ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歓音-かのん-コミュの宗祖親鸞聖人750回大遠忌 お待ち受け記念大会にてライブ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日9月4日、葛城市忍海にある葛城市歴史博物館あかねホールで行われました真宗興正派大和教区様が主催されます「宗祖親鸞聖人750回大遠忌 お待ち受け記念大会」にて30分のライブをさせて頂き、「ひふみ」「還る場所」「祈り」「大和は圀のまほろば」の4曲を演奏しました。
奈良の中南和らしい、ゆったりとした雰囲気のいい綺麗なホールで、音響さんにもよくして頂き、私たちも気持ちよく唄い演奏させて頂きました。
お世話になりました真宗興正派大和教区の皆様、ありがとうございました。


葛城歴史博物館は近鉄・忍海駅のすぐ近くにあります。西の方には葛城山、金剛山が聳え、日頃から見慣れたはずの山々なのですが、昨日はなぜかもの凄く高く見えました。そこからは、まるで信州のアルプスの山々のような威厳を感じました。
リハーサルが終わって、昼食まで少し時間があったので、葛城山麓にある笛吹神社(火雷神社)に参拝しました。
ここは昔、高尾張と呼ばれたた地で、尾張の元といわれます。神社の御祭神は尾張國や越後國の開拓の祖と敬われる天香久山命様と火雷命様。その天香久山命様の末裔・笛吹氏の拠点がここであったと伝えられています。
私の拙い記憶では、桜井市小夫にも笛吹神伝承が残っています。また甲斐國にも笛吹という地名があります。ここから各地に広がったのか、あるいは同時に各地に広がったのか、いにしえのことゆえわかりませんが、関心をもたずにはいられません。
天香久山命様は、大和國を開拓して飛鳥神といわれ三輪に坐しましたという天照國照彦天火明命の子神様です。天火明命は、天照御魂神として大和盆地各地の神社にお祀りされています。


夏葉の実家は浄土真宗。昨日の大会で出番を控えた楽屋にはホールで唱和される宗歌が漏れ聞こえてきましたが、子供の頃の記憶を辿りながら嬉しそうに口ずさんでおりました。
黒井の実家は浄土宗。8/24、そして9/19「ムーンライトin藤原京」ライブでお世話になります天香久山・八釣山興福寺様の宗派です。
この1ヶ月の間にそれぞれの宗派のお寺様とご縁頂けたのも単なる偶然ではないかもしれません。
マコトにありがたく、嬉しいです。

コメント(2)

笛吹神社の名前に惹かれて一度お参りしてみたい神社です。お守りなど置いてる神社ですか?
> 中田文鳥さん
御本殿向かって右奥方向下ったところに社務所があるので訪ねてみてください。神主さんがいらっしゃったら、ご頒布頂けるかもしれません。
社名から音楽関係、吹奏楽者の参拝が多いようですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歓音-かのん- 更新情報

歓音-かのん-のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング