ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノの効率的な練習方法コミュの練習の順番を教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてほっとした顔

ピアノを最近購入いたしましたほっとした顔今バイエルから練習しております。


吹奏楽部だったので楽譜はよめます電球


が、
ピアノはまったくの初心者ですあせあせ



独学で
何年かかってもいいから、自由に弾けるようになりたいんですexclamation ×2
夢なのでぴかぴか(新しい)

そこで、

自由に弾けるようになるには、どんな練習を始めていけばよいのでしょうかexclamation ×2



ピアノ教室だったら何から教えてるんですかね?

教本や、アドバイスがあれば教えてくださいわーい(嬉しい顔)

コメント(30)

> まさちゃん♪さん

アドバイスどうもありがとうございました〜わーい(嬉しい顔)exclamation ×2

独学10年すごいですねぴかぴか(新しい)exclamation ×2

確かにテクニックや脱力の仕方は苦戦しているところでした涙


肩が凝っちゃうのも姿勢が正しくないからですね泣き顔

中級までは独学で頑張ってみますぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)
そのあとは、通うことも考えてみますほっとした顔

私はクラシックは弾けなくてもJPOPとかバラードが弾けるようになりたいですexclamation ×2電球

弾き語りができたら最高に嬉しいですexclamation ×2

また、うちの家族は音楽好きなので、ギター、ピアノ、ボーカルでたまに合わせたりしてますハート達(複数ハート)

音楽は癒しなので、
自由に弾けるようになれば聴いてる方も弾いてる方も気持ちいいだろうなと思い趣味ではじめましたexclamation ×2
将来は、ピアノのあるお店で弾いてみたいですぴかぴか(新しい)


アドバイスいただいたものから早速練習させていただきますハート


ありがとうございましたうれしい顔
まず、どうしてバイエルという教材を選んだのでしょうか?
何を練習するという前に、
何のために練習しているかという、意識が大切です。

弾きたい曲があるのなら…
ハノンをスケールまで、一通りして、
曲を弾くのに、足りない技術を埋めていくのも一つの手かも…。
バイエルを音符通りに弾けるのと
バイエルを学習するのは違いますので…。
和声の分析が出来るなら、バイエルも役に立つと思いますが、
ただ音符(楽譜でなく音符)通りにバイエルを弾く意味は、わかりかねます。
こんにちは♪

まさちゃんさんが書いていらしゃるように、回数は少なくてもピアノの先生に見て頂く事をお考えになった方が早いと思います。

子供でも導入期が一番重要です。
椅子の座り方や姿勢、手の形や脱力など、後から直すのは本当に大変です・・・涙

私はピアノ講師ですが、他の先生から移ってくる子供はまず、そこから直すだけで、1年以上かかる生徒もいます。

せっかく、「ピアノが弾けるようになりたい!」と志しを持って始められるなら、尚更だと思います。

先生に習えば、遠回りせずに、自分の弾きたい曲を弾かせて下さる先生も沢山いらっしゃると思いますよ〜^^

バイエルは初級導入本として、昔から有名ですが、今は初級本も沢山出ています。
とりあえず体験レッスンって手もありますよぉ〜〜♪(゚▽^*)ノ
私も全くピアノ触ったことない状態から、独学でピアノ弾いてます。
独学っていうより好きなようにジャズとかポップスを弾いて遊んでるだけですが(笑)

弾きたいジャンルがポップスとはっきり決まってるみたいですので、特に無理してバイエルをしなくてもいいと思います。
練習して無駄になることはありませんが…
それよりやさしいアレンジの好きな曲集を買ってきてゆっくり片手ずつ練習でもいいんじゃないでしょうか。
ピアノ弾ける人に相談して一緒に楽譜探してもらうといいかもしれませんね。
何曲か弾けるようになったらなんとなく要領がつかめて、だんだん曲をさらうのが早くなってくると思います。

あと指の独立を目的として、ハノンかリトルピシュナの練習をお勧めします。

最初にハノンかリトルピシュナで指の練習⇒好きな曲を練習
という感じのサイクルでコツコツ練習してみてはいかがでしょうか?

少しでも練習の参考になれば幸いです。


習い初めバイエル、やりましたぴかぴか(新しい)次にハノンゆっくり〜ソナチネ・チェル二ーやりましたよグッド(上向き矢印)焦らずゆっくりとしてくださいわーい(嬉しい顔)楽しくて毎日弾いてる方たちはゎ 先生や友達に習う事オススメですぴかぴか(新しい)

ハノンとツェルニーはとっても大事です!!

でも、バイエルやブルグミュラーは、練習しなくても全く問題ありません。むしろ、この教本を使ってからピアノを嫌いになってしまった人の方が多いです。 
私はピアノ歴13年ですが、シンプソンやメトードローズ、バーナムがお薦めです。楽しく無理なく、技術を身に付けられますよ!!


でも、第一はきちんとした先生に習うことです。自己流には、必ずいつか限界がきます。先生につけば、こまめに正しい方向に軌道を修正して貰えるので、上達には一番の近道です!

頑張ってください(*^□^*)
ピアノは独学では、いくら練習しても、
何年かかってもちゃんと弾けるようにはなりません。

先生はならうことが必要です。
> まさちゃん♪さん

さらにアドバイスありがとうございましたハート達(複数ハート)


客観的に第三者に聴いてもらうことって大切ですねぴかぴか(新しい)


レッスンも受けた方が上手いってのは決定的ですよねexclamation

検討したいと思います揺れるハートわーい(嬉しい顔)
ありがとうございましたハート達(複数ハート)
> みきてぃも宇宙人さん

アドバイスどうもありがとうございましたわーい(嬉しい顔)揺れるハート

正直な話ですが、

音楽が大好きなだけで、
細かいことまでは追求しません。
単純にバイエルでも弾けるように上達してきてて嬉しいですわーい(嬉しい顔)

ヤマハの方に何から練習したらいいか聞いたらハノンとバイエル上巻を勧められたので練習しておりますぴかぴか(新しい)


今まで左手を全く弾けなかったのがバイエルだけを毎日練習していたら両手で弾けるようになりましたぴかぴか(新しい)
今もう後半のページで、一冊目がそろそろ終わりますわーい(嬉しい顔)
まだ練習し始めて、一週間です。毎日必ず練習しています。
ピアノが恋人ハート

自分では、弾けるようになっただけで、今のとこ達成感あります揺れるハート

もし、なにかいい練習方法あれば教えてください!
よろしくお願いします揺れるハート
自分で独学で自由に弾けるようになる・・・という
ことでは、コード奏法を少し勉強されてはいかがですか。

コード奏法で自由に曲や伴奏が弾けるようになります。
「お洒落なカクテルピアノを弾こう」のコミュがあります。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=1860185
> うさこさん

専門家の先生にアドバイスいただけてすごく有り難くおもいますハート達(複数ハート)

たしかに、
正しい姿勢や弾き方がわかってないですねふらふら

変な癖がついたら尚更大変ですねあせあせ(飛び散る汗)そっか〜あせあせ(飛び散る汗)ふらふら
一度体験レッスンいってみようかな・・・走る人

実はヤマハに通うつもりで赴いたんですが、お金もかかることなので、とりあえずまだ保留にしてるんですあせあせ(飛び散る汗)

せっかくピアノを弾けるようになるなら、正しい基礎を教えてもらいたいとは思いますわーい(嬉しい顔)


私は多分小学生レベルですたらーっ(汗)

弾きたい曲だけ弾けるようになっても、ほかの曲は応用きかないですよねがく〜(落胆した顔)

楽譜をみたときにすぐ弾きこなしちゃう人いますけど、なんであんなスラーってひけるんですか目exclamation

あーなりたい!
> わやさん

アドバイスどうもありがとうございますわーい(嬉しい顔)ハート


ジャズとポップス惹かれてるんですね!

楽譜みながら弾けますか?
私はまだ両指の位置が安定しなくて、プルプルしてしまいますがく〜(落胆した顔)

だから下向いちゃいますがく〜(落胆した顔)

指の独立のための練習方法是非やってみようとおもいますハート
> キャットさん

わかりやすいコメントありがとうございましたわーい(嬉しい顔)ハート


バイエル、ハノン、ソラチネ、チェルニーですねわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

クラシックは弾かないとはいうものの、

いろんな練習をしてピアノに慣れていかないと、

結局は弾きたい曲も満足に弾けないと思うので、

基本は大事ですよねわーい(嬉しい顔)ハート

教えてもらったもの、やってみます(^o^)/

ありがとうございました揺れるハート
> みずちゃんさん

コメントありがとうございましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)


とりあえず、やはり
誰かについてもらうといいんですね電球あせあせ(飛び散る汗)


探して一度見てもらいますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
> ゚+*マユコ*。+さん

アドバイスありがとうございましたハートわーい(嬉しい顔)

ハノンとツェルニーはオススメなんですねexclamation & question

わかりましたexclamation ×2
やりますexclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2


バイオリンもされるんですねぴかぴか(新しい)素敵ハート



軌道修正は独学では難しいですもんね。
やはり見てもらうことが先決ですねあっかんべー


アドバイスいただいたものも調べてみますねexclamation ×2


ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
> ちきんさん

アドバイスありがとうございましたハートわーい(嬉しい顔)

やはり
見本となる人や先生がいるだけで、かなり影響ありますよねexclamation ×2

まだ私は
弾くのでいっぱいいっぱいですたらーっ(汗)
おっしゃる意味がよーくわかります考えてる顔たらーっ(汗)



やはり皆さんいうとおり一度いってみようとおもいますわーい(嬉しい顔)
> おばぴー CR-Zさん

アドバイスありがとうございましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)


そうですかexclamation ×2

独学では難しいですか・・・


なんの楽器も独学では難しいですもんね考えてる顔



しみじみわかりました涙

ありがとうございます涙
> おばぴー CR-Zさん

そっか!
コード奏法ですね!

多分それです!
本見に行ってみますexclamation ×2ぴかぴか(新しい)


コミュニティー参加させていただきましたわーい(嬉しい顔)


そうそう!

こんな感じぴかぴか(新しい)って思いましたハート達(複数ハート)

オシャレなバーとかで、弾いてみたいですぅ〜ハート達(複数ハート)
> ちっか☆☆☆さん
曲によりますけど、楽譜見ながらピアノは弾けますよ。
さすがに跳躍が激しい曲は鍵盤ちらちら見ますけど。
最初は難しいと思いますが、やさしい曲の楽譜をみながらなるべく鍵盤をみないで、音を間違えても耳と指で探りながら弾く練習も少しずつしていくと慣れていくと思います。

あと、すでに書かれてる方もいますがポップスを弾くならコードを少しずつ勉強していくと役に立ちますよ。
コードがわかると歌本にのってるようなメロディーとコードだけの譜面で、即興で適当にピアノソロを弾いたり弾き語りの伴奏を弾いたりできるようになります。
ポップスを自由に弾くなら楽譜を見ながら弾けるより、どちらかというとコード見ながら弾けるスキルのほうが重宝するかもしれません。

再度、お邪魔します<(_ _)>

どの程度、ピアノを弾けるようになりたいのか・・・にもよりますが、スラスラ弾けるようになるには、沢山の時間が必要かも知れませんねぇ〜涙
多分、楽譜を見ながらスラスラ弾ける人たちは、お金も時間もかかってると思います(笑

最近感じるのですが、自分の指なのに思い通りに動かせない・・・って言うか、そういうのってある程度の訓練が必要なのかなぁ〜って。

スラスラ弾けるには、まず、自分の手や指が自分の意志どおりに動ける事が大切ですよね。
例えば、バイエル上巻だと、左右5音ずつを色んなパターンで弾かせていますよね。
左手は伴奏形も色々出てきますよね。「ドソミソ」だったり「ファソファソ」だったり。
それは、皆さんもおっしゃっている「コード」にも関連しています。
上巻での課題は、左右5本の指を自由に動かす事だと私は考えています。

下巻になるともっとコードとしての左手が沢山出てきます。
曲をそうやって分析することを「アナリーゼ」と言いますが、これもまた独学ではとてもわかりにくい事かも知れませんねたらーっ(汗)

確かにおっしゃるとおり、私が言ったように弾きたい曲だけを練習すると応用は効かないかも知れない・・・
前に、大人の生徒さんで「ショパンが弾きたいんですぅ」ってきた人がいて、その生徒さんには最初からショパンで教えていました。
殆ど、音符も読めなかったのですが、毎週4小節から8小節ぐらい、私の手をみながら、場所を覚えてそれをちゃんと覚えてくるというレッスンで、多分、2か月くらいでショパンのノクターンを弾けるようになりました。
彼女の努力には本当に頭が下がる思いでした。

でも、ちっか☆☆☆さんは色んなものが弾けるようになりたいんですよね。

バイエル、とりあえず独学でやってみて、行き詰ってしまったら、専門家のレッスンも考えてみて下さい。
ハノンは指の準備運動のような曲集です。
使い方がわからなければ、弾いていてもあまり意味がないかも〜がまん顔
初級でしたら、指の練習としてはバーナムがお薦めです。
1曲も短いし、どういうことが要求されているのかもわかりやすいかも知れません。
楽器店などで、チェックしてみて下さい。

バイエルの後は、王道?でしたら、練習曲としてツェルニー100番、曲集としてブルグミュラーを使います。
練習曲はツェルニー100番の次は、30番、40番、50番と続きます・・・
曲集としてはブルグの後は、ソナチネアルバム、ソナタアルバムと続いていきます。
こういう風に進んで行こうとすると長〜〜〜い道のりになってしまいますよねぇ〜たらーっ(汗)

でも、続けて行くうちにご自分がやりたい方向が見えてくるかも知れませんネexclamation ×2

長文、失礼いたしました<(_ _)>
私は主に大人、昔習っていた人、にポピュラーを教えておりますが、

大人になってからいらっしゃる方は、ほとんどが
「速く上手に、しかも簡単に」なる方法を聞かれます。

ですが、やはりどんな道にも
そういう早道は、無いのではないでしょうか?


どうしても、
「速く上手になるためには、だからこそなおさら基礎が大事ですよ」
と、ハノンやスケールやツェルニーを勧めるはずです。

答えは、
「それらの練習が、指を自由に動かす早道だから」です。


吹奏楽をなさるにも、あの一見果てしなく退屈なロングトーンを1日何十分とやってからでしょう。
「吹奏楽部の間だけだから」と、メンテナンスをしない楽器を使ったり、
指導者の皆無な状況ではないでしょう。


懐かしの「101回目〜」のドラマでも、
武田さんか「別れの曲」を先生に見せて、先生が
「そうですね、これも素敵な曲ですが、この前にもう少しやさしい曲から」
と、おっしゃっていた、あれは全ての先生が同じこと言いますよ。

ピアノは、音符のとおりの鍵盤を押せばとりあえずその音は出ます。
"弾けた"にはなるでしょう。
しかし、
両手で弾いていても1小節ごとに、左手が
ドミソッドミソッと切れていても一人では気づかないでしょうね。

何にせよ「習う」はもどかしく遠回りに感じるものですが、


結局は「先生が言うことは最短の道」
なのですよ。


レッスンでも、↑でも、なるべく飽きずに楽しくやれる方法や、
よいテキストを皆さん紹介してくれているので、
「それをやるためにはこの練習」があるのですから
(スポーツも同じ)
楽しんで続けて下さいね。
こんにちはわーい(嬉しい顔)

私もほとんど独学の方で以前演奏の仕事をしてました。
ジャンル的にはクラシックが大の苦手で
(コード譜に慣れ過ぎた為冷や汗)調も弾きやすい調に変えたり好き勝手の日々でしたが、苦手意識を克服しようと2年前に何十年か振りのクラシックレッスンに通いました。

日々の悪い癖、脱力、独立など独学では直らないものがレッスンでの適切な練習方、曲、テンポを習得しつつ2年の間でピアノの音色が変わりましたぴかぴか(新しい)

今は、先生が選べる 時代です。ご自分に合った先生を探しレッスンに通うのが、一番だと思いますよ〜るんるん

ちなみに私は5人目で、やっと巡り会えましたほっとした顔






回り道かもしれませんが・・・

バイエルやツェルニーから始めるのは大人だと辛いと思います。
大人向けのポピュラーの教則本なら、右手メロディで左手コードで、簡単な曲ならすぐ弾けるようになります。
教則本に沿って、だんだんコードの伴奏形を変えていったり、ハ長調じゃない曲を弾けるようにしていき、
好きな曲のアレンジ譜などにも挑戦していく。
ちっか☆☆☆ さんは1週間でバイエルも相当進めたようなので、あっという間に弾けるようになると思いますよ。

何曲かレパートリーが出来たらきっと物足りなくなると思います。
そうしたら、いわゆる練習曲を併用するようにしてみてはどうでしょうか?
バイエルやツェルニーの抜粋版みたいなものや、ポピュラーのテクニック教本みたいのもありますよ。

テクニックの練習は必ず必要になってくると思いますが、目指すところがクラシックの難曲でないのなら、
ポピュラーから始めてもいいと思います。
ハノン、ピシュナで指を鍛え、ツェルニー30番から練習を始めるのがいいのではないでしょうかexclamation & question

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノの効率的な練習方法 更新情報

ピアノの効率的な練習方法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング