一刻も早く停止させなければならないのではないかと、私は真剣に感じています。
特に福島原発以降、強くそう思っていたのですが、昨日と今日の新聞の記事を読んで、更にその思いが強くなり、本当に急を要する段階であり、今皆の力で何とか良い方向に持っていかなければと思います。
何か大惨事が起きてからでは本当に遅すぎ、もうこれ以上放射能による汚染を絶対に食い止めなければなりません。
私は東京の人間で静岡県民ではありませんが、先日知った浜岡原発停止のインターネットでの署名をしました。
その署名は5万人くらい集まった時点で12日に代表の方が中部電力の社長に持っていったそうです。過去にも既に90万人近い署名を各機関に提出したらしいのですが、
現状変わっていないところを見ると、なかなか署名を沢山集めたからといって、
良い方法なのかは分からないように、もどかしい気持ちになります。
静岡の皆さん、何か良い方法はないでしょうか?

皆さんに良い案があればどうか教えてください。
宜しくお願いします。。


あと、来週の市長選挙、県議会委員選挙についてですが、
今この大事な時誰がリーダーとして指揮をとるかで、本当にこの先に進む方向が全く変わっていくと思います。だから誰に投票するかは、これからの未来をかける事。とても重要だと思います。
ずばり今回の争点はやはり原発をどうするかを、どの様に考えているか、だと思います。
浜岡原発停止の署名活動の代表をされた方が、来週投票日の市議会議員選挙、県議会議員選挙の候補者の方々にそれぞれ原発関する質問状を送り、その回答をホームページで全てそのまま公開しているサイトを見つけました。
以下です。

http://www.geocities.jp/plumfield995/
左ある赤字「質問状をお届けした静岡県候補者リスト」「質問状をお届けした静岡市長候補者リスト」からそれぞれ見ることが出来ます。


悲しい事に未だに、慎重な姿勢を取りつつも権力、利権、お金、組織に取り込まれ、点検強化くらいで推進していこうとしている候補者もいます。
誰に投票するかは、これからの未来をかける事。とても重要だと思います。
ですから、投票権を持っている静岡県民の方々一人ひとりが、何となく投票するのではなくて、どの候補者がどの様な立場や考えをしているのか、良く良く知って欲しいと思いました。皆の力で危険を回避し、皆が幸せに暮らせる環境を守らなくてはならないと思います。
是非投票する前に良く候補者の考えや姿勢を知る手段として使って頂けたらと思いますし、良く候補者の考えや人を理解した上で、一人ひとり考えて納得して投票が出来たらと思っています。
手書きで回答して少し読みにくい候補者や、パソコンで読み易いようになっている候補者など様々ですが、どうか丁寧にしっかり読んで検討して頂けたらと思います。

長くなりましたが、これ以上の被害が起きない事、そして皆が安心して幸せに暮らせる明るい未来を
本当に心から願っています。。














コメント(58)

18の発言は重複投稿になってしまったため、削除しました。
ご報告まで。
「原発止めたら電気足りないじゃん」という場合、こちらごらんになりましたか?
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/datalist/juyo/dat_jisseki/index.html

原発 約10%供給可能なところフルに稼動して約10%稼動・発電(受電)
水力 約16%供給可能なところ約6%のみ稼動・発電(受電)

(参考)
火力 約73%供給可能なところ約69%のみ稼動・発電(受電)

原発なくてもほんとは電気足りているんですよ。
何を使わせたい・アピールしたいかの戦略の問題です。
> えりさん
どの発電所がどこの地域に電力を供給しているか、といった具体的な情報はありますか?
原発を直ちに止めても、他の地域から電力の供給は十分出来ますから、中電管内の全地域が電力不足になる事が絶対的に保証できます、と中電が公式に見解を出しているのであれば、その主張には裏付けと説得力がある事になりますが…。
>さかき みる@豆しば さん

横からすみません。

こんなブログを見つけました。

「浜岡原発の運転を停止しても停電しません」
2011年4月8日に中部電力広報部の方に電話で確認しました。とあります。。

参考まで。。
http://stophamaokanuclearpp.com/blog/?p=489#comment-81
> *コア*さん
ありがとうございます。
が、欲しい情報と違うみたいです。

浜岡原発を止めた場合に、どこどこの地域へはどこの発電所から電力が供給出来ますとか、県境を越えて電力の供給をしますとか、特に静岡県西部地区の電力供給が確実に成されるか、それによって「絶対に」どこの地域でも停電させる必要はないとか、そういう具体的すぎるくらい具体的な公式見解に基づく情報があれば、と。
> さかき みる@豆しばさん

それは失礼しましたあせあせ

自分も中電に問い合わせしてみようかしら・・
>ARENAさん

ご指摘ありがとうございます。
ただ要は、大勢は変わらないのではないでしょうか?

なお、水力については、2009年夏に地震で浜岡が停止した際、稼動していたのではないでしょうか?

また、不足時のための他社からの融通の件ですが、浜岡は世界で一番危険と言われているので、まず最初にストップさせてもらい、浜岡ほどは危険でない原発のある地域から融通してもらうのも、申し訳ないですが、過渡期的措置として仕方がないと思います。


ただし、そもそもの話ですが、現在の供給量をこのまま100%供給するには、という前提で話が進んでいるのですが、その中には無駄・節電の余地はないのでしょうか?
東京は今回相当見直しをし、「こんなのいらなかったよね」とうのが結構ありました。

最後に、他の地域への迷惑の話:それを言うと、そもそも、浜岡かららの風向きは偏西風で、一番被害が出るのは静岡の東と、神奈川・東京。
つまり、ほとんどが中電ではなく東京電力管内です。
100%安全な原発は作れない。
このことをわかっていながら、「中部は電気が必要だからしょうがないね」でいいのでしょうか?
>ARENAさん

電力足りなくなるのわかっているけど、安全でないので反対、ですね。
ありがとうございました。
私は原発推進派ではないですが、外国に頼った電力は反対です。

結局、火力で使用する石炭だって輸入ですよね。

もし、急に石炭輸出を止められたら。。。。

やはり、技術での電力は必要だと思うんです。

>NOMUさん
原発の原料ウランも輸入していますね


発電手段の着地としては、いますでにヨーロッパなんかでは進んでいますが、各国が、自分の国にでまかなえる資源で自然エネルギー、というのを願っています。
最悪、本当はいやだけど、自然エネルギーに利権を見つければいいんですよ。

とにかく、せめて東海地震の前に浜岡を止めたい。運転中と停止中ではやはり違う。
地震で道路も電車も寸断された中、逃げられないし、はっきり言って、東京電力管内の人から見ると、要はえらい迷惑。

地元民がダイレクトに受ける健康被害云々よりも、東電管内の人たちが迷惑に巻き込まれたくないから、原発を直ちに止めろ…なんですね、反対派の中電管外の原発反対派の皆様の本音というのは。


多分、そういう事なんだろうなあ本当の理由は…と思いながら、冷めた目で成り行きを見守って行きます。
原発止めても電気は足りるでしょうけど問題はそこじゃないですよ・・・。
まずは無駄な電力削減かと。
オール電化も住宅会社への助成金やめて、ガスと共存の生活に戻るべき。

中部ガスの役職付きの人の話しだと、オール電化やめるだけで原発2基いらなくなるというし。

日本全部でやめての2基かもしれないけど、少なくとも浜岡廃止への意思表示をしていくべきかと思いますが。

何もしないでは何も変わらないよね。
こんにちは。
東部在住の者です。

浜岡原発へ仕事で年に何度か行きましたが正直言ってあまり今まで
興味と言うか原発について無知でした。
福島原発の事故後、もし浜岡がこうなったら、、、と1人で想像してたら
夢にまで出てくるし(笑)他人事じゃないです。

世界で一番危険な場所に建つ原発って海外では言われてるんですよね。

コミュの皆さんの中にもよく判らなくてこのトピに参加しずらい方も
いらっしゃると思います。
でも気になるな、、、と言う方も・・・。

私も色々検索しこんなのを見つけました。

http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html

全てでは無いですが原発についてイマイチよく判らないという方
参考にされてはいかがでしょうか。
私は何度も何度も読んでしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
ARENAさん

昔は屋根に太陽光発電機つけると助成金でたような気がしますが、それがなくなってからドイツに太陽光普及率負けましたね。

これは憶測ですが、東電が政府に太陽光への補助金をやめるよう働きかけ、その分住宅会社に補助金を与えてオール電化を普及させそして原発推進してきたのかと。

とりあえずこれからは原発への依存を減らすために電気以外のエネルギーを増やし、結果電力不要として原発廃止に持ってきたいですね。


ちなみに私はガス会社の知り合いに、電磁調理きつきガスコンロつくったら?と言っています。電気屋にガスは作れないけど、ガスに電気くっつけるのは簡単なわけで、二つガスで一つ電磁調理器だったら便利だと思うんだけどなぁ。
浜岡原子力発電所がこわーい。

ポスト原発!!


よし、ならば

天然ガスを

って屁をエネルギーにするな

という笑い話は、さておき

屁ならぬ、バイオマスエネルギー

その中で堆肥製造の過程で発生する主にメタンの有機ガスに個人としては、注目してます

大型発電所(原子力含む)は、送電網が必要で送電線で多少送ってる最中に思わぬロスをします。

バイオマスエネルギーをもし効率的に(現在の発見されている菌による発酵は、それほど効率的でなく集めるだけで手間)したりそのほかテクノロジー的な課題がまだ多数ありますが、家庭生ゴミを含めた有機廃棄物の処理、また有機ガスによる発電

また堆肥は、農業へと


ただし
原発に比べエネルギーには、ある程度限度があります
まずは、節電から

よろしくお願いします。
> 香風花さん
かつて、養豚農家の人がそれを実用化出来るだろうかと、自分の家で実験したという話はありましたよ。昭和の頃でしたが。
個人の家のレベルでは出来るかもしれないが、実用化には遠かったかもしれません。
しばらく前に中国の農村はうんこをタンクに貯め、そこから出るメタンガスで調理をしていたのをテレビで見たような。

料理がちょっと香ばしいのだろうかと思ってみたり。
これからの省エネ時代には、食べる→うんこ→堆肥→野菜→食べる・・・という循環回帰になるかどうか・・・。でも親の世代が芋虫のついた野菜を食べられないといった時点で難しいと思ったり。

ハイブリッド車に100Vコンセントって、ハイブリッド車が家庭で充電できるのかと思ってちょっと驚いた(笑)家にはシガーソケットからコンセントがとれるインバーターがありますね。調子にのってるとバッテリー上がりますが。

今回の自身もガソリンが無かったりと、エネルギー確保が重要でしたので、ガソリンだけでなく水素だとかリスク分散は必要かもしれませんね。

家もガスですが、千葉の友達に電話したら、ガスのほうがインフラ復旧が遅かったそうで、彼のうちはオール電化なので他より先に風呂も料理もできると言ってました。悲しい現実。
身体の機能が著しく衰えたために、火傷などのリスクを減らすためにオール電化を選択したのですが、原発反対派には白い目で見られるだけなんだろうなあ今となっては…と思う、今日この頃。
近所に、太陽光発電の家がある。いいな、あれ…と思いながらいつも見ているのだが、パネルの寿命が10年かそこらで、発電によって得た電力をお金に換算したとしても、とても元手は取れないよ…という話をする人がいる一方で、中電は十分に元が取れますよと宣伝した事もあったっけ…と思ってみたり。
原子力発電に代わる一番身近な方法は多分太陽光発電を各家庭が導入すれば…というところかもしれないが、やはりコストが高すぎて普及が進まない気がするし…。
安全でクリーンでコストが安い、と三拍子揃った新しい発電技術、ないのかな…。
正直痴呆ぎみのお年寄りがいるところとか、賃貸とか火を使わないことは火事のリスクを減らしたり利点はあるよね。事情まで妨げないですよ。

そんな事情とは関係無しに、住宅展示場に行けばオール電化の旗が並び、こぞって住宅会社の営業マンがオール電化を進めてくるのには辟易。ガンとして受け付けなかったね。

やはり太陽光パネルも元が取れなさそう。太平洋側と日本海側では日照量も違うしね。なのでそこで国の助成金を使ってコストを採算ベースに持っていき、原子力にたらふく使っていた金を回すべし、と。
カセットコンロとカセットさえあれば結構しのげるのかもしれません。後は水か。
太陽光はとうてい無理でしょう。
お金かかりすぎます。国も膨大な借金抱えてるので簡単に補助金なんて
言ったら笑われます。当然電力会社が助成するわけありません。
フクシマのことがあったのでみなさんあせってるのか分かりませんが
客観的に見てはどうでしょうか。

私は原発は現時点では絶対に必要と考えます。
浜岡3号機再開も当然でしょうね。
ハヤトさん

京都議定書のときにソーラーパネル普及をあげるって公約ありませんでしたっけ???勘違いかな。

オール電化のCM自粛中にガス会社がここぞとばかりに太陽光発電とコラボしたCM流してますね。どうなるのやら。

突然で失礼します。
ところでスレッド主に伺いたい。
原発に賛成派の元をちゃんと調べての誓願でしたか?
正直、今回の地方選挙で不審なことをあげます。
本当に原発は危険で無くすべきなら公約で反対と防災対策の議員や首長に投票して、ひとりでも多く当選してるはずです。それはどうですか?
それにこのコミュニティの皆さんが反対派でも賛成派の方のどちらかを責めるのではないのですが返事をいただきたいです。
次に候補者の大半以上は賛成つまりは原発に擁護派と言っても過言じゃありません。
彼らは公約では防災について触れるが選挙運動中に防災や原発についてのアクションはありましたか?
多分で押し付けますが「ない」です。
つまりはオール与党や東日本大震災でなんらかの動きをしなかった無所属の候補者に投票して、当選させたに過ぎないのです。
そもそも反対派が悪い者扱いですか?
最後に質問します。
静岡県で東日本大震災みたいな地震が起きたらいろんな観点で安全箇所がいっぱいありますか?
東日本大震災に匹敵するか、それ以上の地震から復興も含め容易に立ち直れますか?

もし、このコミュニティで罵声はもちろん中傷するコメントなりあったらこのコミュニティは退会します。
もう一度、考えなおし次は国政選挙などで表して欲しいものです。
> だぁ〜さん
トピ主は書き逃げ状態ですから、不在という事で宜しいでしょう。
> 夏は宇治ミルク♂さん
そのカセットコンロ、先日の震災の直後からごっそり売り場の棚からなくなって、手に入りにくい状況でした。うちの近所だけなのか、全国そうだったのかは、私にはよくわかりませんが。
運良く手に入った人、または以前からかなり大量に備蓄していた人たち以外の多くの人たちは、やはり災害が起きると深刻な状態に陥らざるを得ないような気が…。
> さかき みる@豆しばさん
それでは訴えに理解できない人が多いです。
自分や自分の一部の知り合いとえらく違い、呆れました…。

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミクシィ静岡 更新情報

ミクシィ静岡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング