ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タティング&レース編み大好きコミュの編み図の見方が判りません

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「太い糸で編むドイリー」という本のDoily1の6段目の編み方が判らないので、どなたかご存知の方がみえたら教えてください。

長々編みがぐにゅ〜っとなって、長編みのパプコーンで・・・ん〜、どうなっているんでしょう?

出来上がりは、ビーズを編みこんだきれいなドイリーになる予定です。

コメント(11)

長々編みを途中まで作り、右の玉編みを作り、左の玉編みを作り、長々編みの残りを作る、という説明でわかりますでしょうか?
早速のご回答、ありがとうございます。

はひひんさんのご説明から解釈すると、長々編みを途中まで作って、右側の長編みのパプコーン編みも最後の一目を引き抜かずにそのまま左のパプコーン編みを作り、左右のパプコーン編みを引き抜いたら、最後に長々編みを引き抜くんでしょうか?

そんな複雑なこと、できるかしら・・・?やってみます。
>よっちゃん。さんへ

はひひんさんの説明の通りですが、補足します。

長々編みは針に2回糸をかけますよね。
そのうちの1回分を編んだところで針に糸をかけて玉編みを完成させます。

それから長々編みの残っている1回分を編むということです。

>2 よっちゃん。 さん

編み図から見ると、右側の玉編みの最後の1目は引き抜かずに、左の玉編みを作り始め、左の玉編みの最後を引き抜いてから、改めて糸を1回かけて右の玉編みと長々編みの残った糸をまとめて引き抜き、もう1度糸をかけて2本の糸から引き抜いて長々編みを編み終わる、という風に読めます。

ただ、編み図の解釈として正しいのと、見本作品の写真の通りの編み方として正しいのは別の問題ですから、実際にその部分を編んでみて作品の写真と見比べてみて、より良いやり方を工夫されるとよろしいかと思いますです。
Momorinさん、はひひんさん、補足をありがとうございます。

お二人のご説明で、編み方が判明しました。

自分ひとりではとても解読できませんでした。

ありがとうございました。
Momorinさん、はひひんさん、編み図の見方を教えていただき、ありがとうございました。

おかげさまで、作品が完成しました。(アイロンがけしてませんけど・・・汗)

編み図の解読にてこずったため時間がかかりましたが、全部でたった6段の20cmあまりの小品です。

編み方が判ったので、同じものを2〜3枚編んで、コースターとして使いたいと思います。

ありがとうございました。
> よっちゃん。さん

素敵な作品ですね。(^^)

お役に立ててよかったです。

*編み図の見方を教えてください。

すみません。レース編み初心者です。まだ10cmコースターから20cmサイズドイリーで練習がてらレース編みを楽しんでいます。
図書館で本を借りたので、本の名前はわからないんですが、写真を添付しました。赤鉛筆で囲んだところの編み方がわからないので教えてください。

最初の長々編み2目一度の足元にある、引き抜き編みって、どこにかかってくるんでしょうか?四つ引き抜き編みがあるようなんですが、どのタイミングで引き抜き編みをするのかよくわかりませんがく〜(落胆した顔)

助言お願いしますあせあせ(飛び散る汗)
>ましろさん

助言どうもありがとうございましたるんるん
すごく分かりやすかったですぴかぴか(新しい)

近くのトーカイっていう手芸屋さんに行ってみたものの、編み物に詳しい人がいないとのことで、困ってたところでしたわーい(嬉しい顔)

なんとか編み上がり、アイロンかけたら形になった気がしまするんるん

メッセージをくださった方もあり、本当にお世話になりましたハートこの場を借りて、お礼申し上げますハート
ありがとうございました。
海外のサイトで見つけた編み図なんですが、イマイチわかりません。

ピコットでいいんですかね?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タティング&レース編み大好き 更新情報

タティング&レース編み大好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング