ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DIMEコミュの凍てつく冬はご当地おでんを食べ歩け!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2005.12.1 No.23
 知りませんでしたが、今年3月に第1回小田原おでんサミットがあったみたいですね。地域によってご当地おでんがあるようですね、普段はあまり意識していませんでしたが、、ご当地おでんも食べてみたい気がしますね(^^)

北海道おでん
 薄口醤油味なのが特徴。真鱈の白子やカニ、ウニといった高級な海の幸が具材となることもある。逆に、ふきやワラビなどの山菜もおでんとして食べるのが一般的。ちなみに、さつま揚げは関西風にテンプラと呼ばれるらしい。

鹿児島おでん
 鹿児島のおでんには、豆もやしが入る。この豆もやし「もやし」という言葉のイメージされるような小さなものではなく、豆は大きく茎も太い。これが意外におでんによくあい美味しいらしい。まら桜大根も具材として使用されるなど、オリジナリティに溢れる。

青森おでん
 おでんに生姜味噌をつけるという独特の食べ方。その昔、青函連絡船の客のために体を温める効果のある生姜を味噌に混ぜたのが起源。具財は北海道と似ていて、つぶ貝などの魚介類や山菜が入る。「おでんの街・あわもり構想」推進委員会を組織し、地域で力を注いでいる。

沖縄おでん
 暑い沖縄でもおでんは大人気。中国文化の影響で豚肉を良く食べる沖縄だが、やはりおでんにも「テビチ」という豚足の煮込みが入っている。他にもソーセージが具材となっていたり、だしにソーキを用いる店があるなど「沖縄風」おでんが確立されているのだ。

焼津おでん
 かつお節と牛スジをベースにし、醤油を加えただし汁の色はとても濃い。特徴的な具材として、かつおのへそ(心臓)や黒はんぺんがあげられる。かつお節やいわし粉に青海苔を混ぜた「出し粉」をふりかけて食べる。

台湾おでん
 台湾でもおでん屋台は庶民の味方。おでんの名称は「黒輸(オーレン)」といい、ケチャップにさまざまな調味料を加えたものをつけて食べる。具材のなかには赤飯のような「米血」という豚の血をもち米に混ぜたものがある。

コメント(1)

え〜っと、写真の撮り方は悪いですが、沖縄のおでんを撮ってきました、コンビニで(笑)
 お店で食べるおでんは、ほれんそうとかレタスみたいな、緑の野菜を煮込んだものと一緒に出るイメージがありますが、、
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=60809675&owner_id=2003

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DIME 更新情報

DIMEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング